5L 作ってください。


▼ページ最下部
001 2019/04/13(土) 23:01:29 ID:0crLAcdCiQ
6Lの容器と、4Lの容器のみで。

返信する

※省略されてます すべて表示...
054 2019/04/16(火) 14:05:14 ID:D5OZp4Hc8A
>>52

答えをどうぞ。

カマが嫌われるわけだよな。

返信する

055 2019/04/16(火) 14:13:12 ID:C5K3kMFXVQ
同じ瓶が2セットあればできるんじゃね?
6Lと4Lそれぞれ1本づつに水を入れて
6Lの水をもう一方の6L瓶に約半分移す
並べて水位が同じになるまで少しづつ移す
これを4Lでもおなじことをする
3Lが2本と4Lが2本できるので合わせると
6Lの瓶2本に5Lの水が入ってることになる
・・・でも水位の確認が目視じゃダメなのか?

返信する

056 2019/04/16(火) 14:32:05 ID:S2hbS9wzkw
On the fountain
are two jugs.
Do you see them?
A 5 gallon and a 3 gallon.
Fill one jug with exactly
Place it on the scale,
and the timer will stop.
You must be precise.
will result in detonation.
- If you're still alive in
five minutes- - Wait a second!

Read more: https://www.springfieldspringfield.co.uk/movie_script.php?movie=die-har...

返信する

057 2019/04/16(火) 16:54:53 ID:ui1ALuM/ZI
>>53
まだこの段階で「数学的考察の囚われ人」なんですか?

あなたのような鈍いタイプが養老孟司「バカの壁」で
言われる人々に該当する脳硬化症人間なんだろうね

あなたには安易に教えたら、ためになりませんよ

もっと柔軟に物や液体をどうすれば正確に
半分にできるか寝ないで考えてください

今回は運良く欲しい数値の二倍の6の容器
があるのに、なんで利用しないの?

そうじゃないと中卒の板前見習いより
生活IQが低いまま死んで行くのですよ

机上の証明でなく実際に容器を手に
持って、よくよく考えてくださいよ

それが現段階での私の答えで
ここまで言って方法に気付かないなら
答えを聞いても全く理解できなはずです

返信する

058 2019/04/16(火) 17:36:06 ID:YMpk7F3YlE
>>57
理解できるか出来ないかは、アナタには、別段如何でも良い事じゃないの?
とりあえず答え書いて見たら?
釣りにしても、引っ張り過ぎ、
センスが無さ過ぎて、つまらない。
不定形な6リッターの容器の二分の一の容量を正確に求める方法ってのを
是非ご教授願いたい。
因みに>>55の方法は、駄目だよ。
君のいう現実的アプローチの理屈に従えば、
正確に同一な容器なとど言う物は、この世に存在しない。
この手の問題は、思考実験として面白いのであって、
現実にやったら、近似値しか絶対に得られない。
表面張力や目視誤差などは、無視し
純粋にに数学的理屈を楽しむものであり、
そこに、折紙や玉子焼きの実例を上げる時点でお馬鹿。

返信する

059 2019/04/16(火) 18:10:33 ID:OCOG0FuNgQ
>>52
ヒントちょうだい。
ちなみに、容器2個とも透明な容器である必要ありますか?
陶器で出来た4L、6L容器でも3Lにできますか?

返信する

060 2019/04/16(火) 18:32:49 ID:OCOG0FuNgQ
6L満タンで横にし、バランスが釣り合う重心の位置が3Lいれた時の位置とする、かな?

返信する

061 2019/04/16(火) 19:08:58 ID:1wlkC/l8V.
蓋が無いから横に出来ないだろ

返信する

062 2019/04/16(火) 19:18:52 ID:Dw.AOtJdWM
>>57
 君が言っている事は ただの工夫であって、10リットルバケツに5リットル程 注ぐような
子供にでもできる大凡でしかないんだよ。
 だから、論理的には答えられないだろ?。

 数学でなくていいから、スレ問条件で どうやれば正確な5リットルが作り出せるのか
答えられるものなら、答えてみなよ。

返信する

063 2019/04/16(火) 19:32:31 ID:OCOG0FuNgQ
>>61
多分彼は、6L容器が空の状態で横倒しにして、左右が釣り合う重心点を探す
この重心点まで入れれば3Lだと勘違いしていると思います。

返信する

064 2019/04/16(火) 19:53:37 ID:ui1ALuM/ZI
>>59
4は絶対に透明ですね
6は金属製でもオッケー

返信する

065 2019/04/16(火) 19:57:30 ID:zHXGK6JzU2
>>27
026だ、仕事帰りに、100均へよって来たぞ。
容積が、6Lと4Lの容器があって、この2つだけを使って ”5L”という状況を生み出すことは、不可能だ。
何が、「コロンブスの卵」だ! あんたの回答(へ理屈)が、楽しみだ。

<前スレの設問の内容>
Need 4L
You have 3 and 5 litre water jar, each jar has no markings except for htat which gives you it's total volume.
あなたには、3リットルと5リットルの瓶がありますが各瓶には印が無く、その総容量しか判りません。
You also have a running tap with unlimited supply.
あなたは、無制限に水道を垂れ流しに使えます。
You must use the containers and the tap in such away as to exactly measure out 4 litres of water.
あなたは、容器と水道それぞれを使い正確に水4リットルを、計量しなくてはなりません。

<当スレの設問相当の内容>
Need 5L
You have 4 and 6 litre water jar, each jar has no markings except for htat which gives you it's total volume.
あなたには、4リットルと6リットルの瓶がありますが各瓶には印が無く、その総容量しか判りません。
You also have a running tap with unlimited supply.
あなたは、無制限に水道を垂れ流しに使えます。
You must use the containers and the tap in such away as to exactly measure out 5 litres of water.
あなたは、容器と水道それぞれを使い正確に水5リットルを、計量しなくてはなりません。

返信する

066 2019/04/16(火) 20:07:57 ID:1wlkC/l8V.
さてこれからどんな無理解答をこじつけて来るか楽しみだね。
皆を納得させるに足る答えを用意できなくて逃亡するに500カノッサ!

返信する

067 2019/04/16(火) 20:17:12 ID:OCOG0FuNgQ
現行犯で捕まった犯人が「無罪を主張」している。
私が無罪を主張するにはしっかり理由があります、
その理由は裁判の時すべて話しますので、今(取調べでは)は黙秘します。
って感じ?

返信する

068 2019/04/16(火) 20:57:31 ID:OCOG0FuNgQ
わ か っ て し ま っ た ! ! !
3Lつくれるわ!

返信する

069 2019/04/16(火) 22:53:38 ID:1wlkC/l8V.
ほら、逃亡してるだろ?

返信する

070 2019/04/16(火) 23:17:02 ID:C5K3kMFXVQ
071 2019/04/16(火) 23:25:26 ID:OCOG0FuNgQ
>>64
俺の見つけたやり方だと
どちらも金属製(透けてない容器)でも3L作れる。
だから、俺と君のやり方違うんだね。

返信する

072 2019/04/16(火) 23:28:43 ID:eO9vA5IEQQ
いくら話しかけても
ここではもう2度ヤツには会えないだろうよ

返信する

073 2019/04/16(火) 23:40:55 ID:1wlkC/l8V.
答えまだ〜〜?
出て来いよ〜〜〜〜〜!

返信する

074 2019/04/17(水) 04:53:23 ID:euim8MhXxE
見事に逃げたね〜

返信する

075 2019/04/17(水) 05:57:24 ID:84dXZjQ1Uw
せっかく持ってきてやったのに
なんだよ〜 逃げたのかよ

返信する

076 2019/04/17(水) 07:57:58 ID:8lCrNUZtEs
>>71
解かったのなら
さっさと書けよ。
自演臭い。

返信する

077 2019/04/17(水) 09:58:52 ID:nZvPknUw3Y
多分彼の理論はこれだったんだよ。

返信する

078 2019/04/17(水) 10:57:36 ID:7RR3kanlGs
教訓 オカマを構うな

返信する

079 2019/04/17(水) 17:22:48 ID:nZvPknUw3Y
>ちょうど中間だろが!?  割り箸の重心位置の出し方も知らんのか?
>6の容器は3Lの倍のゲージだから、その真半分」 を正確に計り出せれば、
>液体をどうすれば正確に 半分にできるか寝ないで考えてください
>実際に容器を手に 持って、よくよく考えてくださいよ

彼の答えは重心点が3Lの所という説だったんだよ。
重心点≠3Lラインだけどね。。

返信する

080 2019/04/17(水) 17:45:57 ID:euim8MhXxE
もうね、何を言われても今更みっともなくて出てこれないんだよ。
バカの癖に能書き垂れ捲くった奴の哀れな末路(笑)

返信する

081 2019/04/17(水) 21:29:29 ID:nZvPknUw3Y
結局コロンブスの卵は立てれなかったんだな。彼には。

返信する

082 2019/04/18(木) 07:48:42 ID:FMtC15Yj0w
>>67
言い得て妙なり.
そんな感じだねw 
でも、知的障碍者の犯行と同じ(ものの良し悪しの判断が困難で罪には問えない状況)で、
一井のまともの人は、やられっ放しで泣き寝入りだな〜

返信する

083 2019/04/18(木) 10:16:51 ID:fWrTwVSciA
ヒントはこの画像だよ。よーくよーく考えれば6L容器の半分の3L作れる。
さー頑張りたまえ。

返信する

085 2019/04/18(木) 11:17:07 ID:bE6XNg4EOg
良い所まで来たので静観してましたが
中々最後に辿り着けませんね

未だ頭の固い人だらけで残念ですが折り紙ヒントを
念頭に置いたと思われる>>77>>79が概念的には
一番近いのだが、今回の「蓋の無い容器」では水を
固体化できず、よって重心位置は計れませんから
やっぱり水は「液体としての計量方法」で計るべき

皆さんがご自身の「バカの殻」を破るのに
まだまだ時間は要るとして、冗談ではなく
あと一年くらいかかっても良いと思っています

ではここらでガチガチの「バカの頭」を柔らかくする
珍クイズを出しますのでお暇な方は参加ください


「線路上をトロッコが暴走し、そのまま進むとその先にいる5人を犠牲
にしてしまうという状況で、そのトロッコが通過する分岐点にあなたが
いますが、分岐させれば5人は確実に助かるものの分岐先にも別の1人がいる
ことから結果的にどちらを選んでも1人以上は必ず犠牲になってしまいます。」

5人を犠牲にするのか?
1人を犠牲にするのか?


ググれば答えはすぐ出ますから時間の
無駄を嫌う方はそうしてください

ただこの答え(問題解決への考え方)は本題解決と通じる
部分が有りますので、その辺も意識して頂くと嬉しいです

返信する

086 2019/04/18(木) 12:25:52 ID:dijcO7B.GU
>>85
お前、ソロソロ飽きられてるって気付け。
低脳コロンブス。

返信する

087 2019/04/18(木) 12:40:44 ID:ED9LGZkaZE
教訓 オカマはしつこい

返信する

088 2019/04/18(木) 13:53:38 ID:fWrTwVSciA
>>85
固体に出来たとしても、重心点が3Lじゃないけどな

返信する

089 2019/04/18(木) 14:22:44 ID:AATAb9bets
>>85 もう来なくていいから。
馬鹿は嫌われてることに気付く事もできない。

返信する

090 2019/04/18(木) 16:02:55 ID:kxq9sFBX6M
>>85
もう底が見えてるのよお前ww
容器の重心位置が、内容物の二分の一になんかに成る訳無いだろ。
>>今回の「蓋の無い容器」では水を
固体化できず、よって重心位置は計れませんから
すげー馬鹿。
トロッコに乗って何処か行っちゃって下さい。

返信する

091 2019/04/18(木) 17:04:07 ID:9yNo6b4.pw
092 2019/04/18(木) 17:32:52 ID:9yNo6b4.pw
093 2019/04/18(木) 17:49:38 ID:fWrTwVSciA
「3Lは作れない理論」のみんなは、彼をバカバカ言っているけど、
彼は、みんなが出来ないと豪語した3Lを作る方法を知っているんだから、
彼の方が賢くないか?
んで、みんなの方がバカじゃないか?

返信する

094 2019/04/18(木) 17:57:37 ID:bE6XNg4EOg
>>93
賢いのでなく「やり方を知ってる」だけですよ

そんな難しい事じゃ無いのですが
人をバカバカ言ってる人らが結局誰一人
それを正解できないのが不思議で笑えます

返信する

096 2019/04/18(木) 18:20:10 ID:AATAb9bets
俺がこのスレが出てきた時に最初に思いついたのは以下のとおり。

6L瓶を満タンにして斜めにしながらゆっくりと4L瓶に注ぐ。
6L瓶の水量が対角線になったところで止める。
これで4L瓶には3L入る。
この水位をマークする。
一旦捨てる。
6L瓶を満タンにし4L瓶が満タンになるまで移す。
6L瓶には2L残ってる。
4L瓶のマークまで水を注ぎ6L瓶に移す。
これで6L瓶には5L入った事になる。

だけどこれだと正確な5Lとは言えないし
「6L瓶と4L瓶と水」以外のマーカーを使っているのでルール違反。


これ以外のやり方は今の所思いつかないなぁ。

返信する

097 2019/04/18(木) 18:42:07 ID:9yNo6b4.pw
>>93 >>94
自演までして恥ずかしくないの?

返信する

098 2019/04/18(木) 18:51:26 ID:fWrTwVSciA
>>96

>>51を読んで。

返信する

099 2019/04/18(木) 18:55:05 ID:FMtC15Yj0w
>>96
は?
> 6L瓶を満タンにして斜めにしながらゆっくりと4L瓶に注ぐ。
> 6L瓶の水量が対角線になったところで止める。
> これで4L瓶には3L入る。
これで3Lが出来たなら・・・
3Lを空の4L瓶に入れる(空き空間は1L)
満たした6L瓶から、上の4L瓶が一杯になるまで入れたら、6L瓶には5L残る。

返信する

100 2019/04/18(木) 18:55:22 ID:AATAb9bets
>>98 あ〜、一回余計な事しちゃってるな(笑)
なんにしても正確な5Lなんか無理だよ。
ほぼ5Lしか作れない。

返信する

101 2019/04/18(木) 19:06:43 ID:9yNo6b4.pw
瓶の底に丸みが付いてるのに
どの位置をもって対角とするのか
それにその状態の確認も目視だろ

返信する

102 2019/04/18(木) 19:13:33 ID:AATAb9bets
うるせ〜なぁ
だから正確じゃねーって書いてるだろが。
メクラか?字が読めねーのか?バカか?

は? とか生意気な馬鹿もウゼーよ。

テメーなりの回答も書かねーでひっそりROMってたクソが
揚げ足だけは威勢良く取りに出てくるってのはみっともねーと思わねーか?おい!

返信する

103 2019/04/18(木) 19:15:44 ID:fWrTwVSciA
答え、言います!!!

返信する

104 2019/04/18(木) 19:19:05 ID:kxq9sFBX6M
>>94
そのやり方を知っていると言う証拠を示せない次点で、無価値。
持論を潔く示し、批判を論破する知性と勇気が無い時点でクズ。
自演までして、小理屈捏ねてな、羞恥心ってもんが欠落してる。
しかしお前IDコロコロ変えすぎ。
低脳な文体で丸解かりだってwww

返信する

105 2019/04/18(木) 19:28:54 ID:AqHyrlxkBk
>>102 もちつけ。同意するけどそれも含めて明和ってことだよ。

返信する

106 2019/04/18(木) 19:35:01 ID:9yNo6b4.pw
>>102
正確もなにも
対角の2点を正確に決められないのでは
それは誤差ではなく当てずっぽなんだよ
その反論も悪態ついてるだけで論点すら理解できてない

返信する

107 2019/04/18(木) 19:39:33 ID:AATAb9bets
>>106 揚げ足はいいから答え書けて言ってんだよハゲ

返信する

108 2019/04/18(木) 19:40:42 ID:kxq9sFBX6M
>>106
ビンの形が異型の可能性が有るって事を理解してないんだからしょうが無い。
ひょうたんやナスビ型って可能性も有る。
どんな形だって6リッターは6リッターだ。
重心だの、対角だの言ってるのは、一寸考えが足りない。
上でさんざん書かれてるだろ。

返信する

109 2019/04/18(木) 19:43:48 ID:FMtC15Yj0w
>>102
>>99
>>29書いたのは俺だ、ちなみに>>14>>19も、俺。

返信する

110 2019/04/18(木) 19:55:30 ID:AATAb9bets
>>109 おお!それは済まなかった。勘弁してね。
だけど「は!」は余計だね。喧嘩腰に感じる。

そもそも俺は「これが正解」だなんて一言も言っていない。
「これこれこうしか考え付かなかった」と書いてるだけなんだな。

それにしても答えはわからないけど揚げ足だけは威勢良く取りに来る連中はちょっとみっともないな。

まぁ、そんな奴が多いのが明和なんだろうけどね。

返信する

111 2019/04/18(木) 20:02:10 ID:fWrTwVSciA
わかった?

返信する

112 2019/04/18(木) 20:03:56 ID:kxq9sFBX6M
>>110
いや、答えはとっくに出てるだろ
「不可能」だ。
ねばる>>94のアホが面白いからレス付けてるだけだろお前も?
違うの?
揚げ足じゃねーだろ。
上のレスも読まんで、噛み付くお前が見当違いなだけ。

返信する

113 2019/04/18(木) 20:13:48 ID:AATAb9bets
揚げ足取り、みっともねーししつこいな

返信する

114 2019/04/18(木) 20:58:23 ID:bE6XNg4EOg
せっかく回答間近まで来たのに余計な
「知恵自慢」が再参入してこねくり回して
再び圏外まで遠ざかったにござるですよ

1つ重要事項確認ですが元の6と4の容器って
デシリットルの原器並みに正確なんですか?

どこにもそんな表記はないですよね?

つまり「おおよそ」な6と4の容器では元々「厳密な5L」
なんて最初から作れない事を認識してくださいね


ところでトロッコ問題はどうですか?

正解発表までは時間が11ケ月ほどあるので
まずはトロッコから片付けましょうや

返信する

115 2019/04/18(木) 21:05:10 ID:deAqE385uQ
>>114
何を今更、元も正確じゃないとか逃げてんだよオカマ
そうやって世間からも逃げて暮らしてんだろ

返信する

116 2019/04/18(木) 21:17:34 ID:9yNo6b4.pw
>>114
お前のやり方は当てずっぽで半分位を作るんだろ
正確とか誤差とかって問題じゃないんだよ
アホは論点のすり替えの理屈のコネ方までアホだな

返信する

117 2019/04/18(木) 21:18:20 ID:AATAb9bets
>>115 全くだ
今更厳密じゃないとか言い出すとは思ってもみなかった。
おおよそでいいなら俺のも正解でいいよ(笑)

>>112>>109と言い争ったのがバカバカしいわ。
お前ら済まなかったな!

はい、解散!解散!

返信する

118 2019/04/18(木) 21:21:33 ID:kxq9sFBX6M
>>114
お前は字が読めんのか?
>>
You must use the containers and the tap in such away as to exactly measure out 5 litres of water
あなたは、容器と水道それぞれを使い正確に水5リットルを、計量しなくてはなりません。
良く読め「正確にだ」
之は概念上の正確という意味だ。
故に、5リットルと6リットルの容器には誤差など無い
そういう前提で、質問が成り立っている。
故に出来上がった5リットル、其処に誤差など無い。
そんな事を言えば水を入れ替える次点で思考実験自体が破綻する。
お前が、如何言う小理屈で6リットルの二分の一を求めるのかは、知らんが、
そんな物は、俺が目検討で半分といった結果と大差がない。
そもそもルールから逸脱している。
5リットルの近似値を求めろなんて何処にも書いていない。
お前には解からんだろうが、之は思考実験だ。
馬鹿が生活の知恵を得意に語る場所では無い。

返信する

119 2019/04/18(木) 21:46:53 ID:dijcO7B.GU
結局、馬鹿が検討違いの理屁理屈こねてたって落ちか
まぁ11ヶ月頑張ってね。

返信する

121 2019/04/18(木) 21:59:12 ID:fWrTwVSciA
>>118
ピチョン、ピチョンと一滴ずつ垂れる水の滴。
6Lが満タンになるまでの滴をカウントする。

仮に6,000滴で6L溜まったのであれば、3,000滴で止めれば3Lになる。
5,000滴で止めれば5Lになる。

4L容器すら使わず5L作れる。

返信する

122 2019/04/18(木) 22:05:09 ID:kxq9sFBX6M
>>121
議論と全く関係無いが。
水道の一滴が常に同じ量と思うオツムが残念。
お家の蛇口まで、どうやってお水かくるのか。
水道局のオジサンに聞いてみようwww

返信する

123 2019/04/18(木) 22:21:49 ID:dijcO7B.GU
てっ言うか。
外の水道メーター見てた方がよくね?
この頃の奴デジタルで超正確らしいよwww

返信する

124 2019/04/18(木) 22:30:29 ID:fWrTwVSciA
>>122
蛇口をちょーーーーとだけ開く。
重力に耐えられる量だと落ちない、耐えられない量で落ちる。
落ちる時の水の量は一緒。

返信する

125 2019/04/18(木) 22:32:51 ID:AATAb9bets
>>121 気が遠くなる作業(笑)

返信する

126 2019/04/18(木) 22:42:12 ID:MoElM2wH3o
溜めている間に水が蒸発していつまで経っても溜まらなそうな話だな。

返信する

127 2019/04/18(木) 22:45:24 ID:kxq9sFBX6M
>>124
全く本題に関係ないがwww
一応マジレスすると、
滴の大きさを決めるのは、その場所の温度と気圧、コレに水の成分も加わるが「張力に影響する」
まあ、之はいいだろ。
さて、一滴目から600滴目まで、少なくとも気圧と温度が常に一定って都合の良い状況が現実に起こるとでも?
「正確」に測れると言い切るの?

返信する

128 2019/04/18(木) 22:48:38 ID:fWrTwVSciA
>正確なんですか?
>どこにもそんな表記はないですよね?     ←厳密な容器ではないと認識、おおよその容器だと認識している。
> 「おおよそ」な6と4の容器では元々「厳密な5L」
なんて最初から作れない事を認識してくださいね


そんな状態で、5Lを作れると言い切っていた。
おおよその容器では厳密な5Lは作れない=私が5L作れるといったのはおおよそ5L作れるという意味になる。

厳密な6L容器と、厳密な4L容器があれば、>>114 さんは厳密な5Lが作れるんですよね?

返信する

129 2019/04/18(木) 23:23:01 ID:fWrTwVSciA
>>127
まあ、まあそうマジにならんでくださいよ。でも、あなたの言いたいことは分かりますよ。
自分でも分かっているんですから、やや強引で無理ある理論でつっこみどころ満載だということを。
4L と 6Lの容器で正確に5L作るのは無理なのは分かってます。
だから、その上で無理なりに違うラインから考えて導き出した理論なんでその発想力を褒めてよ。
彼も言うように無理だからといって思考停止しては進歩ないです。
思考実験って発想遊びじゃん?こういうやり方だとどう?みたいな一石を投じる的な?

そもそも6Lになった時、カウントした数字が奇数だったらダメですしね。
でも実際やるとなかなかの精度で5L作れるのではないでしょうか?
6L基準でカウントして、5Lなら誤差も少なそうです。
※6L達成時の滴の数が60万とかみたいにカウント数が多ければ多いほど精度が出ると思われ。

>少なくとも気圧と温度が常に一定って都合の良い状況が現実に起こるとでも?
こういう現実的にとか言い始めると、
4L満水を6L容器へ全部移す時、4L容器内の水は全部移せない(絶対数滴残ってしまう、全部移せない)
だから6L容器には3.99999Lしか無い。とかの話になってくるじゃん。
逆を言えば、気圧と温度が同じで偶数だったら可能ということになりますね。
まあでもこの理論で5L作れると言い切るのにはやはり無理がありますね。

返信する

130 2019/04/19(金) 00:02:32 ID:qJWIZaB0vY
>>129
あのね、
誰も現実にやったらどうなるかなんて話はしてないの。
容器の誤差は無し、入れ替えの次点での減少も無し、容器に満杯に入れた時の張力による読み取り誤差も無し、
そういう前提の中で余計な条件を付け足さず「角柱状の容器と設定するなど」
かつ、与えられた条件を全て満たすように、「どんな材質形状の容器でも」
答えを導き出すのが本筋なのよ。
其れが思考実験なんだよ、ホントに実験する訳じゃねーの

全スレで4リットルを測る方法に、入れ替えのとき必ず減るから、正確に4リットルじゃねえ!!
なんて、突っ込むアホはいないだろ。
いや、いたか此処にwww

しかし、>>発想力を褒めてよって
無理だろwww
>>溜めている間に水が蒸発していつまで経っても溜まらなそうな話だな。
これ、事実だぞ。
一滴ずつ長時間かけてためるって事は、累積で空気に当たる面積が非常に大きくなる、
したがって蒸発量が馬鹿にならん。蒸発量は湿度と温度がダイレクトに響く。
先ず正確な数値は出ない。
>>無理だからといって思考停止しては進歩ないです。
まぁ物はいい様だが、
「下手の考え休むに似たり」って金言もあるぜ。

返信する

131 2019/04/19(金) 00:13:14 ID:.Xl.S869Y2
>>129
いやいや、それはそれで・・・・・
できると言いきってビンを傾けて何となく半分位を作って3Lだ〜って言うよりも
理論的にはできないのを前提にネタで無理やりどーよって話は面白いと思う
でも最初のカウントを6Lじゃなく4Lのビンでやった方がカウント数が2/3ですみますよ
せっかく2種類のビンがあるんだから2本とも使おうよ
失敗したときの精神的ダメージも2/3ですむかもしれないし

返信する

132 2019/04/19(金) 00:22:01 ID:qJWIZaB0vY
まぁ褒めろっていうのなら
>>55位の理屈は必要だな。
同じ容量の瓶が2セットって発想は、反則だが頓智が利いている。
>>You have 4 and 6 litre water jar, each jar has no markings except for htat which gives you it's total volume.
あなたには、4リットルと6リットルの瓶がありますが各瓶には印が無く、その総容量しか判りません。
この前提には、屁理屈だが違反していない。
少なくとも水滴よりは良いとお前も思わん?

返信する

134 2019/04/19(金) 07:45:01 ID:/1bu1.AqYg
>>130
思考実験の話なのに、>>127で「現実では、、、ありえん」的な発言をあんたが言い出したからやん笑
↓に君の文章を抜き出したから読み直しな。

>一滴目から600滴目まで、少なくとも気圧と温度が常に一定って都合の良い状況が現実に起こるとでも?  ←思考実験から抜け出してますよ?
>溜めている間に水が蒸発していつまで経っても溜まらなそうな話だな。  ←思考実験ではこういうことを除外するんじゃなかったのか?
>これ、事実だぞ。  ←事実?思考実験の話なのに、実際の話してる?
>1滴ずつ長時間かけてためるって事は、累積で空気に当たる面積が非常に大きくなる、
したがって蒸発量が馬鹿にならん。蒸発量は湿度と温度がダイレクトに響く。   ←思考実験ではこういうことを除外するんじゃなかったのか?


そんな君のこの文章をプレゼントしよう。

「あのね、 誰も現実にやったらどうなるかなんて話はしてないの。」 ←これ聞き覚えあるでしょ?そう、あんたが自分で言った言葉だよ。
>「気圧と温度が常に一定って都合の良い状況が現実に起こるとでも? 」
>「あのね、 誰も現実にやったらどうなるかなんて話はしてないの。」
マッチポンプやん笑

トロッコ君は実際だいたい5lは作れる、と思考実験の話で実際出来る出来ないの話をし始める。
君も彼と似てて、実際はこうならんとか、思考実験の話で実際出来る出来ないの話をし始める。
ガッガリさせんなよ。

返信する

136 2019/04/19(金) 08:25:23 ID:.n4NZ8psuo
マイクロソフトの入社試験みたいでおもろいな
おれが人事担当者だったら採用は>>55かな
トロッコ君は「今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。」

返信する

137 2019/04/19(金) 08:32:36 ID:dgziw6VzK6
>>134
お前馬鹿だろ。
>>130 は、議論と全く関係ないが、
全く本題に関係ないが って、
ちゃんと予防線を張ってからアホの理屈に付き合ってるだろ。
傍から見ていてバカさ加減が痛々しいぞお前。

返信する

138 2019/04/19(金) 08:41:45 ID:/1bu1.AqYg
>>137
言い訳が見苦しいぞ

返信する

139 2019/04/19(金) 08:42:24 ID:SGtWCxrvzc
全くだ

未だ解けないバカ頭なのに>>134
クソ講釈が長過ぎなんだよ(苦笑)

実生活で溜めた何かの鬱憤を
この機会に晴らしたいのがミエミエ

で、トロッコはどうなったの?
1人殺すの?5人殺すの?

まずはそこを解決しないと
この問題は永久に解けないよ
話は極めてシンプルなんだぜ

返信する

140 2019/04/19(金) 08:59:26 ID:/1bu1.AqYg
>>139
俺とトロッコ君は別人だからな。
トロッコ君の理論はまだ公表されておりません。
ID変えて自作自演とか言っている>>104とかは思い込み激しい統合失調症じゃね笑

返信する

141 2019/04/19(金) 09:11:04 ID:.Xl.S869Y2
142 2019/04/19(金) 09:29:01 ID:qJWIZaB0vY
>>140
そうか、別人だった?
お馬鹿具合がそっくりだったんでなwww スマンナwww
しかしな、>>93で、
「3Lは作れない理論」のみんなは、彼をバカバカ言っているけど、
彼は、みんなが出来ないと豪語した3Lを作る方法を知っているんだから、
彼の方が賢くないか?
んで、みんなの方がバカじゃないか?

これ書いたの、お前じゃないの?
もったいぶって書いた自説が馬鹿にされると、もう変節して、お仲間をトロッコ君呼ばわりか?
節操のない馬鹿だな。

しかしトロッコ馬鹿に水滴馬鹿か、救い様の無い奴らだwww

返信する

143 2019/04/19(金) 09:47:53 ID:/1bu1.AqYg
>>142
思考実験の話で実際出来る出来ないの話をし始めるお前も同レベル笑

返信する

144 2019/04/19(金) 09:55:04 ID:qJWIZaB0vY
>>143
悪いが日本語を理解出来ん馬鹿とは、話にならんな。
>>137の言ってる事が理解出来ん蚤の脳みそじゃ仕方が無いか。
お前は、小学校の国語からやり直せ
話はそれからだ。
しかし、トロッコ君にまで、

>>実生活で溜めた何かの鬱憤を
この機会に晴らしたいのがミエミエ

なんて言われちゃって、ホント救いようが無い馬鹿だ。

返信する

145 2019/04/19(金) 10:27:09 ID:/1bu1.AqYg
>>139
>正確なんですか?
>どこにもそんな表記はないですよね?     ←厳密な容器ではないと認識、おおよその容器だと認識している。
> 「おおよそ」な6と4の容器では元々「厳密な5L」
なんて最初から作れない事を認識してくださいね


そんな状態で、5Lを作れると言い切っていた。
おおよその容器では厳密な5Lは作れない=私が5L作れるといったのはおおよそ5L作れるという意味になる。

厳密な6L容器と、厳密な4L容器があれば、>>139 さんは厳密な5Lが作れるんですよね?

返信する

146 2019/04/19(金) 11:12:55 ID:/1bu1.AqYg
>元々「厳密な5L」 なんて最初から作れない事を認識してくださいね

↑だから最初からみんなそれを言ってたんだよ!それをお前は5Lは作れるとか言い出すから。。。
お前ができるって言った5Lは、「厳密な5L」じゃなく、「大体5L」な笑

返信する

147 2019/04/19(金) 12:14:18 ID:jO1FQ/lMYw
強弁して恥をかくバカっていつもいるからなー

返信する

148 2019/04/19(金) 16:12:55 ID:56FVGwUFSU
教訓 オカマは分身の術を使う

返信する

149 2019/04/19(金) 16:57:38 ID:/1bu1.AqYg
>>144
お前の文章も、なかなか馬鹿っぽいぞ笑 
読み返してみなw

返信する

150 2019/04/19(金) 17:18:36 ID:.Xl.S869Y2
151 2019/04/19(金) 18:07:53 ID:31B3fxrFTg
このスレで、
5Lは(計量)出来る.と、言い出して持論を訂正しないヤツ、もし社会人なら詰んでるな。
大学生なら、卒業して社会へ出たら、きっとものすごく苦労するぞ。
中高生ならば、まだなんとか”更生”の余地はあるだろ。
久々に筋金入りのバカを見た気分だ。
もし、演技なら褒めてやる。
素なら合掌だ。
(-人-)ナム

返信する

152 2019/04/19(金) 18:09:02 ID:y61X2JMVqA
お前らって寄ると触ると揉めてるよな。
そうやって貶しあってるのを見て逃げ回ってるトロッコがせせら笑ってるぞ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:143 KB 有効レス数:221 削除レス数:15





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:5L 作ってください。

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)