シビリアンコントロールの問題点 内閣総理大臣=軍事的素人の介入


▼ページ最下部
001 2025/03/24(月) 15:32:59 ID:0uwXJW5lgs
自衛隊の最高指揮官は内閣総理大臣。
これは極めて問題です、昭和の時代なら総理大臣は戦争経験者であり軍隊経験もあり中には旧軍将校もいたから軍事的リテラシーを充分に有していた訳ですが、現在の総理大臣は戦争経験もなければ軍隊経験(自衛隊勤務)もなく軍事的リテラシー皆無の素人でしかありません。このような軍事的に「ずぶの素人」が最高指揮官となって自衛隊とその行動を事細かく動かせる訳がありません。
従って現在のシビリアンコントロールの望ましい形態としては、内閣総理大臣を最高指揮官としても、その権限はあくまでも自衛隊の出動と撤退を指示するだけに限定させるべきです。
間違っても戦場における自衛隊の行動の細部にまで口を挟ませるべきではありません、戦争経験も軍隊経験も自衛隊経験もない素人でしかない総理大臣はそれを自覚したうえで、実際の戦闘行動の細部については餅は餅屋の例え通り戦闘のプロである現場の部隊に任せるべきです。

返信する

※省略されてます すべて表示...
023 2025/03/26(水) 16:22:04 ID:WJeQpWOpM.
>>20
また例の卑劣なパターンか?何の答えにもなっていないのだが。

 自衛隊は合憲云々のスレで、返事をせずに無関係の話を延々繰り返して逃げまくってたやつと同じ
 名無しじゃないのか?あの時奇違いだと思ったんだが。まあ逃げるのもある種の知恵の一つだから
 (人として卑劣だが)奇違いは取り消してあげても良いが、もしレスが理解出来ないのならバカ、
 文盲の疑いは残るな。
 ①で、結局返事は?
 ②「軍事が入るならば」はあ??バカ過ぎて話にならないんだが。教科書読んだか?軍事防衛、自衛隊
  の管理運行は、行政に含まれないのか?国家の権力は、立法、行政、司法の三つなんだが。行政に含
  まれなくてどこに含まれる?
 ③レスの意味(成功・失敗、文官・軍人に関わりなく、過去に総理大臣が個別具体的な軍事作戦を指揮
  遂行したことはないという趣旨)は、理解できなかったということでいいかな?
 ④もうひとつレスの意味(行政のトップである総理大臣が必ずしもあらゆる行政、とりわけ軍事作戦の
  スペシャリストである必要はないと言う趣旨)は、理解できなかったということでいいかな?
 ⑤ちなみに、防衛省を含めて日本にはいくつの省庁(外務省、財務省、文科省、厚労省、等々の行政機関)
  があるか知ってるか?

返信する

025 2025/03/26(水) 16:55:44 ID:WJeQpWOpM.
>>21
「これ(三権分立)は日本のように国家の統治機構が文官だけという身体障害者的国家ならそれでいいのかもしれません」
①三権分立は、欧米の市民革命の中から生まれた制度だ。日本は明治維新以降、それを踏襲したに過ぎない。
というのが、歴史の常識だが。違うのか?違うとしたら、どんな歴史がどこに存在するんだ?

「国家の統治機構は立法権・行政権・司法権の文官機構だけではなく、軍隊という軍人機構がゴッソリと抜け落ちていることに気が付きます」
②三権以外に軍隊を含めると四権になるということででいいのか?
③気づいたのか?気づいたのは名無し君一人か?他に気づいた人はいるか?
④小中学校じゃなくて、高校の教科書を読めば四権分立が出て来るのか?
⑤四権分立を明記した教科書の出版社は何社ある?

「小中校などの学校ではこの立法権・行政権・司法権の三権だけが、あたかも国家の統治機構であるかの如き教えています」
⑥教科書以外の書籍や、内閣のホームページその他でも、防衛相は行政機関(外務省、財務省、文科省、等々)の一つに含
まているが。それらはすべて誤りと言うことでいいか?

返信する

026 2025/03/27(木) 18:27:22 ID:SwXJKxKyYU
文民統制(シビリアンコントロール、英語:Civilian Control Over the Military)とは、民主主義国における軍事に対する政治優先または軍事力に対する民主主義的統制をいう。
これがシビリアンコントルールの常識的な通説となっているようですが、果たしてこの通説は本当に正しいのでしょうか?
そもそも軍隊を文民の指揮下に置けば安全と言うのは幻想に過ぎません。そもそも軍人は文官を代行できますが文官は軍人を代行できません、これは不可能です。
従って実際には軍人>文官のヒエラルキーが正しく、軍人機構(軍隊)>文官機構(立法・行政・司法)が正しい思考です。
さて、今回はシビリアンコントロールの化けの皮を剝がしてみたく参上仕りました。
シビリアンコントロールと言う虚構・幻惑・幻想・ウソ・デタラメを暴く材料として、以下に示す文献を提示したいと考えます。

「時代を超えた戦争の教訓 今こそ読むべき スメドリー・バトラー将軍『戦争はいかがわしい商売だ』完全日本語訳 Smedley Butler, WAR IS A RACKET: Japanese Translation」
https://peacephilosophy.blogspot.com/2013/02/smedley-butler-war-is-...

そもそも戦争とは軍隊が勝手に始めることではなく、シビリアンコントロールを大前提とすれば、戦争は文民政府が始める破壊と殺戮行為にほかならず、その最終目的は「利益」です。
この「利益」のために軍隊組織が乱用・悪用されてしまうのが戦争と言っても過言ではありません。
戦争は特定の場所を軍事力で制圧・奪取しその地下に眠る資源を我がものとするためのいかがわしい行為と言えます。そのいかがわしい行為で我がものにする主体こそは文民政府であり、その政府に献金する企業、その企業に資金融資する金融機関やストックホルダー、これらが混然一体となって政官財複合体を形成し、これら政官財複合体が軍隊を乱用・悪用しその果実をゲットする、これが戦争であり、その目的を達成するためには軍隊組織を政治的に管理統制できなければならない、これこそがシビリアンコントロールの正体と言えるでしょう。
より詳細に言及するならば、一回の戦争で消費される武器・弾薬・食料・医薬品・その他諸物資は全て文民政府の指示の下、各種民間企業が軍需産業として製造・生産し、それらの各種企業に資金融資あるいは投資する金融機関にストックホルダー等、これらの利益のために軍隊組織が使役され将兵は命懸けで行動する。それを安全圏で高見の見物と洒落込んでいるのがシビリアン(政官財複合体)なわけです。
こうして考察していけばシビリアンコントロールなど尤もらしい美名で装った「いかがわしい商売」が実相と言えるでしょう。
これをどう考えるかは各自の自由意思です。

返信する

027 2025/03/27(木) 19:03:16 ID:36fJI8Twhk
総理大臣が指揮するとかないんじゃないの?
一応命令とか作戦目標だけ指示して細かいことは、自衛隊の司令官に任せます的なことになんじゃね?知らんけど

返信する

028 2025/03/27(木) 20:28:53 ID:ZcrU1t.fQE
>>26
またしても、答えられなくなると卑劣な誤魔化しか?まあいい、その件はもう不問
に付してあげよう。それよりさあ、君、やはり脳に異常のある人だと思うぞ。無駄
にデタラメの長文をあちこちに必死で書き散らかして。どこからその情熱が湧き出
るのか謎だが、とても健常者のすることとは思えない。ひょっとしたら狂気の発露
とでも言うべき、精神異常者に特有の症状なのかもしれないな。意地を張らずに、
一度医者に診てもらえ。

返信する

029 2025/03/27(木) 21:00:00 ID:ZcrU1t.fQE
>>26
>>28)の続き。まじめな話、「俺は四権分立を発見した」とか言った日には、
昔ならそれこそ精神病院に強制入院させられたかもしれない。もちろ今は、精神
病患者の人権もしっかり守られる時代だから、そういう心配は無用。いきなり病
院に行くことに抵抗があれば、家族か信頼できる友人に上のやり取りを見てもら
って、アドバイスを受けるのも一つの手だ。場合によってはその上で、一緒に病
院まで付き添ってもらうという方法もあるぞ。

返信する

030 2025/03/28(金) 16:37:53 ID:8EVNjs5Egk
>>26においてシビリアンコントロールと称するまやかしの化けの皮を剥いでみましたが、ここで少々捕捉します。
>軍人は文官を代行できますが文官は軍人を代行できません
と指摘しましたが、自衛隊が特別職国家公務員の組織で軍隊代行機関、自衛官は特別職国家公務員で軍人代行職員という法的な位置付けになる以上、文官も立派に軍人を代行できているではないかと考えるかもしれませんが、これは早計です。
そもそも自衛隊はその前身たる警察予備隊が起源となっていることは誰もが知る処であり、その法的身分も警察予備隊令で特別職国家公務員と決められていましたが、隊員募集で応募してきた応募者の圧倒的多数が旧軍出身者の元職業軍人達でした。従って特別職国家公務員とは言っても純粋な文民ではなく既に軍事訓練を受けた元軍人達だった訳で、米軍が担当する警察予備隊の教育訓練もすぐにマスターしてしまい、比較的短期間で部隊編成が可能になった訳です。つまり警察予備隊は実態的には旧軍がその呼称を変えたものと見做せ、その後保安隊、そして自衛隊と名称を変えると同時に、GHQの政策で公職追放されていた元旧軍高級将校らも自衛隊入隊が許容、可能となり軍隊性格が強まる訳です。
こうした経緯を踏まえて考えると「自衛隊=文民組織」と単純に考える訳にはいかなくなり、軍隊(旧軍)のDNAを濃厚に受け継いだ文民組織と言う世界的にも稀有な存在であることが見えてきます。だからこそ自衛隊と言う文官(文民)組織は軍隊の代行が可能となり、自衛官と言う文官(文民)は軍人の代行が可能となっている訳です。
ですから自衛隊軍隊化は速やかに可能な筈であり、後は政府のヤル気の問題な訳です。問題は軍隊に昇格させた自衛隊を三権分立の何処に組み込むかが問題であり、あるいは三権とは別個に独立した統治機構の一つとして認め、その上での政治的統制すなわち文民統制(シビリアンコントロール)するか否かでしょう。
話は変わりますが、自衛隊も自己完結した組織ですが軍隊ではなく軍隊代行機関である以上、その権能は自ずと限界があり国家の代替え機構には至りませんから、クーデターで文民政府にとって代わる事は出来ませんので心配無用な訳です😊
万が一、自衛隊がその一部または全部がクーデターを起こしても無駄、その場合は直ちに在日米軍が出動しクーデターを起こした部隊は反乱組織として皆殺しにされ、速攻で鎮圧されてしまいますから、この点も心配無用な訳です😁

返信する

031 2025/03/29(土) 09:59:49 ID:A6DB/2Y9bs
>>30
>>28)(>>29)、読んだかな?

返信する

032 2025/04/03(木) 06:38:25 ID:kX7BwdaZ7M
今の総理は軍閥なのにSKBにNTRされた軽豚スレ主はなんのネタ振りだ??!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:44 KB 有効レス数:24 削除レス数:8





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:シビリアンコントロールの問題点

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)