最低賃金が千円を超えると中小企業は


▼ページ最下部
001 2023/11/07(火) 10:46:57 ID:ggMMxVLHzg
2023年6月に政府が閣議決定した新たな雇用政策や最低賃金の引き上げは、経済に変革をもたらす可能性がある。
がしかし同時に中小企業に新たな課題や大きな試練を与える可能性もある。
仮に最低賃金が1000円以上に引き上げられると、

人件費の増加による経営の圧迫
最低賃金の引き上げは、中小企業にとって人件費の増加を意味する。
中小企業は、大企業に比べて利益率が低い傾向にあり、人件費の増加は経営を圧迫する可能性があります。

人材確保の難化
最低賃金の引き上げにより、中小企業で働く労働者の待遇が改善されると、大企業や他業種への転職が活発化する可能性がある。
これにより、中小企業は人材確保が難しくなる可能性があります。

価格転嫁の困難
中小企業は、大企業に比べて価格交渉力が弱い傾向にある。
そのため、人件費の増加分を価格に転嫁することが困難となり、収益が減少する可能性がある。

返信する

002 2023/11/07(火) 11:23:46 ID:NxkYQ9X2jk
通貨の価値を政策で下げてるのだから、今の1000円て
以前の700円くらいだよ

返信する

003 2023/11/07(火) 11:28:35 ID:JTS05VESUo
[YouTubeで再生]
日本の産業界は人手不足の問題に対して、外国人労働者を受け入れるという安易な方法で解決を図ってきた。だが昨年後半に進んだ円安によって、諸外国から見た日本の賃金は大幅に低下しており、もはや日本は出稼ぎに行く国として魅力的な存在ではなくなっている。加えてコロナ危機で一時的に職を失ったり、職場から離れた人は、休職が自らのキャリアを見つめ直すきっかけとなり、同じ条件では職場に戻らないケースも多いと言われる。

これまでの人手不足は、高齢化に伴う若年層人口の減少など、主に人口動態の面から理解されるケースが多かった。低賃金な業種を中心に、人材がいるにもかかわらず求人に応募してこないという、いわゆる雇用のミスマッチも指摘されてはいたが、産業界はこの問題をあまり深刻に捉えていたとは言い難いだろう。
だがコロナをきっかけに、自らのキャリアを再構築する労働者が増えたことで、雇用のミスマッチはもはや構造的・恒久的な課題となった。低賃金が常態化している業種の場合、労働環境の抜本的な改善を実施しない限り、極度の人手不足が継続するリスクを全面的に引き受けることになる。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2023/03/post-226.ph...

返信する

004 2023/11/07(火) 12:19:49 ID:0Z56JRmzfI
日本企業は儲かってる割に給与を上げたがらないのは
人材の流動性の低さ、根本は日本の従業員の解雇の難しさにある
一度給与を上げてしまえば会社にいる限りそいつは高給のまま

じゃあ法改正をすれば良い、というのは早計
日本は終身雇用や企業の培った長い歴史により世界を生き抜いてる傾向がある
そこで解雇を容易にし、新規の企業が高い賃金で人を集め、昔から続いてる企業を淘汰したらどうなるのか
貧富の差はさらに大きく開き、アメリカのような形になるのは避けられないと考えられる

その状態になった時に、日本という国は今までの社会保障を維持できるのか
維持できる保証がない限り、日本は今の日本を継続せざるを得ない

返信する

005 2023/11/07(火) 13:02:59 ID:RwejJIKjto
よく分かってない働いていないニートや非正規の頓珍漢な意見が多いけど
最低賃金は誰でも出来る仕事なのにマジで使えないヤツ用の賃金だからなw

返信する

006 2023/11/07(火) 13:53:45 ID:K/5P20VMQM
>>5
正論
ボーナスも含むと正社員なら平均値ならぬ中央値で3000円(/時給)程度はあるんじゃない?

一時期、主に大企業がカンパニー制を採用し、持ち株会社を導入するのがトレンドだったが
持ち株会社はさておき、カンパニー制は廃れてきたよねえ。俺の会社も再統一して集約した。

ところが中小企業に関しては合従連衡 して規模を大きくする必要があると思うんだよな。
そこでカンパニー制ですよw
日産で数人の熟練工が手組みでGTRのエンジン組んでるとか川重で同じく数人の熟練工が
新幹線の手組み(鍛造)パーツを造ってるとか、、合併して大企業になっても、やり方によっては
職人技の継承って可能だと思うし、購買や販路における価格交渉力だけではなく健保組合とか
大企業化するメリットって少なくないと思うけどなあ。

返信する

007 2023/11/07(火) 14:04:49 ID:M92SgLN20E
心配するな岸田首相は10年後時給1500円にするらしいよwwwwwwwwwww

返信する

008 2023/11/07(火) 14:12:38 ID:K/5P20VMQM
追記:
つまりは、そうでもしない限り中小企業の給与よなんて上がらないぞ

(連結で)9000億円程度の売り上げの会社に勤めていて典型的なBtoBな仕事をしているが
偶に中小企業のオーナーと会って食事とか行くと大体の社長は財布に札が1cm幅くらい入ってるw
クルマもそれなりの法人名義の車に乗って、、それなりの家に住んでる。
まあIPOでもすれば莫大な創業者利益を得るわけでオーナーというのは流石だね、といつも思うが
他方、社員の給与を聞くと俺らの1/2~2/3程度しか貰っていなくて、2/3なんて本当にレアな部類。
ああいう類のオーナー社長に労働分配率を上げると言って無理だと思うよ。

返信する

009 2023/11/07(火) 15:05:37 ID:9sHathq9yU
個人事業主だが、品物の売値をもっと盛っても良い気がしてきた。
じゃないと、経費を回収できんよな。
消費者を躊躇なく踏みつけることにする。
良心なんか持ったらダメだわ。

返信する

010 2023/11/07(火) 15:14:26 ID:7IH4a0qoGI
従業員の賃金を低くする事しか出来ない
無能企業者が減るからいいんじゃない?
派遣業とか、モロにそれだもんな。

返信する

011 2023/11/07(火) 15:32:41 ID:NxkYQ9X2jk
>>9
俺も個人事業主だけど、商売なんだからそんなことは当たり前の話
売値を上げれば、自分の能力が良く分かるよ
競合するとこに客が逃げて、総利益が変わらないラインが
客から見た自分の評価てことになる
だから最初から良心で価格設定なんか考えてないけど
利益を確保するためにも、簡単には上げれないのだよ

返信する

012 2023/11/07(火) 16:58:17 ID:Iyoq.Ezmy.
ついていけない会社やお店は正直潰れてしまえばいいと思う
コンビニも建設会社も歯医者も飲食屋も美容院も多過ぎでしょ
税金使って補助金ブチ込んで無理くり延命させても無駄ですって
景気の改善まで待てないしまして経営者の意識も変わらんよ
出来ることは相も変らぬ中抜きと目先の金目当ての値下げ競争
どこもかしこも青色吐息で消耗戦も共倒れ寸前まで続いている
失業率なんて心配せんでも潰れたら皆他の会社で働くだけだし
そのまま暫くすれば人手不足も少しはマシになるんじゃないの
世の中に必要な会社や技術まで潰してしまっていいんですか?

返信する

013 2023/11/07(火) 17:37:19 ID:qnIPxv6KR6
>12 が正論

潰さないまでも経営陣が仕事やればいいし
経営陣の報酬削ればいい

 会社は払えないんじゃないよ   払いたくないの 嫌なんですよ 奴隷が欲しいだけ
 会社は十分払えます 会社をハンドリングして意思決定している経営陣が嫌がっているだけ
 会社は意思や感情ないんだから   帳簿が赤になるだけ 債務超過になればいいんだよ
 経営陣や代表たちの私物化の温床 

返信する

014 2023/11/07(火) 18:15:20 ID:PYjInj5d0k
日本は世界にくらべて仕事のスピード感が遅いイメージがあって
物事の決定過程に時間がかかるから生産性を上げれない
終身雇用のため40・50代の役職余剰人員が給料も含め足引ぱってる
いまだに中小企業の会議にでると発言もない何してるの的な人がワンサカいる
外資のような実力至上主義にしないと給料は上がらないと思うが

実質自分の給料を時給にするとおいくら?

返信する

015 2023/11/07(火) 18:21:35 ID:K/5P20VMQM
>>13
いや、そういう会社もある。だろう。
しかし、内々に個人的な知己で聞くと粗利が10%強というような会社もある<中小企業
会社や業種によって呼称は違うが俺の会社は概ね支店原価から30%はある。
だから・・中小企業が寄って集まって大企業化する必要がある。と思うわけ。
時に、何もしていない、まさに何もしていない商社を介した取引をすることがある。(バーターで)
いわゆる「伝票代」ね。その場合、商社の取り分は2%とかだけど、3億なら600万円だからねぇ。。
課税されても「何もしないで伝票を通すだけ」と考えると美味しいが中小企業で汗水垂らしての10%程度はキツイよ。
ま、中には税金払いたくないからという会社もあるだろうけど、多くは汗水たらして薄商いしているわけよ。

>>12
日本百景に選ばれるような「棚田」は景観や情緒面では素晴らしいし残すべき歴史遺産ではあるとは思うが
経済論理から言えば無駄だよねえ。総量で重要を供給が上回ってる現状だと、コメを専門に比較的大規模営農が
行われている新潟辺りに任して集約する。のが正しい。
ソコでしか取れない特殊なコメがあるのなら事情は異なるが、コモディティ化した分野は集約すべきだよね。
中小企業が大合併して大企業になればいいのに。それしかないと思うよ。
それに親和性のない会社は単独で残ればいいし、そういう会社は「余人に代えがたい」会社だろうから収益性も良いだろうし。

返信する

016 2023/11/07(火) 18:30:02 ID:NxkYQ9X2jk
俺もそう思う
人を使って経営者をやってる奴は、低賃金で運営すべきじゃない
低賃金の労働者ありきのビジネスモデルなら止めるべき
そうすれば、そこの空いた市場は個人事業主が自分の裁量で仕事を作れる
仕事しない経営者の取り分を省いた報酬が個人にまわる

返信する

017 2023/11/07(火) 18:43:31 ID:NxkYQ9X2jk
>>14
>終身雇用のため40・50代の役職余剰人員が給料も含め足引ぱってる

これって団塊がこの年齢だったとき、20~30年前も同じこと言ってたよな
そのせいで氷河期世代が採用されてないのだから、足の引っ張りようがない

返信する

018 2023/11/07(火) 18:57:48 ID:ggMMxVLHzg
大手企業は成果給制度になってきているところがどんどん増えている。
有能な者が多く給料が貰える良い制度だ。

年功序列制は企業を成長させるのに間違った制度だったと言うのは、
少しずつ認知されつつある。
だからいずれはすべての会社が成果給になるのだろう。
と言っても何十年先のことやら。

返信する

019 2023/11/07(火) 19:22:56 ID:qnIPxv6KR6
成果主義大賛成 歩合制大賛成 出来高大賛成 インセンティブ大賛成

終身雇用大反対 年功序列廃止しろ ジョブ型にしろ 
時間制 日数制は悪 やってもやらなくても給与同じなら やらない方がいいからな

もうね会社に雇われる時代じゃないんだよ 大企業も会社も契約するだけの請負 
自分で稼ぐ てめーで金もらうの フリーとか個人事業とか業務委託人 実務請負職人 になればいい

今は若いドクターはみんなほぼ複数の病院と契約だよ 
  

返信する

020 2023/11/07(火) 19:26:34 ID:K/5P20VMQM
何度かゼネコンの組下案件があって、それでも今でも土方業界には明るくないんだけど
玄孫請けというか下請けの下請けの下請けの下請けで最後は家族で営んでるような、そんな業態なんだよね。
それでも現業系なら「まだ解る」んだけど、少なくとも製造業は中小企業が乱立して水平ならまだしも
垂直分業を重ねているのは甚だ非効率だと思う。
(世界的)大手資材メーカーがミカンの皮から洗剤や、酒を造ってるわけで、既述したように日産の中でも
韓国からのサプライチェーンで量産エンジンを組むラインもあれば、熟練工が(記名プレートまでつけて)手組み
しているラインもあるわけで必ずしもスケールメリットの追求と排他関係とは言えないんじゃない?

>>18
そう?
というかそういう人もいるけれど、学歴(学閥)も年功序列も相変わらずだよ<俺の知り限りのプライム企業
というか以前よりも成果評価の領域が増えた。が正しい現状認識だと思うし、上述したカンパニー制と同じで
寧ろ回帰しつつあると思うけどねえ。
ま、世界的に吹き荒れたグローバリゼーションに対峙する、これまた世界的に吹き荒れている
アンチグローバリゼーションに呼応した、、というより日本人には日本人に合った働い方があるという原点回帰なんじゃない?

返信する

021 2023/11/07(火) 19:30:54 ID:ggMMxVLHzg
年功序列が当たり前だった頃、
1日でも早く入社した奴が会社では偉かった。
俺は一番最初に就職したのはテレビ関係だったので、上下関係が厳しくて、
俺よりも年下の奴でも、1日では早く入社していたら大先輩扱いだったので、
その大先輩がタバコを加えたら、即、ライターで火をつけないといけなかった。
少しでも遅いて蹴りが入ったね。

しかしそこを辞めて、いろいろと転々としたが、営業は数字の世界だったからね。
あとから入社しても、数字をあがている者が強かった。
生意気な先輩も、数字で蹴落としていけたのでとても気持ち良かった。
だから成果主義が出てきたときは喜んだよ。
リストラが常識化してきたのも嬉しかった。

無能な奴は切られて当然なんだよ。結果こそがすべて。
これが仕事。

返信する

022 2023/11/07(火) 19:42:32 ID:K/5P20VMQM
>>19
一時期、成果主義や年俸制に興味はあったんだけどね
例えば、>>20で書いた中の「学閥」でいえば、百聞は一見に如かず、事実は小説より奇なりで
出身大学が同じとか高校の後輩だとかで面白いように商談が進むようなケースが少なくないんだよね。
良し悪しではなく、日本社会に於いては重要な歯車になっていることは現実問題としてあるわけ。
経済活動とはかけ離れた法曹界でも「期数」と「学閥」が重要なヒエラルキーの要素だとは法曹界にいる友人の談。
等々、日本には日本の社会構造があって、それが効率的なら、それでもいいじゃん?と最近は思ってる。

返信する

023 2023/11/07(火) 19:49:33 ID:K/5P20VMQM
>>21
年功序列は衰退するんじゃない?
お役所は相変わらず年功序列を堅持するんだろうけどw

そういう事もあって(俺の会社では)役職では呼ばない、~さんで呼ぶようになって彼是20年近くなる。
しかし、成果給はないよw というか、フルコミッションではなく安定した(基本給や役職手当)対価は保障されてる。
既述の通り、(特に最近は対外収益が40%近い)それでも会社は上手く回っているし、寧ろここ数年は
最高益更新中なんだから。

返信する

024 2023/11/07(火) 20:05:05 ID:ggMMxVLHzg
>お役所は相変わらず年功序列を堅持するんだろうけどw

官庁、役所は仕方ないよ。
しかし営利目的で活動している組織は、これからは仕事をしない奴は容赦なく切るだろうね。
そうしないと組織がもたないのだから。
そして企業はなるべく人の数を要しないAIやロボットを活用したスタイルに変えていく必要がある。
人は確実ではないからね。
と言っても、AIやロボットを操るのもやっぱり人間だ。
だからミスることもあれば、不正をすることもあるだろう。
言い出したらキリがなく、必ずリスクは付きまとうものだし、そういった点は経営陣を悩ますところだね。
しかし極力人を減らすことが、これからのすべての企業のテーマになるだろうね。

返信する

025 2023/11/07(火) 20:08:37 ID:PYjInj5d0k
年功序列を廃止するために年齢の先輩後輩的考えの廃止が必要
たまたまはやく生まれただけで威張る謎システム
先輩や上司などに使う敬語も廃止で良い
それと数百円のサービスに異常なお客様接客も見直した方が良い

返信する

026 2023/11/07(火) 20:43:42 ID:K/5P20VMQM
>21
何から何まで噛みつくわけじゃないけど。
大学の同級生が、とある赤坂のテレビの会社にいる。
その彼の影響で例えば「カメリハ」とか「ランスルー」とか「ENG」とかの専門用語?に慣れ親しんでる。
ま、余談だがカメラのレンズはキヤノンが良くてフジノンの方が安いとかもね。
彼はカメラを振ってる(業界ではカメラは振るというらしい)わけじゃないので誰かに聞いた話なんだろうけど。
で、人事組織的には緩くて、年上年下を問わず「~ちゃん」と呼ぶような職場で我々の「会社組織」の話を
聞くといつも驚いてるけどね。ライターや蹴りが入るなんて話、到底出てこない。

で、話を本題に戻すと
定時性や拘束時間などと、およそ親和性のない業界なので働き方改革などと言っても絵空事。といってる。
転じて、成果主義も良いことなのだろうが業界には業界の最も効率的な施策があり日本には日本人にあって
働き方があって、なにもグローバルスタンダードに準拠する必要ないんじゃない?これが直近の潮流だと思う。

>>24
但し、生産性のない部署は昔に比べていとも簡単に切り捨て(部門売却や分社化や廃業)するし
同義で生産性のない人は、ぅ~ん、言い辛いが具体的に言えばコンプラ室や現業なら倉庫番のような部署に回される。
仕事をしないというより貢献できていない人は適材適所に配置転換というのは散見するが、雇用は維持されるし
やはり終身雇用は捨てきれないよね。再度、それで上手く回ってるという事から目を逸らすのもいかがなものかと。

返信する

027 2023/11/07(火) 20:58:10 ID:K/5P20VMQM
比較的、大きめの企業でBtoBしか知らないわけで、中小企業の内情や実情には疎いかもしれない。
でも、信託案件などで大手金融や商社と仕事をする一方、日常的には中小企業とも取引をしている。
そんな俺が一にも二にも思うことが
例えば人口10万人の都市が10個あれば首長は10人いるわけで、其々に議員が30人いれば300人いるわけ。
これを人口100万の都市に集約すれば首長は一人、議員も1/5程度にはなるだろ?
価格だけではなく納期なども発注先を選ぶ大きなポイントなんだけど、肌感覚として10社あれば5社近くは
差異がない。同じようなのは乱立してるんだよ。で、既述の通り「余人に代えがたい」企業は単独で模索すれば良いが
そうではない中小企業は、合従連衡、大同団結して大企業になるべきだと思ってる。
自治体とは似て非なるものであることは理解しているが、それでも10社で10人も社長はいらないでしょ?

返信する

028 2023/11/07(火) 20:58:44 ID:Q88JVooGMw
消費税を廃止したら賃金上げられるだろ

国民の可処分所得を上げるのは簡単だ 消費税と社会保険料を廃止せよ![三橋TV第706回]三橋貴明・高家望愛
https://www.youtube.com/watch?v=cUugtsnaHv...

返信する

030 2023/11/07(火) 21:19:03 ID:K/5P20VMQM
>>28
この問題は数行どころか数頁でも紙面が足りない問題だけど
一義的には、俺は北欧のようにVAT20%以上の水準でもよいと思ってる。
但し、具体的に言えば例えば高速道路はすべて直轄事業として「全線無料」とか財源の最適配置を伴うことが前提。
高速道路が無料になって物流コストが下がれば運転手などの就労者の給与に充当して給与を上げれば良い。
既述のように紙面が足りないほどの考察や見解があるだろうが、VATが上がっても、その上昇率を上回る好循環が
起きればよいわけで。一事が万事にね。

返信する

031 2023/11/08(水) 08:08:22 ID:BIyjValQ5Y
例えばね
レセ(レセプト:保険請求)の一位って知ってる?
整骨院だよ。
高度なオペを伴う外科よりも一回の投与分の薬価が何百万円もする抗がん剤治療の内科よりも
日本国内における年間を通した総額で最もレセ請求金額が多いのは整骨院。
起因する正確な要因までは把握していないが、恐らく、恐らくは
「ちょっと肩が痛い」「ちょっと腰が重い」「なんとなく足が怠く歩きにくい」等々の「ご老人」の集会所の
ようになっているから?ま、交通事故などによる限りなくグレーゾーンに近い請求などもあるかも知れないが。
で、何が言いたいのか?といえば
単に税金の使い道、使途用途を論じるだけではダメで制度疲労を起こしている分野のゼロベースでの再構築。
これをやらなきゃ無理よ。

で、医療分野だけでなく、すべての分野で利害関係が起こる。
自民党なら地方が票田で、なおかつ農家などの一次産業と経団連に代表される大企業。
他方、労組をバックにする政党は労組自体が「正規社員」の利益誘導団体で巷間、散々言われているように
こと非正規労働者に関しては完全に「対岸の火事」。誰が見ても「労働者の味方」ではないw

件の中小企業にも実は「補助金」や「助成金」という公費がズブズブで投入されていて一部の中小企業は
公費で焼け太りしている。。とかね。
戦後70年、80年といってるうちに早晩100年を迎える。そりゃ色々と制度疲労を起こすわな。
最低賃金もVAT(付加価値税)も何もかもすべてをゼロベースで再構築しないと抜本解決は無理よw

返信する

032 2023/11/08(水) 09:24:38 ID:/3BGKXKMe2
>ライターや蹴りが入るなんて話、到底出てこない。

その同級生はエリートさんなんじゃないの。
俺は現場だったからね。

>仕事をしないというより貢献できていない人は適材適所に配置転換というのは散見するが

大きい組織でしか出来ないことだね。
中小企業ではダメな奴の受け皿になる部署を設けるほど余裕はない。

返信する

033 2023/11/08(水) 13:32:34 ID:.AB5PCHstk
>>27
そうあるべきで理解できるが中小企業の社長は世襲や創業者がほとんど
自身で築き上げた城を死んでも明け渡したくない
議員や利権者と同じで継続する限り長であり続けるよ

個人事業主だけど駆け出しから付き合いがある上場する社長がいて
それまでの道のりは億稼いでから自身の財産を担保している
家族以上に社員の生活を背負っているのが経営者
家族と社員なら社員を優先するとはっきり言いきるからね
例えば4000万の新築の家を買うより1000万の中古で我慢してもらって
3000万でボロアパートを買うのが経営者マインドだと思う

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:51 KB 有効レス数:45 削除レス数:3





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:最低賃金が千円を超えると中小企業は

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)