レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

日本の悪い所


▼ページ最下部
001 2021/10/03(日) 09:53:50 ID:/Z2bjEuH5.
日本はすばらしい。だからすばらしくない人達には厳しい。
それがダメな所なんだよ。
挨拶する人は素晴らしい。その価値観を持つと、挨拶をしない人はダメな奴となる。
挨拶しないだけで悪い評価をされる社会。厳しすぎる日本社会だ。
いらっしゃいませ。を言わないお店は叩かれる。厳しすぎないか?
だからすばらしいを求める行為はダメなんだよ。
迷惑行為を許すインド文化。
日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、
インドの親は、「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教える
生き易い国は日本よりインドの思想。

返信する

※省略されてます すべて表示...
127 2021/10/07(木) 14:14:35 ID:7Nw0TITLaY
>>125
だから、その気球の話をしたのは俺じゃねーっていってるだろ。
お前が書いたんだろが。
だいたいライト兄弟の話もお前だろ
俺は、お前の馬鹿さ加減をからかっただけなんだよ。
自分で飛行機の話しておいて、次は気球、
みんなお前発信だろが。
飛行機ってのは飛行できる機械なの。
飛行船は飛行できる船、
気球が本質的飛行をできるなら、
飛行に関する名前が付いてるはずだろ。
一般的な言葉として使う使う飛行と、科学的飛行の区別が出来ない馬鹿なのお前は、
議論には、前提とふさわしい状況てのがある。
何度いわせんだよ、低脳

返信する

128 2021/10/07(木) 14:20:45 ID:7Nw0TITLaY
>>126
空中機動はマニューバとも言うがな、
調べてみろよ、
上下だけでどうやって、
笑うwww
まぁ調べろ

返信する

129 2021/10/07(木) 14:23:20 ID:8cJSZPzYnE
>飛行に関する名前が付いてるはずだろ。
飛行という漢字が入ってないものは飛行しないの?
ヘリコプターには飛行が入ってないぞ?
世界初の有人飛行モンゴルフィエ兄弟ってなってるんだから気球は飛行するものと世界が認定してるよね?

そもそも科学的飛行って何?飛行は飛行でしかない。

返信する

130 2021/10/07(木) 14:27:33 ID:8cJSZPzYnE
>>124
>風にのって移動したらそれは操縦なんだ、お前の頭の中では、
ちょっと違うね。
上昇下降の操縦をしながら風に乗って横移動したらそれは飛行

返信する

131 2021/10/07(木) 14:32:14 ID:7Nw0TITLaY
>>129
ヘリコプターは、回転翼飛行機だ
馬鹿たれwww

返信する

132 2021/10/07(木) 14:33:22 ID:8cJSZPzYnE
>>128
では、気球のバーナーが空中機動じゃないのなら何なの?
推進力を持たないムササビスーツ着て横移動しているのは飛行だぞ?
浮いてる?って言わんよ。

返信する

133 2021/10/07(木) 14:41:16 ID:8cJSZPzYnE
>>131 
>ヘリコプターは、回転翼飛行機だ 馬鹿たれwww

回転翼飛行機?
回転翼航空機だよ。もしくは回転翼機 捏造はいかんぜよ

返信する

134 2021/10/07(木) 14:42:34 ID:7Nw0TITLaY
>>132
それは、「グライダー」
滑空飛行機の一種だ、ばかたれ
ハンググライダーも
パラグライダーも一緒


ホントになにも知らねーんだな。

>>ヘリコプターには飛行が入ってないぞ?

未だかってこんなアホ見たことが無い
回転翼なんて、いまどき小学生でも知ってる。
お前恥ずかしくないのか?

返信する

135 2021/10/07(木) 14:47:23 ID:7Nw0TITLaY
>>133
回転翼機(かいてんよくき、英: rotorcraft)とは、回転する翼(回転翼)によって必要な揚力や推力の全部あるいは一部を得て飛行する航空機のこと。
>>飛行する航空機のこと。

あーめんどくせー馬鹿www

返信する

136 2021/10/07(木) 14:55:44 ID:8cJSZPzYnE
そもそも科学的飛行って何?

返信する

137 2021/10/07(木) 14:57:20 ID:7Nw0TITLaY
しかし、いい加減馬鹿の相手も飽きたな、
お前もうすこしレベルの高い突っ込みしろよ。
ヘリコプターは、笑わせてもらったけとな
それは収穫だわwww

返信する

138 2021/10/07(木) 15:07:35 ID:7Nw0TITLaY
>>136
それね、お前に説明してもわかんねーだろ
そのヘリコプターの様なクルクルオツムじゃ
しかしな、
>>捏造はいかんぜよ
何を俺が捏造しなぎゃならねーの。
捏造しても言い負けたくないのはお前ジャン。

返信する

139 2021/10/07(木) 15:08:09 ID:8cJSZPzYnE
広辞苑で気球調べたら飛行ワードのオンパレードやったが?
https://sakura-paris.org/dict/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%...
気球で飛行と言わないほうばマイノリティー笑

返信する

140 2021/10/07(木) 15:20:39 ID:8cJSZPzYnE
回転翼飛行機なんて言葉無いから
回転翼航空機と間違えた?

返信する

141 2021/10/07(木) 15:25:26 ID:8cJSZPzYnE
飛行機とはジェットエンジンの噴射もしくはプロペラの回転から推力を得て加速前進し、かつ、その前進移動と固定翼によって得る揚力で滑空および浮上するものを言う。
固定翼によって浮力を得ているのが飛行機、固定翼が無いヘリコプターは飛行機ではない。航空機だ。
お前はヘリを回転翼飛行機と言った。だから捏造すんな。といったんだよ。

返信する

142 2021/10/07(木) 15:29:02 ID:8cJSZPzYnE
>本質的飛行をできるなら、飛行に関する名前が付いてるはずだろ。
だからヘリコプター(回転翼航空機)には飛行という漢字が入ってねーぞ。って言ったんだよ。

実際ヘリコプターは名前に飛行が入っていないが飛行できる。
よって名前に飛行が入ってなくても飛行するものはある。

返信する

143 2021/10/07(木) 19:00:44 ID:7Nw0TITLaY
>>140
何、寝ぼけたこといってんだ。
回転翼飛行機がないって。
じゃ回転翼航空機の意味はなんだ。
回転翼は、同じだよな
航空機の航空は、仏語の「aviation」の和訳で何らかの装置を用いて飛行することだ。
機は、機械の機
ズバリ飛行機だ
検索で引っかからないからシメタと思ったか
馬鹿めww
昔の航空雑誌には回転翼飛行機なんて良く書いてあったな。
検束で引っかからないのは、日本の現在の法令上ヘリは、飛行機じゃねーからだよ。
オートジャイロにいたっては、別名ジャイロブレーンだ
プレーンってなんだかしってるか?
「エアプレーン(airplane)」の略
飛行機って意味だぞwww

返信する

144 2021/10/07(木) 19:03:04 ID:7Nw0TITLaY
>>141
そりゃ法律上、航空免許の区分の事だ。
一生懸命調べたんだろうがご苦労な事だ。

>>ヘリコプターは飛行機ではない。航空機だ

上読んだか?
ずいぶん拘るとおもったら突っ込み所はそこかよ。
笑うww
だが、それを言っちゃうと、モーターグライダーは、お前の言う

>>飛行機とはジェットエンジンの噴射もしくはプロペラの回転から推力を得て加速前進し、
かつ、その前進移動と固定翼によって得る揚力で滑空および浮上するものを言う。
固定翼によって浮力を得ているのが飛行機ww

この定義にピッタリ当てはまるんだが、
日本じゃ何故か飛行機じゃねーんだな。
お前の言ってることは、思いっきり嘘じゃねーか。
どーしてくれるのこれwww
法令なんてい言う、全然畑違いの例を持ってきて能書きこねるから
そういう事になるんだよ。

返信する

145 2021/10/07(木) 19:19:40 ID:7Nw0TITLaY
>>142
飛行、飛行うるせーな。
よく読め俺は本質的飛行って書いてるだろ。
ただの飛行じゃねーぞ。
飛行、飛行と、鬼の首とった様に騒ぐ前に其処にきずけよ。
モンゴルフェは飛行とは言うが浮かんで風に流されで降りただけ、
リリエンタールは、本質的飛行、限定的だが自分の行きたい処へ飛んだ。しかし彼しか出来なかった。
ライト兄弟は、本質的飛行、誰もが行きたい処へ飛行を出来る可能性を示して見せた。
だからもっとも有名なんだろ。
熱気球に本質的飛行が出来るか、出来ないだろ。
ヘリは、本質的飛行が出来るぜ。
因みにお前の好きな法律なら、熱気球は飛行機所か航空機でさえもないぞ。
なにせ免許不要だからな、
しってたか?

返信する

146 2021/10/07(木) 23:21:51 ID:8cJSZPzYnE
>>143
>現在の法令上ヘリは、飛行機じゃねーからだよ。

じゃあヘリは飛行機じゃねーじゃん笑 アホなの?自分でヘリは飛行機じゃねーって言ってるじゃん笑
 ヘリに固定翼あるか?
自分でブーメラン大好きだな。 やっぱりアホやでこのおっさん
回転翼飛行機笑  絶対に回転翼航空機だろ。 いい収穫しました

>航空機の航空は、仏語の「aviation」の和訳で何らかの装置を用いて飛行することだ。機は、機械の機 ズバリ飛行機だ
見苦しいぞ。ヘリでも強引に飛行機と言張るのは。
勝手に単語バラバラにして翻訳して強引に飛行機にするな。
空を飛行するモノという意味ではあってるけど、日本語的に言葉が間違っているんだよ。回転させて空を飛行しているから回転翼飛行機ってか笑
そんな言葉勝手に捏造すんなw
>そりゃ法律上、航空免許の区分の事だ。
ちげーよ。日本語の定義だ。前進に伴う空気流を固定翼によって揚力に変え、空中を飛行するものを飛行機って言うんだよ。
ヘリは原理が違う。日本では回転翼飛行機笑なんて言ったら ん?飛行機に回転翼が付いているの?え?どんな乗り物?
写真見せてーとなる。写真見せたら 、あーヘリコプターの事ね。これはね回転翼航空機って言うんだよ。って恥かくぞ。
その時に、「航空機の航空は、仏語の「aviation」の和訳で何らかの装置を用いて飛行することだ。機は、機械の機 ズバリ飛行機だ」
って言い返してみ、(困った人だ)と心の中で思われがら、あー、そうですか、、、、言われながら苦笑いされて終わるから笑

返信する

147 2021/10/07(木) 23:32:00 ID:8cJSZPzYnE
>>144
法令上が基準だから法令上の言葉が正しい。
法令上以外の言葉を持ってきて回転翼飛行機wって言って、能書きこねるからそういう事になるんだよ。
http://kenken1980.blog20.fc2.com/?m&no=...
これ熟読してとけw

そもそも科学的飛行って何?

返信する

148 2021/10/07(木) 23:52:29 ID:8cJSZPzYnE
>>145
>本質的飛行、限定的だが自分の行きたい処へ飛んぶこと
飛行に勝手に変な定義作るな。
行きたい処へ飛ばなくても空を飛んでいる時点で飛行って言うんだよ。
ジャンボ機が飛行中にトラブルで制御不能になって空中を飛んでいるときは、飛行じゃなくなるのか?笑

返信する

149 2021/10/08(金) 00:15:51 ID:UCzV/UlPtU
>>143 「日本の悪い所」じゃなくて「お前の悪い所」スレだな

ヘリコプターを回転翼飛行機と間違えた時に、スマン回転翼航空機と間違えた。
と誤りを訂正できない所。間違いを強引に正当化しようとゴネゴネする所。

返信する

150 2021/10/08(金) 00:35:22 ID:FOQnpi4w86
>>146
それ、ぜんぜん答えになってねーだろ
何でモーターグライダーは、飛行機じゃねーの
はよ書け、

>>ちげーよ。日本語の定義だ。前進に伴う空気流を固定翼によって揚力に変え、空中を飛行するものを飛行機って言うんだよ。

モーターグライダーは、思いっきりそれだろ、
そういゃ川原でとんでる小さい奴、ライトブレーンだっけか
あれ、前進に伴う空気流を固定翼によって揚力に変え、空中を飛行するものだよな、
でも、飛行機じゃねーぜ、免許いらねーしな。どうしてww
ほんと低脳だよな。
免許の区分なんてのは、工学技術と全く関係が無い。
大昔スクーターの免許がありゃ軽自動車も運転できたが、
それと、似たような物、
走行原理も、第一タイヤの数からして違うだろ、
国がそう決めれば、それで通る。管理上問題がなければそれでよい
そんな例を無理やり持って来て、ドヤ顔くれて、
はずいやつだな。
でさ、一つ聞くけど、オスプレイは、飛行機じゃねーんだな。お前の理屈だと。
ティルトローターのティルト状態は、
前進に伴う空気流を固定翼によって揚力に変え、空中を飛行してないよな。
構造上翼も機体に固定されてないよな、
免許分類もたしか回転翼機だったしな。
ふーんwww
オスプレイが飛行機じゃないなんて初耳だな。
防衛省はたしか、
>>さらに速い速度と長い航続距離と言う固定翼機の長所こういった両方のいいとこ取りをしたような飛行機
って紹介してた様な気がしたがなwww

返信する

151 2021/10/08(金) 00:38:48 ID:UCzV/UlPtU
>航空機の航空は、仏語の「aviation」の和訳で何らかの装置を用いて飛行することだ。機は、機械の機 ズバリ飛行機だ
あのなー、日本語に「航空機」と「飛行機」という分類があるんだから
ヘリコプター(航空機)も飛行機だ!って強引に言わなくても航空機はそのまま航空機って言えばいいんだよ。
間違いを認められる大人になれよー。俺は間違えてないって言い訳するのは子供のやること。

返信する

152 2021/10/08(金) 01:04:27 ID:UCzV/UlPtU
>>150 揚げ足取りに必死やな笑
固定翼航空機に飛行機と滑空機がある
どちらも前進に伴う空気流を固定翼によって揚力に変え、空中を飛行するものだが、
モーターグライダー動力あるのに滑空機と定義されている。
俺に「あれ?前進に伴う空気流を固定翼によって揚力に変え、空中を飛行するものだよな、でも、飛行機じゃねーぜ、免許いらねーしな。どうしてww」
って聞かれても知らんわ。お国のお偉いさんがそう定義したんだろ。

>免許の区分
法令上の定義の話だ。免許は関係ない。頭わりーな。

返信する

153 2021/10/08(金) 01:04:56 ID:FOQnpi4w86
>>151
そりゃ
お前がそう言い張ってるだけだろ。
馬鹿タレ
お前の理屈じゃ飛行機っていえない物も
現実飛行機で通ってる
「航空機」と「飛行機」という分類があるんだから ってな
そりゃ同じもんなんだよ、
その分類は只の法的分類で、大した意味が無いっていってるだろ。
便宜上、航空機の一種としての飛行機って分類に国がしただけ
だから矛盾だらけなの。
その意味の飛行機と大儀の飛行機をお前は都合よくごっちやに語ってるだけ。
だいたい国がそんな事決める前から飛行機ってもんは存在している。
お前字がよめねーの?
少しは証拠って物を示して、強弁しろ。
我がまま捏ねるガキみたい。

返信する

154 2021/10/08(金) 01:07:40 ID:FOQnpi4w86
>>152
その法令の区分にもとづいて、免許がきまってるんだよ。
ヘリの免許でジャンボが飛ばせるか、
ホームラン級の馬鹿だな

返信する

155 2021/10/08(金) 01:21:37 ID:UCzV/UlPtU
>オスプレイは、飛行機じゃねーんだな。お前の理屈だと。

オスプレイは固定翼+回転翼のハイブリッド構造だから。
時と場合によっては飛行機になったり、回転翼航空機になったりするもの。
だから飛行機であり、回転翼航空機である

あのなー、言っとくけど俺が分類わけしたわけじゃねーから。
お偉いさんが決めてるだけだから。俺に言うなよ。

返信する

156 2021/10/08(金) 01:30:42 ID:FOQnpi4w86
>>155
だから、その分類に意味がねーっていってるだろ。
頭のいい官僚が決めた理由の答えなんて
お前のような馬鹿に期待してねーよ。
答えられないの解っててカマかけてんだよ。

>>だから飛行機であり、回転翼航空機である
そんなことは、ありえねーの

どちらかに、決めなきゃなんねーのお前のいう法的区分じゃな。
管理上困るだろ
でもそれをもってオスプレイは、飛行機じゃねーって事にはならん
だから意味ねーって言んだろが。
ほんと理解力がねーな。

返信する

157 2021/10/08(金) 01:40:37 ID:UCzV/UlPtU
>>154
免許?飛ばせる? いつから飛ばせる飛ばせないの話になってんだ?
話題をずらすなよな。
ヘリコプターの分類の話だろ?飛行機なのか、回転翼航空機なのかの。決して回転翼飛行機ではないけどな。法令上。そもそもそんな言葉はない笑

>「航空機」と「飛行機」という分類があるんだから ってなそりゃ同じもんなんだよ、
全然違う。似てても同じじゃないから分類が分かれてるんだろ。飛行機(ジャンボ機)と回転翼航空機(ヘリコプター)では構造がかなり違うからな。
ヘリコプターを説明する時に飛行機というワードを使うのは間違ってるんだよ。飛行機の前に回転翼をつけたとしてもな笑

上のほうで、一般的な言葉として使う使う飛行と、科学的飛行の区別しろ!って区別にうるさく言ってた割には
>「航空機」と「飛行機」という分類があるんだから ってなそりゃ同じもんなんだよ、ヘリも空を飛行しているんだから飛行機でいいんだよ!
って急に区分に甘くなってね?笑

ごめん、回転翼飛行機は間違えました。って言ってごらん? 誤りを認めないままゴネゴネしてるのは恥ずかしいぞ。

返信する

158 2021/10/08(金) 01:41:02 ID:FOQnpi4w86
おまえ、いい加減しつけーけど、
飛行機の本の一冊でも読んでから書き込めよ。
イラつくほど知識が足りてねーよ。
自由意志の話とちがってな、
こういうはっきりとした答えの有る議論は、
どうやったって、馬鹿は勝てねーの
解る?

返信する

159 2021/10/08(金) 01:46:53 ID:FOQnpi4w86
>>157
>>法令上。そもそもそんな言葉はない
ってな、
その法令に意味がないって言ってるだろ、
その矛盾に何も答えられねーんだろおまえ。
根本自分が理解してないものをつかって自己弁護するのお前
笑っちゃう。

返信する

160 2021/10/08(金) 01:57:49 ID:UCzV/UlPtU
>>156
>その分類に意味がねーっていってるだろ。
分類に意味があるでしょ?
意味があるから日本国のお偉いさんが分類してんでしょ。
その分類を自分が間違ったからといって、分類に意味がねーだ?
恥ずかしい奴だな笑 ちなにみこの人はヘリコプターの事を回転翼飛行機って言いました笑 ひこうきだってさ
ヘリも空を飛行してんだから飛行機だーーーーー。ってさ。爆笑です。

返信する

161 2021/10/08(金) 02:10:50 ID:FOQnpi4w86
>>160
回転翼飛行機がたいそう
お気にめさないようだが、
旧軍にカ号観測機ってジャイロがあったんだが、
コイツを開発するためにイギリスやアメリカかから現物を輸入した
それが、愛国第81号と第82号ってやつだが
こいつを衆人に公開したとき、回転翼飛行機って紹介してんだな之がww
>>ヘリも空を飛行してんだから飛行機だーーーーー。ってさ。爆笑です。
一人で爆笑しててください。www

返信する

162 2021/10/08(金) 02:16:45 ID:FOQnpi4w86
>>160
>>分類に意味があるでしょ?
有るよ免許制度の実務には、
飛行機の定義上は、いみが無いって話だ。
今の議論は飛行機の定義だよな、
其処に関係のないと解ってるのに、何で馬鹿みたいに其処に拘るの。
何度も書くけど
馬鹿なの?

返信する

163 2021/10/08(金) 02:29:42 ID:UCzV/UlPtU
>>162
要するに言葉を知らん奴が言い間違えただけの話。
お前がヘリコプターを回転翼飛行機って言うもんだからさ。
ヘリは飛行機じゃないよ、航空機だよ?って教えてあげたんだよ。
自動車の事を自走車っていい間違いしてる奴いたら自走車?日本語では自動車って言うんだよ。って教えてあげるでしょ?
いや、自走する車なんだから自走車だ!って言い張る。お前は自走車って言うけど、日本国では自動車って言う名前なんだよ。
それと一緒。

返信する

164 2021/10/08(金) 02:29:45 ID:FOQnpi4w86
あれ、どうしたの
書き込みとまっちったけど。
隠し弾ってのは最も効果がある時に見せるもんだろ。

>>恥ずかしい奴だな笑 ちなにみこの人はヘリコプターの事を回転翼飛行機って言いました笑 ひこうきだってさ
ヘリも空を飛行してんだから飛行機だーーーーー。ってさ。爆笑です。

得意の絶頂だったのになーwww

でも、隠し弾じゃねーんだぜ
上で昔の雑誌には乗ってるって俺、親切に書いてやってるんだぜ。
読んでないお前がわるいwww

返信する

165 2021/10/08(金) 02:33:28 ID:FOQnpi4w86
>>163
へーそれは、お前がお前のなかで言ってることだろ
愛国第81号と第82号は、陸軍がちゃんと回転翼飛行機って紹介してんだぜ
誰が言い間違えたの
おまえは、天下の帝國陸軍に喧嘩をうるんだ
へーwww

返信する

166 2021/10/08(金) 02:36:29 ID:UCzV/UlPtU
>>164
>昔の雑誌には乗ってる
必死の抵抗のソースが昔の雑誌情報笑 昔にかじりつくおっさん。
ついでに教えてあげるけど、乗ってるじゃなくて、載ってるだからな。日本語勉強しーや。
昔そうだったとしても今は回転翼航空機なんだから回転翼飛行機は間違い。
回転翼飛行機ってジワジワくるな笑。飛行機に回転翼が付いてんだからさ。
てかオスプレーこそ回転翼飛行機だな。
まあヘリコプターは回転翼飛行機はないけどな。

返信する

167 2021/10/08(金) 02:55:54 ID:FOQnpi4w86
>>166
おお必死、
昔はそうだけど今わなんたらって、
お前が昔の気球の話ふったんだろ
馬鹿なの
一生懸命検索したんだろーな
回転翼飛行機。
ネットに落ちてる情報しか知らない浅学な馬鹿が他人に喧嘩うるから
痛い目みるんだよ。
本読めっていったろ。
まぁ
最後は、誤字くらいしか突っ込めねーって
ちょー悲しいー
こんなもんかなー、馬鹿からかうのは、
忠告したろ、
自由意志の話とちがってな、
こういうはっきりとした答えの有る議論は、
どうやったって、馬鹿は勝てねーのってな

いい暇つぶしにはなったよwww

返信する

168 2021/10/08(金) 03:01:17 ID:FOQnpi4w86
>>166
ああ、蛇足だが、昔の雑誌って言うけどな、
航空ファンは、現役だぜ、
日本で最も発行部数の多い航空雑誌。
お前のインチキネット情報より余程信用できるwww

返信する

169 2021/10/08(金) 03:41:33 ID:UCzV/UlPtU
ヘリコプターは飛行機ですw
名言やな。

返信する

170 2021/10/08(金) 03:53:45 ID:FOQnpi4w86
>>169
それは、当時の帝国陸軍のお偉いさんに言ってあげてね。
きっと、生きてたら喜ぶよ。

返信する

171 2021/10/08(金) 05:36:14 ID:UCzV/UlPtU
ヘリコプターは飛行するので飛行機です!キリ
回転翼航空機と間違えて回転翼飛行機と言ってしまいました。と訂正してみなよ。スッキリするぞw
まあ人生なんて生まれた瞬間から死ぬまでが決まっているから、
お前が生まれたときに、明和の掲示板でヘリコプターの事を回転翼飛行機といい間違えてしまう事も決まっていたんだよ。
お前は悪くないよ。環境が言わせたんだよ。w

返信する

172 2021/10/08(金) 06:11:30 ID:FOQnpi4w86
>>171
こういう、詰んでるのに粘る馬鹿って
なんなんだろうね。

>>>>恥ずかしい奴だな笑 ちなにみこの人はヘリコプターの事を回転翼飛行機って言いました笑 ひこうきだってさ
ヘリも空を飛行してんだから飛行機だーーーーー。ってさ。爆笑です。

俺が爆笑だアホwww
しかし、この後の旧軍の話の後の狼狽は、笑ったなー
昔そうだったとしても今は回転翼航空機なんだから回転翼飛行機は間違い。
之だよwwwww
>>回転翼飛行機なんて言葉無いからww
>>回転翼飛行機なんて言葉無いからwwww
これ、書いてるくせにな。
脳みそ腐ってるんじゃねーの。

返信する

173 2021/10/08(金) 08:23:50 ID:FOQnpi4w86
いや凄い時代だな、
愛国号 オートジャイロで検索かけたら
ニコ動に命名式で飛んでる動画があったよ。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm2635824...
こりゃ回転翼飛行機って言いたくなる陸軍の偉いさんの気持ちもわかるわ
俺もはじめて見たけど、主翼ついてるぜ。

返信する

174 2021/10/08(金) 10:10:50 ID:UCzV/UlPtU
散々 何やら言ってるけど、
飛行機というカテゴリーと回転翼航空機というカテゴリーがあるんだから
回転翼飛行機って言う謎のワードは間違いな。

返信する

175 2021/10/08(金) 10:17:29 ID:UCzV/UlPtU
>>173
この動画はまさに回転翼飛行機だな。
でも固定翼の無いヘリコプターは回転翼航空機な。
お前はヘリコプターを回転翼飛行機と言ってたからな笑

返信する

176 2021/10/08(金) 10:28:06 ID:FOQnpi4w86
>>175
>>回転翼飛行機なんて言葉無いからwwww
これ書いたの誰だ
そんで、
>>この動画はまさに回転翼飛行機だな。!!
>>この動画はまさに回転翼飛行機だな!!!!wwwwwwwwwwwww
何に言ってんだ?
存在を認めてどーする。
>回転翼飛行機なんて言葉自体存在しない俺の捏造じゃなかったの?
いきなり尻尾ふって降参かwww
ばーかww
恥の上塗りって言葉しってるか?
ホントにしょーもねー屑だなお前ww

返信する

177 2021/10/08(金) 10:38:48 ID:UCzV/UlPtU
>>176
昔はこんな飛行機なのに回転翼があるのがあったんだーって驚いているよ。
回転翼飛行機は捏造じゃなかったね。ゴメン。俺が間違っていたよ。

でもこの画像のヘリコプターは回転翼飛行機じゃないけどな。
お前はこのヘリコプターを回転翼飛行機って言ってたから間違いだな。正しくは 回転翼航空機な。

返信する

178 2021/10/08(金) 10:44:35 ID:UCzV/UlPtU
左が回転翼飛行機 
右が回転翼航空機 
右は決して回転翼飛行機ではない

返信する

179 2021/10/08(金) 10:47:37 ID:FOQnpi4w86
>>174
謎のワードだろうが何だろうが
存在を認めただけでお前の負け。
なにせ、
捏造とまで言い切ってるるんだからな。
何でその時点で俺が、愛国号の存在を上げて反論しなかったと思うwww
後戻り出来ないようにしてから料理されたのも、気が付いてねーんだな。
本当にチョロイ奴wwww

返信する

180 2021/10/08(金) 11:06:07 ID:FOQnpi4w86
>>178
愛国号はアメリカのケレット K-3
前方のプロペラは、エンジン冷却用
主翼のように見えるのは、安定と飾りに近いとさ、
でも、立派なオートジャイロ。
現在のものとなんら原理は変わらない。
きっちり
回転翼で飛行してるよなwwww
なんでそう恣意的な画像を貼って自論を有利にしようとするかなー
この画像と比べろよ
之と原理は全くかわんねーんだから。
おまえ、セコ過ぎwwww

返信する

181 2021/10/08(金) 11:18:02 ID:UCzV/UlPtU
>>179
存在を認めただけでお前の負け?認めなかったら勝ちだったのか?そもそも というか勝負だったの?
おれは勝負なんてしていたつもりなかったけど。認めたら負けるルールだったの笑 どういう勝負なの笑
まあ、お前のルールによると、回転翼飛行機、そんな言葉は存在しないって言ったけど、実際存在してるね。って認めたから俺の負け。になるのか?そういうルールの勝負だったの?まあお前が勝手に決めたルール基準で俺が負けたなら俺の負けでいいよ。そのルールって買っても負けてもうれしくない勝負だし笑
俺は自分が間違っていたと思うときはすぐ訂正するから、誰かさんと違って。

この昔の画像の飛行体(ちゃんと固定翼有るし、ちゃんと回転翼もある)を回転翼飛行機って言ったならお前は正解だったんだよなー。
でも、お前は現代のヘリコプターの事を回転翼飛行機って言ったんだからな。
だから間違えたことにはかわりないからな。現代のヘリコプターは回転翼航空機だからな。

んで、お前がヘリコプターを回転翼飛行機って言った件について訂正するのか?それともまだ回転翼飛行機って言い張るのか?どっち?
お前の謎の勝負のルールに、現代のヘリコプターを回転翼航空機と言ったら負けという項目はあるでしょ?笑
お前が認めようが認めなかろうが、負けてるぞ。

返信する

182 2021/10/08(金) 11:29:29 ID:UCzV/UlPtU
昔はオートジャイロを回転翼飛行機と呼ぶのが正解だったか知らんが、
現代では、ヘリコプターは航空機の分類になっている。
だからヘリコプターの事を回転翼飛行機って言うのは現代において間違いとなる。
現代において正しくは、回転翼航空機が正解。 
だからお前はヘリコプターを昔の言い方の回転翼飛行機って言ったから不正解なんだよ。
ようするに昔にしがみつくおっさんなんだよ笑
カップルをアベックとか言ってないか?笑

返信する

183 2021/10/08(金) 11:48:36 ID:FOQnpi4w86
>>181
別に回転翼飛行機と言い張るぜ。
何か間違いがあるか。
何せ回転翼で飛んでるオートジャイロを、
回転翼飛行機といった前例が過去にあるんだからな、
それも帝国陸軍様だ。間違いじゃねーだろ。
お前は馬鹿だから、理解出来ねーだろうが、
形が飛行機に似てるから、愛国号は、回転翼飛行機じゃねーよ
回転翼で飛んでる飛行機だから回転翼飛行機なんだよ。
だってオートジャイロなんだからな。回転翼で飛ばなきゃ落っこちるだろ。
そりゃ法的区分じゃ航空機の下に小分類として、固定翼機「飛行機」と回転翼機「ヘリ。ジャイロ」が有るのは常識だ
でもそりゃ昭和27年施行の現航空法の中の話だ。
だが、それ以前は、区分もあやふやで空飛んでる機械は飛行機って時代も有ったんだよ、
そんなことも知らず、ネットで拾ってきた法的分類ネタで、鬼の首とったように捏造と騒ぐアホを俺にどう扱えと。
俺もお前も航空法の話なんかしてねーよな、それまで
法的分類で如何と言われたって、俺は昔はそう言ってたよwとしか言い様がないよな。
それは現在ではそう言わないって言ったって、
そもそも論点は、そこじゃねーし関係の無いネタで攻撃してくる馬鹿を如何扱えと。
回転翼飛行機を俺のミスとおもって執拗にそこに粘着してきた馬鹿を嵌めてやっただけとしか言い様がねーよ。
それに見事にお前は引っかかった訳だ。
まぁ勝負なんで何の勝負かわからんが、少なくても論戦では、お前負けたよな
俺の主張を認めたんだからな。

わかるか低脳。

返信する

184 2021/10/08(金) 12:01:57 ID:FOQnpi4w86
まぁな、
見事にひっかかってくれて、
結果
>>ゴメン。俺が間違っていたよ。って
言うお前をみれて満足だよ
性格が悪いって、
そりゃお互い様。
俺が性格の悪い利口で、
お前が性格の悪い馬鹿だったってことだ。
見事に此方の手の内で踊ってくれて楽しかったよ。
ああ、お前ならこんな時なんて言うんだっけか
そうそうこれかw
>>踊れ踊れ、俺の糸の操作でもっと踊れ! その書き込みはお前が書いたんじゃないからな。俺が書かせたんだからな。

返信する

185 2021/10/08(金) 12:13:11 ID:UCzV/UlPtU
>>183
>>現在の法令上ヘリは、飛行機じゃねーからだよ。
上のほうで、ヘリは飛行機じゃねーって自分で言ってたじゃん笑 もう忘れたのか?ブーメラン大好きな奴だな笑
ヘリは飛行機って言ってみたり、飛行機じゃないって言ってみたり支離滅裂やな。

>何か間違いがあるか。何せ回転翼で飛んでるオートジャイロを、回転翼飛行機といった前例が過去にあるんだからな、それも帝国陸軍様だ。間違いじゃねーだろ。
間違いがあるからずーっと言ってんだよ。ヘリコプターを昔の言い方の回転翼飛行機って言ったのは現代においてにシンプルに間違っているけどね。
はめたっていっているけど、ただ間違えて、それを後付けではめたことにするというその場しのぎの言い訳は見苦しいぞ。
何で昔の言い方に固執しているの?昔の言い方しておかないと負けるから笑 昔の言い方しているから間違っているって言ってるんだよ。

>昔はそう言ってたよwとしか言い様がないよな。
ヘリコプター(現代用語)に飛行って入ってないぞ。って聞いてるんだから、現代の分類で「回転翼航空機だから飛行は入ってない」と言うべきだったよね。
そこがすべての間違い。
まあ、昔は回転翼飛行機だったでいいよ。じゃあ今は回転翼航空機だよな?

返信する

186 2021/10/08(金) 12:29:56 ID:UCzV/UlPtU
>>184
>性格が悪いって、そりゃお互い様。俺が性格の悪い利口で、お前が性格の悪い馬鹿だったってことだ。

>現在の法令上ヘリは、飛行機じゃねーからだよ。
>別に回転翼飛行機と言い張るぜ。
支離滅裂すぎるW

誤りをすぐ認め訂正し、謝る人は利口で
誤りを認めず、訂正せず、謝らない人はバカだと思うぞ。

だから俺が利口でお前がバカってのは逆だな笑

あと昔の映像の推進力おかしくねーか?
ヘリコプターは進む方向へ傾斜させて推進力を得るのだが、この画像のは回転軸が後ろに傾斜している。右方向へ離陸しているのに、左方向に軸が傾斜している。
ってことは回転翼では推進力を得ていない?。そこで調べてみた。

ケレット K-3オートジャイロ機とは現代のヘリコプターのように回転翼で飛翔する機体である。ただし、ヘリコプターのように揚力と推進力両方を回転翼が発生させるのでは無く、回転翼は揚力のみを発生させるので、推進用のプロペラは別に付いており、、、
>前方のプロペラは、エンジン冷却用
冷却用って嘘じゃねーか?!!しっかり推進用プロペラじゃねーか。どう言い訳するのか楽しみだ。

返信する

187 2021/10/08(金) 12:34:44 ID:FOQnpi4w86
>>185
おまえは、文字が読めねーの
お前の頭のなかじゃ
現在の法令上ヘリは、飛行機じゃねーが、
ヘリは飛行機じゃねーになるのか?
「法令上」は、何処言った。
なんで、故意に「法令上」を抜くの
「法令上」って漢字のいみがわからんほど馬鹿なのか?
誰が支離滅裂なんだ。何がブーメランなの
やってる事がお子様。

>>それを後付けではめたことにするというその場しのぎの言い訳は見苦しいぞ。
なら謝るな、挫けて頭下げといて、それはそういう意味じゃねーからって言うくらいなら
はじめから突っぱねろ、根性なしwww
>>回転翼飛行機は捏造じゃなかったね。ゴメン。俺が間違っていたよ。 ww
>>回転翼飛行機は捏造じゃなかったね。ゴメン。俺が間違っていたよ。 wwwww
大笑い。

おれは、航空法の話も、現代用語の話も初めからいっさいしていない。
気球は、自立飛行が出来ないから、本質的意味の飛行では無いと言う話をしていただけだ。
そこで話の流れで俺の言った回転翼飛行機って単語にお前が、ガキのように絡んできで
自分で墓穴をほっただけだ。

解ったか低脳

返信する

188 2021/10/08(金) 12:42:23 ID:UCzV/UlPtU
>>187
>現在の法令上ヘリは、飛行機じゃねーが、
認めちゃったね。ありがとう。そうなんだよ。現代において法令上ヘリは飛行機じゃないんだよ。
だからヘリコプターを回転翼飛行機っていう言い方は間違っているんだよ。

>ヘリは飛行機じゃねーになるのか?
はい、現代の法令上ではヘリは航空機となりますので、飛行機ではありません。
昔はヘリを飛行機と呼んでいたそうですが。。。。

>現代用語の話も初めからいっさいしていない。
「ヘリコプター(現代用語)に飛行って入ってないぞ。」って聞いてるんだから、現代の分類で「回転翼航空機だから飛行は入ってない」と言うべきだったよね。

返信する

189 2021/10/08(金) 12:55:03 ID:FOQnpi4w86
>>186
おう、言う訳してやろう
ケレットK3の離陸のしくみは、それを元に作られたのカ号とおなじで、
本機が離陸する際には、始動車(実際の運用現場では数の少ない始動車は配備されなかった)もしくはゴム掛け始動(一人がプロペラを手で押さえ、他がプロペラの先端のひとつに2本のゴム索の付いた布袋をひっかけて引っ張ったら、手を放す)により、エンジンを始動し、クラッチを引きエンジンをローターに接続し、ローターをあらかじめ回転させ、回転数が毎分180回転に達したらローターのクラッチを切り、機首のプロペラで前進、ローターが自然回転により毎分220 - 240回転に達し、発生する揚力で自然に離陸した。
つまりローターに動力が伝わって飛んでいる。
本機は動力でローターを駆動する機構を備えていたが、ローターのピッチ変更機能を持たなかったため、現代のオートジャイロのように、実質的に垂直離陸であるところの、無滑走で離陸する跳躍離陸(ジャンプ・テイクオフ)の機能は備えていない。しかし、向かい風なら数 mの滑走で離陸でき、無風状態でも30 - 50 mほどで充分だったため、実用上は必要無かったと思われる。

つまり機種のプロペラは、離陸時の前進に使うのと、飛行中の冷却が主な役割で、飛行中は、ローターに動力が行っている。

空中でスロットルを全開にすれば、15度の仰角姿勢でほとんど空中で静止状態でいることができ(ホバリング)、その姿勢で空中で360度方向転換(緩旋回)することも可能だった。操縦はローターの回転面を傾ける事で、揚力の分力により行われた。着陸はほとんど滑走せずに行う事が可能だった。また、もしエンジンが停止したとしてもオートローテーションで安全に着陸できた。

これはローターに動力が行っているから出来るそうでなければ前進してしまう、先進しなければ落ちる。

なお、原型機であるケレット KD-1の型式名の「D」は、「DIRECT CONTROL」を意味し、ローターが回転している限り、対気速度がゼロでも機体の効果的な制御が可能であることを意味していた。

お前大好きなネットの売れ売りだ。なんか文句あるが
まさかお前オートジャイロのローターは、全部が全部無動力と思ってる馬鹿なのか

返信する

190 2021/10/08(金) 13:03:17 ID:FOQnpi4w86
>>188
なにそれ、
航空法は、法律だが、民間の航空機にたいする名称や技術的分類まで口を出す法律ではない
だから、グライダーを飛行機と言った所で罰せられる訳でも無い。
言い方が間違ってるってのはお前の主観で
そんなものはごみ屑といっしょ
コイツはホントに
ホームラン級の馬鹿。

返信する

191 2021/10/08(金) 13:08:02 ID:FOQnpi4w86
>>186
ほれ、説明してやったぞ、
どうした、楽しみだったんだろ
感想を聞かせろよ
浅っさい知識で突っかかるから
又、墓穴を掘るんだよ。
ヘリとジャイロの根本的違いも知らない癖に
なにやってんだwwww

返信する

192 2021/10/08(金) 13:29:26 ID:UCzV/UlPtU
>>189
>機首のプロペラで前進
しっかり推進用プロペラじゃねーか。言い訳してみろ。

 オートジャイロ

 回転翼(ローター)によって揚力を得る航空機。機体の前進には機首に搭載したエンジンのプロペラを用い、機体の重心付近上部に取り付けた自由回転する回転翼を前進によって流入する空気流で回転させ揚力を得る。空中停止(ホバリング)や垂直離着陸はできないが短距離離着陸は出来る。回転翼に動力を繋げ、初期回転を得ることで実用化が進んだ。(回転翼に動力を繋げ初期回転が十分な回転数に達した時、機首のエンジンの出力上げ滑走、回転翼のピッチを前進角にして浮上、水平飛行に入る)

>機体の前進には機首に搭載したエンジンのプロペラを用い
>機首のエンジンの出力上げ滑走

しっかり推進用プロペラじゃねーか!!言い訳してみろ。

返信する

193 2021/10/08(金) 13:46:41 ID:UCzV/UlPtU
>>190
法令上の定義の話だ。
法律上罰するとかは無関係。

>言い方が間違ってるってのはお前の主観で
これが間違い。俺が間違っていると決めているわけではない、
お国が法令上(ヘリコプターは航空機だ)と定義した。お国が決めた定義が正解なの。
だからお前が、ヘリコプターは回転翼飛行機だと言っても、お国の定義上(法令上)違うのでお前の言い方は間違っているとなる。って何度も言っているだろ。
自動車を自走車と言い張っている奴と同じって前に教えたろ?
もうお前は賢いから自分が間違っている事はわかっているよな。でも引くに引けなくなって意地で認められなくなっているだけの状態笑
ヘリが回転翼航空機なのはお前が一番知っているだろう。

返信する

194 2021/10/08(金) 13:49:38 ID:FOQnpi4w86
>>192
推進と滑走時の前進の違いもわからねーの。
お前、飛ぶ前の話を持ってきて強弁か
じゃなんだこの書き込みは、

>>あと昔の映像の推進力おかしくねーか?
ヘリコプターは進む方向へ傾斜させて推進力を得るのだが、この画像のは回転軸が後ろに傾斜している。右方向へ離陸しているのに、左方向に軸が傾斜している。
ってことは回転翼では推進力を得ていない?。そこで調べてみた。

何を調べてるんだよwwwww
お前おもいっきり飛んでるとこの画像はって、ご丁寧に矢印まで書いて回転翼では推進力を得ていないって書いてるよな。
それは、間違いじゃねーの。
ジャイロなんだから回転軸が後ろに傾斜しているのは当たり前
だがそれをもってローターに動力が行ってないって証拠にはならんし
きっちり、ローターに動力がいってると書いてある。
ホバリングまで出来るってな。

苦しいなー
早くまた、あやまっちぁえよ

返信する

195 2021/10/08(金) 13:56:13 ID:UCzV/UlPtU
>>194
前進させるためなら推進用プロペラじゃねーか。言い訳してみろ。

返信する

196 2021/10/08(金) 14:06:05 ID:FOQnpi4w86
>>193
お国が決めた定義は法律上の定義
その定義の目的は許認可管理の為
許認可管理に関係するのは、航空会社やパイロット。
学者、民間人、一切関係ない
だから、お国は俺が回転翼飛行機と言ったって、待ちがってるなどと絶対に言わない。
だから俺が、お国の定義を鵜呑みにする必要もない。
自動車を自走車と言い張っている奴は確かに痛い奴
だかそれは世間一般の常識から外れているから、
だか回転翼飛行機も、回転翼航空機も世間の常識以前に普通の人は知りもしないし興味もない。
しいて言うならグライダーを見せて、これ何って聞いたら十中八九飛行機と答える。
ゆえに法律のほうが常識とずれている
しかしそんな事は問題ではない。
法律は守るべき人間が守ればそれで役割を果たす。
逆に守るべき必要が無い人間は気にする必要などない。
馬鹿でもわかったか?

返信する

197 2021/10/08(金) 14:08:57 ID:FOQnpi4w86
>>195
おまえは、飛んでるときの事を聞いた
だから、俺は飛んでるときのローター常態をこたえた。
お前は滑走中の話などしてないし、
そんな画像もはっていない。
そういうのは、
詭弁か負け惜しみっていうんだよ
解ったか低脳

返信する

198 2021/10/08(金) 14:11:43 ID:FOQnpi4w86
>>195
ジャイロのローターは、無動力っていう一般論を信じて、
物知らないアホが自爆しただけ。

返信する

199 2021/10/08(金) 14:18:28 ID:UCzV/UlPtU
[YouTubeで再生]
このマシンは揚力を回転翼で生み出し、横へ進む推進力はプロペラで生み出してるな。
クラッチきってもローターはある程度自然回転し続けるらしいから、エンジン動力をローターへやったり、プロペラにやったり上手く切り替えながら操縦していたとおもわれる。
だから基本的な推進力はプロペラだ。

このマシンは凧揚げのような原理で浮いている。風を受けない事には上昇不可能。ジャンプ・テイクオフできない理由は風が無いと揚力出せないから。
だからプロペラの推進力で加速し、風を発生させ浮き上がる。要するに回転するローターが飛行機の翼の役割を果たし、プロペラがジェットエンジンの役割を果たしている。だからこのマシンはヘリというより飛行機の原理に近い。
飛行機も大気速度が無いと浮き上がれないから。

https://youtu.be/mQieKnglzj...

返信する

200 2021/10/08(金) 14:33:21 ID:FOQnpi4w86
>>199
その理屈には致命的な欠点がある。
ホバリングが出来ない。
基本ホバリング時の対地速度はゼロだ
この状態のとき機種のプロペラに推力があったなら
前に進んでしまう。
しかし、愛国号はホバリング出来ると書いてある。
原型機であるケレット KD-1の型式名の「D」は、
「DIRECT CONTROL」を意味し、ローターが回転している限り、
対気速度がゼロでも機体の効果的な制御が可能であることを意味していた。
とも書いてある
固定翼機の原理に近いなどとは、
馬鹿の極み。
固定翼機は、 ホバリングなど出来ない。

返信する

201 2021/10/08(金) 14:37:49 ID:FOQnpi4w86
>>199
早くあやまっちゃえよ。
>>前進させるためなら推進用プロペラじゃねーか。言い訳してみろ。wwww
>>前進させるためなら推進用プロペラじゃねーか。言い訳してみろ。wwwwww
ばか丸出し。

返信する

202 2021/10/08(金) 14:44:26 ID:UCzV/UlPtU
>>197
>>180を読んでこい。
お前が、最初に「前方のプロペラは、エンジン冷却用」と書いたんだぞ。
俺が>>186で飛行画像張る前にお前が冷却用と説明したんだよ。

>お国は俺が回転翼飛行機と言ったって、待ちがってるなどと絶対に言わない。だから俺が、お国の定義を鵜呑みにする必要もない。
とうとう論法がめちゃくちゃになってきたな。
定義がブレたらすべてぶれるから定義を基準に考えなくて鵜呑みにしなくてはダメだ。
言い方を間違ったとしてもお国は間違ってるとは言ってこんね。でもそこには「間違った言い方をしている」という事実が有るよね。

>自動車を自走車と言い張っている奴は確かに痛い奴 だかそれは世間一般の常識から外れているから、
そう常識から外れているから痛いんだよ。
自分が正解を知らず、自分が正しいと思い込んで間違った事を言い張っているから痛いんだよ。回転翼飛行機って言い張ったりね。

>法律のほうが常識とずれている
それは法律上の定義を知らない一般人が無知なだけ。お前が書いたとおり、普通の人は知りもしない。無知だから間違えるんだよ。
お前が間違えたのも無知だったから間違えたんだよ。自分が無知ゆえに間違えたからといって、法律の方が常識外れにするのは如何なものか。

>現在の法令上ヘリは、飛行機じゃねーが、 
ってお前は間違いを認めてるんだから。ヘリは回転翼航空機なんだよ。お国が決めた定義上。

返信する

203 2021/10/08(金) 14:47:31 ID:FOQnpi4w86
>>199
ジャンプ・テイクオフの意味も知らないのにテキトー書くな
ジャンプ・テイクオフに風など必要ない。
まず回転翼のピッチをゼロにした状態(回転翼に揚力が発生しない状態)でクラッチを繋ぎ回転翼を動力駆動しておく
回転数が充分に上がった時点でクラッチを切って回転翼のピッチをプラスとすれば、
回転翼に急激に揚力が発生し、機体を空中に持ち上げることができる。
機体が持ち上がったと同時にピッチを再調整し前進用プロペラの回転数を上げれば、そのまま水平飛行に移行することができる。
愛国号にはこのビッチ変更機能がなかったとちゃんと書いてある。
お前は嘘ばっかり書くな。

返信する

204 2021/10/08(金) 14:50:26 ID:UCzV/UlPtU
>>200
うん、君が言うまったくその通りだよ。ホバーリング時はプロペラ動力気って、ローターを全開に回してるって書いてあるね。
ホバーリング以外はそういう原理で飛んでいるね。って話。
という事は飛行時の推進力はプロペラってことにならんかい?

返信する

205 2021/10/08(金) 14:56:10 ID:FOQnpi4w86
>>202
冷却用で間違いがない、
飛行中スロットルを開きエンジン温度が上がっている時は
ローターに動力が行っている以上、その役目は冷却になる
ホバリングして、大気速度ゼロでエンジンを回せば、
空冷星型エンジンである以上掃気ゼロでは間違いなくオーバーヒートを起こす。
だから前方のプロペラを回す。
この時余剰推力は必ず発生するが、
それは、はローターの回転面を傾ける事で、揚力の分力で打ち消しホバリングすると書いてある。
冷却用で何の問題が有る。

返信する

206 2021/10/08(金) 14:57:30 ID:UCzV/UlPtU
>機体が持ち上がったと同時にピッチを再調整し前進用プロペラの回転数を上げれば、そのまま水平飛行に移行することができる。
やっぱり前進用プロペラじゃねーか。言い訳してみろ

返信する

207 2021/10/08(金) 15:01:24 ID:FOQnpi4w86
>>206
だからジャンプ・テイクオフ出来ないと書いてある
馬鹿なのか?

返信する

208 2021/10/08(金) 15:05:23 ID:FOQnpi4w86
>>206
ジャンプ・テイクオフに風が必要なとど
意味の解らん書き込みした件はどーした。
思いっきり嘘だろ。
はよ書け。

返信する

209 2021/10/08(金) 15:07:12 ID:UCzV/UlPtU
>ジャイロのローターは、無動力っていう一般論を信じて、、、、
>>192のオートジャイロの説明文では、オートジャイロは回転翼を前進によって流入する空気流で回転させ揚力を得る。空中停止(ホバリング)や垂直離着陸はできない
となってるけど
ケレット K-3はホバーリングできるって説明されてるよね。
てことは昔はローターをエンジンで回せてなかったけど、K-3ではエンジン動力でローター
回せるようになったということだよね。
てことは、ローターをエンジンで回せてなかったマシンではエンジンでプロペラを回し推進力を得て風を起こしローターを回し揚力を発生させていたってことだよね?

返信する

210 2021/10/08(金) 15:28:13 ID:UCzV/UlPtU
>>203
この図で後ろ向きに回転軸が倒れている理由は凧揚げの原理で浮こうとするからだと思うぞ。多分。
ピッチ角固定でジャンプ・テイクオフできなかったのはローターの回転不足。
エンジン全開でやっとホバーリングってことはローター回してもプラスの上昇能力は無いってこと。高度維持で精一杯。
そんな性能では地上でアクセル全開してもジャンプテイクオフできないはずだ。

そんな非力なローターの回転だけで上昇できないローターなのに、なぜプロペラで前進し風を起こすと上空まで浮けるのか?
それは凧揚げの原理だからだ。、ローターを回すと円盤状の板と同じになる。それに風が当たって機体が上昇しているという原理のはず。
だから推進力のプロペラを回さなくなったら対気速度が落ち、風を受けれないから揚力が落ちる

返信する

211 2021/10/08(金) 15:28:46 ID:FOQnpi4w86
>>209
その通りだ。
だから、一般論ではと書いた。
そんな事より、ジャンプ・テイクオフの件はとうした?

返信する

212 2021/10/08(金) 15:39:23 ID:FOQnpi4w86
>>210
何度同じ事を書かせる、ホバリングすると言う事は、自重をフロペラが発生する揚力で賄うと言う事だ。
>>そんな非力なローターの回転だけで上昇できないローターなのに、なぜプロペラで前進し風を起こすと上空まで浮けるのか?
いったい何処が非力なんだ。
ジャンプテイクオフできないのは、ビッチ変更機能がなかったからとなんども書いている。
お前もしかして、プラスピッチでエンジン吹かせば同じ事が出来るとか思ってるのか?
おまえ、内燃機関の特性を理解してねーだろ。
何で、車にトランスミッションが付いてると思ってるんだ
酷い。
低脳すぎて話にならない。
で、ジャンプ・テイクオフの件はとうしたよ?

返信する

213 2021/10/08(金) 15:50:56 ID:UCzV/UlPtU
>>205 
https://youtu.be/mQieKnglzj... 3:50からの挙動を見てくれよ。
まるでプロペラ機(固定翼)の離陸シーンのような急上昇をみせている。
あれ?エンジン全開でやっとホバーリングできる位の揚力しか生み出せないはずのローターなのに、プロペラ回して加速した途端なんでこんなに勢いよく上昇できるんだ?と不思議に思わないか?
ってことは、やはり、プロペラで推進力を得て、その風をローターで受けて急上昇している(凧揚げの原理)と考えるのが自然じゃないのか?
ってことはプロペラの役目は推進力を発生させる為では?勿論 空冷エンジンを冷やす役目もあるはず。
エンジンを冷やすだけための プロペラではなく、推進力の為でもあるはず。
仮定の話でスマンがにこのエンジンがもし水冷タイプで風を当てなくてもオーバーヒートしないエンジン(ラジエーターに風当てないと一緒とかは言わないでね。)だったとする。するとプロペラが不要となる。プロペラ無しでローターだけ回して空飛べる?ジャプテイクオフ無理な性能だからそもそも浮かないし。
やはりこの機体は基本的に推進力(風)が有ってこそ浮く設計なんだよ。
だから固定翼+プロペラの飛行機みたいな原理(ホバーリングは一旦置いておいてね。)大気速度が重要。
浮いた後は、エンジン全開にすれば一応高度維持可能というだけで。その高度からさらに浮上する為には風が必要、風を生むにはプロペラが必要。ってこと。
てことはプロペラで推進力を生ませない事にはこのマシンは浮かせられない。
よってやっぱり推進用プロペラじゃねーか。言い訳してみろ。ってことです。

返信する

214 2021/10/08(金) 16:12:44 ID:FOQnpi4w86
>>213
何でヘリコプターの実用化か戦後までずれこんだのか、
何で、レシプロ飛行機の垂直上昇ができないのか、
飛行機の比推力が自重を超えたのはF15からって知ってるか。
この当時の飛行機で、フルスロットルとは言え、自重を支える揚力を発揮できるのは白眉なんだぜ。
俺読んだとき絶対嘘だと思ったもの、
でも、まぁいいやそんな事。
おまえの前の書き込みで思いっきり脱力したよ。
正直お前の工業知識は、中学校の技術家庭科以下だよ。
フロペラピッチが可変するって事の意味も知らねーんだもの。
俺のころは、先生がエンジンばらして教えてくれたもんだけどな。
やっぱり学校は行かなくちゃだめだな。
頑なに逃げるジャンプ・テイクオフの言い訳聞けないのは残念だけど
もう寝る

返信する

215 2021/10/08(金) 16:21:22 ID:UCzV/UlPtU
>>211
>プロペラを回し推進力を得て風を起こしローターを回し揚力を発生させていたってことだよね? 
>その通りだ。
ってことは推進用プロペラじゃねーか。言い訳してみろ。ってことです。

返信する

216 2021/10/08(金) 16:42:40 ID:UCzV/UlPtU
http://gunji.blog.jp/archives/1064036102.htm...
ホバーリング機能以外のオートジャイロの飛行原理はやっぱり固定翼の飛行機と同じ原理だった。
回転翼を回すと固定翼と同じ役割(風によって揚力発生)を果たす

返信する

217 2021/10/09(土) 00:29:58 ID:ZNSa7oSS6E
お前は俺の書き込みの意味が全く理解てきて無いんだよ。
いいか、順をおって丁寧に説明してやる
本来のジャイロは、お前の言うような方法で飛び立ち、ジャンプテイクオフも出来なきゃホバリング
も出来ない、ローターに動力が行っていないのだから、
ジャンプテイクオフ機能の付いたジャイロは、ローターに動力が行っているからそれが出来る。
しかし、ホバリングなど出来ない。ホバリング出来ないのがジャイロのヘリに劣る致命的な点だからだ。
飛び立つ時の動力の伝達の順番は、メインローター、切り替え、推進ローターになる。
しかしそれは、離陸時一回のみの操作だ、それも勢いにまかせて垂直上昇するだけだから基本制御は出来ないし必要も無い。
だが、愛国号はホバリング出来るとかいてある、ホバリングに至るまでの動力の伝達順は、
お前の言う通りなら、
メインローター、切り替え、推進ローター、切り替え、メインローターに成る。
どう考えても飛行中に、最後の動力の切り替えをしなければ、成らない。
之がどれだけ困難な事か理解できるか、
普通回転翼には、カウンタートルクと言う物が存在する、
ブロベラの反対方向に機体を回そうとする力だ。ヘリはこれをテールローターや
二つのメインを反対方向に回転させて、打消し飛行している、
そうしなければ、コマのように回りだしてしまう。全く不思議だが愛国号には概観から見てそんなものは付いていない。
飛行中は、前方方向へ進行する慣性が働いているから、その場で切り替えたとたん回転する事は無いが、
パイロットは、切り替え操作、切り替えたとたん発生するカウンタートルクに打ち勝って進行方向を維持する操作、
ホバリングにむけて、速度が低下するなかカウンタートルクを打ち消す何らかの機器の操作、又は方法操作の
最低三つを同時にしなけけば成らない。
それならばまだ、主な動力伝達をローターとした方が最後の切り替えが不必要になる分、合理的だろ。
どの道カウンタートルクの処理方法は、不明だがな。
勿論、前方のぺラは、回っているのだから多少の推力はあるさ、何の機能がメインかと言う話だ。
まぁ之は俺の創造にすぎんし間違ってるかも知れんが、ウィキにその点の言及が無い以上仕方が無い。
お前がくどくと書いてるジャイロの飛行原理など、誰でも知っているような物だ。
そんなコピぺの様な内容を誰が聞きたいと思う
お前の書き込みは、ただ人を言い負かしたいだけで、与えられた材料に対する自分なりの考察ってのが皆無なんだよ。
それに加えて動力とそれで仕事をさせる為の基本的な原理も解っていないと、
呆れるのは、あたりまえだろ。

さぁ俺は丁寧に説明したぞ
今度はお前がジャンプ・テイクオフになぜ風が必要なのか
俺に丁寧に説明しろ。

返信する

218 2021/10/09(土) 00:39:02 ID:wlzYrXn0QI
>ジャンプ・テイクオフできない理由は風が無いと揚力出せないから。
この文章だと、ジャンプテイクオフは風の力で行っていると勘違いしてしまうね。スマン説明文が足りず誤解を招いてしまったな。
上の文章で俺が言いたかった事は、

ジャンプ・テイクオフできない理由↓
このマシンは、風が無いと(加速して風を受けていないと)揚力出せないから。
だから、ジャンプテイクオフ体勢=加速なし=風なし=揚力なし 
という意味で「>ジャンプ・テイクオフできない理由は風が無いと揚力出せないから。」と書いた。

凧揚げの凧を地面に置いただけでは上昇不可能。
誰かが引っ張ってあげるから凧は上昇できる。
このマシンの場合、翼を回転させる理由は帆を張るという目的。
地上停車時ローター回転だけ(帆を張る)では自力で浮き上がるほどの能力なし

恥ずかしながら、オートジャイロという乗り物の存在を昨日君の書き込みで知った。
調べていくうちにこのマシンに興味が沸いてきた。なぜ、飛べるんだ?
なぜジャンプテイクオフできないんだ?とかどうやって制御していたんだ?と。

返信する

219 2021/10/09(土) 01:00:01 ID:wlzYrXn0QI
>>196
自動車を自走車と言い張っている奴は確かに痛い奴だかそれは世間一般の常識から外れているから、
だか回転翼飛行機も、回転翼航空機も世間の常識以前に普通の人は知りもしないし興味もない。
しいて言うならグライダーを見せて、これ何って聞いたら十中八九飛行機と答える。ゆえに法律のほうが常識とずれている

一般人に、グライダー見せたら飛行機って言うだろうね。
じゃあ、一般人にこの画像見せたら十中八九 飛行機って言う?
ほとんどの人はヘリコプターって答えるだろう。
君は飛行機って答えたんだよ。ヘリコプターを飛行機ってW それは世間一般の常識から外れているぞ。

返信する

220 2021/10/09(土) 01:33:15 ID:ZNSa7oSS6E
>>218
なにを今更そんな事を言ってるんだ
お前は、昨日ジャイロが飛ぶ理由をクドクド何度も書いてたろ、
その挙句
>>なぜ、飛べるんだ? は無いもんだ。
意味が解らない。
駄目だなこりゃw

ジャンプ・テイクオフだけは、誤りを認めたから、教えてやる
突っ込んどいて説明できないじゃお前と一緒だからな。
ジャンプ・テイクオフは、基本ヘリの離陸の際と変わりない。
メインローターの下方推力で機体を垂直に持ち上げる、故に風等必要ない、無風でも普通に上昇できる。
勿論、前方にジャンプする訳でもない。
だが決定的に異なる点が有る。
ヘリは其のまま持続的に垂直上昇が可能だが、ジャイロは出来ない。だからジャンプだ。
之はジャイロのエンジン出力はヘリほど強力では無く、比推力は自重を越え無いからだ。
でば何故ジャンプとは言え垂直上昇出来るのかだが、
之に絡むのがビッチ変更機能だ。
ピッチゼロで翼を回せばエンジンに負担をかけず最高のパワーバンドまで、もって行ける。
推力は発生せず只の大きな円盤が回っているのと同じ状態だからだ。
この時ローターは、巨大なフライホイールの役割を果たし、力をその翼自身に溜め込む、
この状態でピッチをプラスに切り替えれば、瞬間的にエンジン出力を遥かに超える推力を発揮できるんだよ。
だからジャンプ出来る。
ビッチ変更機能が決定的役割を果たしてるのが理解したか、
愛国号がジャンプ・テイクオフ出来ないのはこのビッチ変更機能がないからだ。
エンジン出力はホバリング 出来る位あるのだから、何の問題も無い。「本当かどうかは知らんが」
後の飛び立つまでの動作は、
>>203で書いた通りだ。
理解できたか?

返信する

221 2021/10/09(土) 01:36:21 ID:wlzYrXn0QI
>>217
なるほどねー。
君の主張は離陸時はプロペラ駆動し、離陸後の通常飛行時はローターを主動力にってことね。
俺の見解だとやっぱり主動力はプロペラだと思う。
で基本的な考え方として、ローターは無動力で十分役割を果たす設計、
飛行体勢に入れば自然と風が当たる環境になり、回転を維持する為十分帆の役割を果たす。
通常飛行時にわざわざ動力を繋いで回す必要はない。
ローターに動力接続できる構造に進化した理由は、短い距離で離陸する為に、離陸準備時にあらかじめ必要回転数にしておく為と、
ホバーリング機能を持たせる為に動力接続できるようになっただけだと思う。
このマシンの制御の肝は大気速度。風を失った凧が墜ちるのと同じで、
風を失ったジャイロも墜ちる。実際はエンジン停止しプロペラの推進力を失ったとしても、落下時の風を受けてローター回る為割と安全に着陸できたらしい。
だから待機速度をコントロールするには推進力のプロペラを制御するほうが合理的。
大気速度さえ維持できていれば安定飛行可能。なので、プロペラの出力操作で大気速度をコントロールしていたはず。
凧揚げの原理なんだから、帆(ローター)を操ろうとするのではなく、帆につながっている糸(プロペラ)を操ろうとすべき。

返信する

222 2021/10/09(土) 01:50:40 ID:ZNSa7oSS6E
>>219
それに何の問題がある、
>>俺は、ゆえに法律のほうが常識とずれている
のあとちゃんと
>>しかしそんな事は問題ではない。と書いている。
何故そこを省くwww
俺は技術の話をし、お前もその話に乗っていた。
その中で出た名称をの正誤に技術を知らない人間の価値観が何故からむ。
俺は法律に関係のない人間は、法律に縛られる必要など無いと書いた
逆に言えば法律にかかわらない人間が、その法律に関わっている人間に口出し等出来ない。
オスプレイが飛行機なのか、回転翼機なのかと言う技術的議論を他人としたとしても
そのパイロットにそれは飛行機だから、お前の回転翼機の免許で飛ぶのは違反なとどは、
俺は決して言わない。
それは、技術と関係ないからだ。
お前の言っているのは、人の言葉尻を勝手に解釈しているだけで、上げ足にもなっていない

返信する

223 2021/10/09(土) 01:58:25 ID:ZNSa7oSS6E
>>221
だから、そのホバリングできる、説明をしろと言っている。
出来ないまでも自分の考察を書けと、
愛国号の決定的特長だろ
だから昨日から書き込んでんだよ。此方は。

>>ローターは無動力で十分役割を果たす設計、
飛行体勢に入れば自然と風が当たる環境になり、回転を維持する為十分帆の役割を果たす。

それは、ただのオートジャイロだ
それでは、問題が解決出来ないから、
なにか別のアプローチを書けと言っている。

返信する

224 2021/10/09(土) 02:04:59 ID:wlzYrXn0QI
>>220
なるほどね。理解できたよ。
ホバリングできる事に関しては別原理だが、基本的にジャイロの飛行原理はプロペラ機と一緒だ。
推進力を生むモノ と 揚力を生むモノ の構成
プロペラ     と   固定翼=回転翼
回転翼は回っていてはじめて揚力出せる状態になる

オートジャイロとヘリコプターの根本的な違いは回転翼をを駆動するか駆動されるかです。
オートジャイロの回転翼には駆動装置が付いていません。
機体はプロペラによって推進しプロペラの風や推進時の風力によって回転翼が回転して揚力を得るのです。

どうやらプロペラが推進力みたいだぞ?
よってやっぱり推進用プロペラじゃねーか。言い訳してみろ。ってことです。

返信する

225 2021/10/09(土) 02:12:50 ID:wlzYrXn0QI
>>222
>現在の法令上ヘリは、飛行機じゃねーが、
認めちゃったね。ありがとう。そうなんだよ。現代において法令上ヘリは飛行機じゃないんだよ。
だからヘリコプターを回転翼飛行機っていう言い方は間違っているんだよ。

>ヘリは飛行機じゃねーになるのか?
はい、現代の法令上ではヘリは航空機となりますので、飛行機ではありません。
昔はヘリを飛行機と呼んでいたそうですが。。。。

ところで>>202の冷却用の件の言い訳は?

返信する

226 2021/10/09(土) 02:22:47 ID:wlzYrXn0QI
>>222
自動車メーカーの開発技術者が自走車を造って自走車と言っても、技術をまったく知らないお国の偉いさんがその乗り物は「自動車」と定義したのであれば、
自動車が正解。いくら自走車だと言い張っても、世間からみたら「じそうしゃ?じどうしゃの間違いじゃない?」
って非常識人間となる。
ヘリコプターを飛行機だと言張るのは自由だが、世間では飛行機は固定翼があるモノという認識だし、実際飛行機は固定翼を有すとお国が定義しているよ。
だからヘリを回転翼飛行機って言ったお前さんは言葉を間違えている。技術を知らんお国が決めた常識のほうが間違っているなんて屁理屈にもならん糞理屈。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:345 KB 有効レス数:366 削除レス数:192





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:日本の悪い所

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)