公立の小学校、中学校の改革


▼ページ最下部
001 2024/08/31(土) 17:59:02 ID:SbOM5MFvfM
自治体によって異なるが、2010年代後半頃から、公立小学校や中学校で夏休みが短縮され、8月の最終週から新学期が始まるようになっている。
この動きは、いくつかの要因によって促進された。
学習時間の確保や、夏休みの長期化に伴う学力低下の懸念、また、地域によっては学校の冷房設備の普及によって、夏の暑い時期でも授業が行えるようになったことなどが挙げらる。

公立の学校は、児童や生徒に対して配慮していろいろと改革をされているようだ。
学力がなるべく近い子、また性格的に集団生活がなじみにくい子、家庭環境が似たような子たちなどをかためてクラスを編成したりもしている。
しかし教師も子供たちに様々な点で強く注意が出来ないことも多く、叱るよりも諭すように指導する。それは不登校を減らすためなのだが、そのために皮肉にも学力差は縮まるどころか広がる傾向のようだ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
013 2024/09/02(月) 11:51:51 ID:Hglfio0oVQ
>普通に考えたら、あれだけ英語の授業をして、
>英語で会話できる生徒がほぼ居ない方がおかしいだろ。

あれはね、義務教育上での目的は、「興味」を持たせるってことなんだよ。
君が指摘しているように、英語を喋れる児童なんて、余程の環境でもないといないよね。
それは他の教科でも同様で、「算数」「美術」「体育」なんでも良いのだが、子供の頃に
興味を持たせて、その方向へ進学させるってのが小学校での授業の「目的」。
本当に身に着けるには大学なり専門学校なり、社会なりで身に着ける。
義務教育課程では実践的なことは一つも学ばない。
これからプログラムも授業に加わるが、噂では「Python」になるようだが、中学校ではその
言語、プログラムって仕事に興味を持たせるのが目的で、中学生レベルではAIを作るなんてことは
不可能だからね。
プログラマーが不足するのが予想されるので、興味を持つ生徒をたくさん産むために授業になるんだよ。

返信する

014 2024/09/02(月) 13:22:16 ID:2buvBOZpDY
>>13
それはちょっと違うだろ。
そう言う考え方自体を変えろと言う事と、
大人になって英会話教室に行っても、満足に話せない。
小学校1年生から、国語と同じレベルで教えるのと、家庭でも英語を話すような状況にせという事だよ。

英語は、もう、選択的な科目じゃないだろ。

返信する

015 2024/09/02(月) 16:23:21 ID:Hglfio0oVQ
>そう言う考え方自体を変えろと言う事と

文科省にでも直談判するしかないねえ
義務教育は興味を持たせるだけが目的なのは間違いないからね
さっきも書いたが実践では全く使えないものばかりなんだよ
公立の小中高は全部そういう考えだよ

金を払って学べる塾、専門学校、大学でやっと使える技術が学べる

返信する

016 2024/09/02(月) 17:07:53 ID:2buvBOZpDY
日本が世界でガラパゴス化しているのはそう言う事。
学校や企業そのものが、他を見ず変化を嫌う。

まぁ、6・3・3から変えないと無理な話し。
お金が掛かるから無理だろうから、小手先を変えても何も変わらない。
事実、戦後から何も変わっていない。

返信する

017 2024/09/02(月) 21:46:17 ID:.ttIkSBsk.
看護師なんかは国家試験を受けるのに、四年制大学の看護学科以外は大抵、どこかの病院なり施設なりに勤務しながら定時制の看護学校に通う。
その時に、学校での勉強、自分の勤務先の勉強、国家試験のための勉強の三通りを使い分けるなんて話を耳にした。
それだけ机上の勉強と実務とは乖離があるって事。
器用な学生は解答を使い分けているけど、そうでない者は混乱する。
それは決して良い事とは言えないだろう。

少し喩えが脱線しているかもしれないけど、>>14氏にも、敢えて>>15>>氏にも、どう思うか振ってみた。

返信する

018 2024/09/02(月) 22:11:49 ID:2buvBOZpDY
>>17
日本の、小中高校がそんな感じだと思う。
形だけの教育機関でしかないと言う事。
行ってるだけでOKみたいな感じで、大切な12年間を無駄に過ごしてる。

誰もが話せる英語は、This is a Penだけ・・・

返信する

019 2024/09/03(火) 01:29:42 ID:o2kqyqhG1s
教育の目的は教育基本法前文にある通り「人格の完成」だよ
将来の進路に役立つ実践的なことを学ぶのではなく豊かな人生を生きるための感受性を醸成するのが義務教育なので、
役に立つ立たないの議論はそもそもナンセンスだよ
各教科で教えているのは最低限かつ基本的な思考言語であって、それらを組み合わせたり応用したりすることが児童生徒それぞれの今後に期待されている
何も習ったことをそのまま使えという訳ではない
まあ社会を生き抜くためには義務教育の意義自体を変えなきゃ間に合わないぞという危機感を皆さんが持っているのはよくわかる

返信する

020 2024/09/03(火) 03:39:16 ID:q2s7Eq6CY2
・・・「人格の完成」の為に、大切な12年間の個々の学びを軽視するのかよ!?
だから、日本の義務教育を根底から見直さないと、
いつまでも、This is a Penなんだよ・・・

中学を出るころには、英会話を誰もがそれなりでもいいから話せるようにしないと・・・
日本だけだろ?英語が満足に話せない国家は。

返信する

021 2024/09/03(火) 08:22:33 ID:W6VpwBxtDU
>>19
教育基本法前文が先に来たのが、現場の人の声と見た。
しかし>>17の喩えを音楽の教科になぞらえようか。
1.まず、授業の音楽では「f(フォルテ)」は「大きく」と答えないと× ―ペケ―にされる
「フェルマータ」なんかも、どういうわけか「音の長さを3倍に伸ばす」なんてのが○ (苦笑)

2.それが部活動、合唱や吹奏楽で、特にコンクールで賞を取りにいくような所だと、言わば勝つための音楽を叩き込まれる。>17での、国家試験に合格するための点取りと共通する。
当然、1のような単純なものではない事を体感する。

3.2で音楽の技術を高める必要を感じた生徒が、歌や楽器を専門的に習うと、1・2のほぼ全てが違う事、もしくは生きた音楽に求められるものは他にもある事を知る。これが>17での、自分の勤務施設での「実務」に相当する。

結果、1~3のステップを踏んだ生徒は「授業で習った音楽ってナニ?」って一度はなる。
使い分けられたり、各々に意味がある事がわかる生徒もいれば、1で既に>15で言うような、音楽への興味を絶たれてしまう生徒もいる。
音大卒の先生なんかは、実は1~3の状況に忸怩たるものがあるはずと痛感する。

こうした乖離を内在しながら、様々な生徒に対応し、ともすると現場でも疑問を抱えながらの義務教育ってどうなんだろうと思うわけで…。
ここまでの意見各々に否定も肯定もしない前提で、改めてご意見をうかがいたい。長文失礼。

返信する

022 2024/09/03(火) 13:52:49 ID:EYkZykUnV2
>将来の進路に役立つ実践的なことを学ぶのではなく豊かな人生を生きるための感受性を醸成するのが義務教育

基本的にはそうなんだろうと思う。
「道徳」を学ぶ場所こそが義務教育の学校なんだと思う・・・のだが、
今の学校では「道徳」すらも学べないけどね。

最近になってやっと発達障害などの子供たちを完全に分け、支援学校を増やすような感じになってきたように、
スタートの時点でマイナス発進の子供が実は多かったんだね。
そんな子と健常者を同じ場で学ばせるのは、どちらの立場になっても絶対に悪い。
今まで「虐め」というのが多かったのは、もともとの脳や体のつくりが極端に差があるものを一緒にさせたのが原因。
だから最初から分けないといけないし、また途中で気付いた場合は途中からでも転向させないといけない。
俺の知り合いの子供に典型的なADHDの子がいて、高校のときに不登校になった。で親がちゃんとそれに気付いて、学校の
先生に相談して支援学校に転校させて、今はそれなりに生活をしている。もし何もしなかったら引きこもりになっていただろう。
しかしやっぱり何もしない親や学校が今でも多い。
学校は不登校になる子供を少しでも減らそうと努力しはじめたらしく、まあそれでも少しは昔に比べたらマシになったように感じるけど。

返信する

023 2024/09/04(水) 22:34:23 ID:KCAPUR7gaQ
労働力の対価が賃金。
なるべく働かずに多く支払われるように掛け引き。
そんな月給取り教員がいっぱし教育を語る。

返信する

024 2024/09/05(木) 01:24:10 ID:6pMmwBLnVo
ぶっちゃけ学力格差が社会に影響を致命的に与えるとは思えな

返信する

025 2024/09/05(木) 08:12:21 ID:bXUuxQ.0Bg
>>23
ここまでの書きこみにあったように、そんなセンセばっかりではないと思いたい
教育現場に限らず、前線に立つ人間は常に上に従わざるを得ず、もがいているんだよ

返信する

026 2024/09/05(木) 11:43:35 ID:nKrON539j2
しかし昔から問題視されてきたのが、だいたいの教師は大学を卒業してすぐに「先生」として働くので世間知らずが多い。
基本的に公務員なので、やっぱりドン臭い。努力もせずに胡坐をかいているのんびりした奴ばかり。
口にするのは理想論ばかりでどう見ても頭が悪い。
こんな奴を手本にしていたら、そらみんな阿呆になるわ。
だから塾に行くべきだし、そして学校の民営化を望む人がどんどん増えるわけだ。

間違いなくいえることは、今の義務教育には学べることは一つもないってことね。
道徳も教えられないし、学校で友達も作れない。学力ももちろんつかない。

返信する

027 2024/09/05(木) 18:00:07 ID:bXUuxQ.0Bg
道徳・友達・学力というキーワードが揃ったので…
よく引き合いに出される?のが、学力世界一と言われるフィンランドの教育体制

・「道徳・躾」→ 家庭の役割です
・「友達」≠ 時として、良くない構築のされ方となった場合の「非行 」→ 警察に対応してもらって下さい
・「部活動 」→ 地域でやって下さい
つまり、学校は純粋に勉強(=各教科の学力向上を目的とする)のみの場となっている!

それと比較した場合、日本の学校はあまりにも上記「 」で上げたような色々な事に対応しなくてはならないし、それを校外から求められる事も近年になり問題視されているでしょ。
ましてやそれが本当に>>26で言われるような、ボンクラを絵に描いたような、悪い意味での『公務員気質』の先生ばかりなら、学校が壊れていくのも当然な気はする (そんな先生ばかりではないはずだが) 。
しかし、教師としての資質の差があるにせよ、ただでさえ負担が大きいわけだから、改革を考えるならその辺りもしっかりやってほしいと思うな。

返信する

028 2024/09/05(木) 22:55:42 ID:7gF.QENHv6
>だいたいの教師は大学を卒業してすぐに「先生」として働くので世間知らずが多い。
そんなことはない。これまでストレートな新卒はほとんど採用されず、社会経験が重視されてきたよ。
おかげで新人といってもアラサーが珍しくなかった。それが最近は大学生に免許を与えて動員を狙おうかという極端な手のひら返し。
そして教師は地域社会や生徒の家庭を通して世の中を知る。中には超底辺やカタギでないもの、徹底理不尽な絡みが含まれることもある。
教師は公務員で世間知らずでというのは、教員免許を持った者が一握りであった頃、世間が有難がる陰でクサしていた大昔の常套句。
今時の若手は結構しっかりしているよ。そして最近教育界では「教えることの優越感」について内罰的な傾向が強い。

返信する

029 2024/09/06(金) 15:46:04 ID:W.C8NlunQM
>今時の若手は結構しっかりしているよ。

今時の若手というのは、「ゆとり世代※」ってことになる。

※ゆとり世代
1987年4月2日~2004年4月1日に生まれた世代を指し、2024年時点で20~37歳

つまり道徳観がないボンクラが基本ってことだよ。
こんな阿呆どもに何を教わることが出来るというのか?
だから今の子供たちは学習塾に通わないといけなくなったし、また不登校や虐めも増える一方だ。

返信する

030 2024/09/06(金) 20:45:27 ID:qmwmoZNwvg
ゆとり世代だからボンクラというのは若者の成長に関して何も良いことができなかった年長者が自らボンクラだと公言しているのと同じ
ゆとり世代に関わり育てたのは学校のゆとり教育だけだと思うならそれは社会の一員たる自分の思考停止や責任放棄です
下らないというゆとり教育を払拭して正しい価値観に導くだけの力がないんです
あと 学習塾などの講師にゆとり世代はいなくてうまくいっているんですか? 

あなたは若い世代に対し社会の一員としてどういう関わりを持ち どういう責任を果たしましたか?
まさか思い通りでないことに苦言を呈するだけということはないですよね? ダメだと思っても未来は彼等に託すことになるんです
教育は学校だけで終わらないし教師は教師の経験で成長します 私の知る限り若手教師はよくやっていると思います

返信する

031 2024/09/06(金) 21:16:14 ID:NrtIag20w.
実践性教育改革
実践恋愛教育改革
しねーと
ほんとに
少子化

避妊は悪 生仲田氏 を合言葉にする
濡らせしゃぶらせ立たせ 入れさせ 仲田しさせ
作り方わかんねーんだよ
女もいねーし
 

返信する

032 2024/09/07(土) 10:13:38 ID:um0dcfz5m.
>教育は学校だけで終わらないし教師は教師の経験で成長します

言い訳もいいところだね。
まあ今の義務教育では、子供はまともに育ちにくいのは間違いない。
ていうか、昔からあまり役にたっていないけどね。
学校の先生って何のためにいるのかね?
税金泥棒って感じがするよね。
真の学力は金を払って塾で付けた方が良い。これは昔も今も変わらないね。

返信する

033 2024/09/07(土) 14:54:35 ID:Qw8wOtLW1I
世代間の喧嘩(=「育った時代が悪い」)とか、脱線(>>31)にすり替えないで議論すべきだよ

今の学校制度や学習指導要領、教員の資質、親や生徒の側が抱えた問題、世の中そのものや価値観の変化、次々にもたらされる新しい概念(sdgsとかジェンダー問題、コンプライアンス等)…
正直、自分のあまりよろしくないアタマで思いつくだけでもこれだけ上がる

こういうもの全てを内包・同時進行させながら対応していかなくてはならない現場の苦労は大きいと思う
それに対して十分に議論・検討・問題点への対処がされているかというと、疑問符がつかない事もない

返信する

034 2024/09/07(土) 14:59:33 ID:um0dcfz5m.
学校制度、教員の資質の悪さは今にはじまったことではない。
そして年々悪くなってきているのは間違いない。
子供を預けるには間違いなく危険な環境であって、悪影響しか与えない。
つまり学校に通わせると子供が不良になるってことだよ。
義務教育って無駄以外の何物でもない。
典型的な公務員の働き方だからな。「先生」ではないわ。

返信する

035 2024/09/07(土) 15:53:20 ID:Qw8wOtLW1I
>学校制度、教員の資質の悪さは今にはじまったことではない
そして年々悪くなってきているのは間違いない

だとしても、それを「教育制度が悪い・学校が悪い・先生が悪い」という、ステレオタイプな決めつけからちょっと離れて考える事も必要ではないかな

返信する

036 2024/09/07(土) 16:51:48 ID:lfVzH/WOWU
今の日本の教育は
エロエロツーツーレロレロベロベロ
このメス豚がぁぁ
教育が無さすぎる

返信する

037 2024/09/07(土) 17:52:42 ID:um0dcfz5m.
>だとしても、それを「教育制度が悪い・学校が悪い・先生が悪い」という、ステレオタイプな決めつけからちょっと離れて考える事も必要ではないかな

学校教育が悪いと言われているのは昨日や今日の話でないからね。
また子供の塾通いが当たり前になったのも10年以上も前からだ。
学校教育が良くて、学ぶ場になっていれば、家庭に余分な出費をさせないで良いはず。
貧しい家庭では食べることもままならないくらいの状態で、そんな家庭の子と塾に通える子に差が大きく開くのは良いとは言えない。
政府はこういう状態を全く知らないし、知ろうともしない。
学校の先生が負担が大きいと言って、逆に先生に味方している。
おいおい、先生よりも児童や生徒を心配しろよ。
落ちこぼれがどんどん増えていることは見て見ぬふりか。
それに発達障害の子がどんどん増えているのも無視している感じがするな。
九九の計算すら出来ないことでも恐ろしいことなのに、2桁の足し算引き算も計算機を使わないと出来なかったり、また1桁の足し算引き算を
指を使わないと出来ないって異常すぎるだろ。絶対に障害があるって普通は思うはずだ。
「人」レベルではもうなくってきている。「野獣」レベルなくらい酷い子供が増えている。
おっと、自分の名前すら漢字で書けないなんてのも結構いるんだってさ。

返信する

038 2024/09/07(土) 19:03:01 ID:8wIc23ZV9c
公教育であるが故に全員対象の福祉であることを避けられない 義務教育はそのことに矛盾が生じている
国連からの突き上げで強制が始まった、特別支援の垣根を払ったインクルーシブ教育だけど「生徒みんなが共に学びたいと思っている」「一緒に居れば差別意識がなくなる」というおめでたい性善説がベースになっている
実際は勉強なんかしたくない自制心のない生徒も無理に入れることで全体に悪影響が及ぶのは必至 別のケアをした方がそれぞれ合わせたトータルでの幸福が目指せる それは許されないのだろうか
学びのゴールやツールはそれぞれ違って良いとされるが、問題の生徒は他生徒のツールに手を出して台無しにしがちということが理解されない
自分もさすがに「教科のエキスパートを目指していたのに、より学びたい生徒の不満を尻目に子守りをやっている俺って何?」「あれ?これが公教育?何か強烈にすり替わってないか?」と思い返した
不登校の生徒こそ現状の矛盾に我慢できない健全な感覚を持っているのかも知れないとも思っているくらいだ
教師の癖に差別意識がある 考え方がアップデートされていない そう言われると思うがもうたくさんだ 離職しようと思う

返信する

039 2024/09/08(日) 08:53:04 ID:t5wy0uB2qc
>>38
やっぱり実際の現職の人?
心ある人は悩んで潰れていくっていう状況は、業種が違っても同様なんでしょうか?
医者とか教員って自主退職するイメージが(少なくともかつては)なかったんだけど、今はどうしようもないんでしょうかね…

返信する

040 2024/09/08(日) 09:00:03 ID:t5wy0uB2qc
>>37
生徒を救うのは当然として、一方の教員側が救われない(ケアが不十分)というのはどうなんだろう?
他業種の例えになるけど、サービスを提供する側は「お客様は神様です」の精神の下、客から理不尽な事を受けても仕方ないと我慢を強いられてきたのが、今日コンプライアンス云々言われるようになって ようやく変わってきたでしょ。

返信する

041 2024/09/08(日) 10:22:08 ID:t5wy0uB2qc
今の学校は、あまりにも多くの複雑多岐に渡る課題難題を抱え過ぎているのは確か。
それを現場、ないし教員の資質「だけ」で解決を図っていくのなら、その質の向上を…という理屈には当然なるけど、根本解決を図ろうとせず、現場の教員に「押しつけて」はいないか?
そもそもここのスレ立ても「改革の必要を」という訴えからでしょ。
現状は「専門家」なる「現場の事を肌で知らない」人間が、「軍盲象を撫でる」が如く机上で百論を尽くしてはいるだろうけど、結局は「現場は一層の奮闘努力を」と投げているに過ぎない気もするのだよ。
あとは公務員お約束の上意下達によって、所謂「下っ端」に行くほど大変な思いをするだけ。

返信する

042 2024/09/09(月) 11:37:15 ID:0YGGTiUUI.
>一方の教員側が救われない(ケアが不十分)というのはどうなんだろう?

ケア?
彼らは努力の一つもしていないのにケアが必要なのか?
公立の教員はマジで公務員そのものだよ。
あの程度でひーひー言っているなら辞めてしまえば良い。

返信する

043 2024/09/09(月) 13:17:31 ID:N5QOD5a.lY
毎日、教科書を家に持って帰る。
翌日、教科書を持って学校へ行く。

いつまでこんな無駄で無意味なバカみたいな事してるんだ・・・!?

返信する

044 2024/09/09(月) 13:54:40 ID:CsCEi5Fpug
>>42
>彼らは努力の一つもしていないのにケアが必要なのか?
公立の教員はマジで公務員そのものだよ

→決してひと括りにはできないと思うけど。
だとしても、それを不適格者が辞めていくような自浄作用だけで解決はできないでしょ?
公務員気質が招いているとしたら、公務員気質を生んでいる根源にもメスを入れないと

返信する

045 2024/09/09(月) 14:41:34 ID:0YGGTiUUI.
教育委員会から腐っているからな
我が街の教育委員会は、市長すらも口出しができないらしく、
完全に独立したやりたい放題の組織らしい
他のところはどうなんだろうな
どこも大して良くはないのだろう

返信する

046 2024/09/09(月) 14:44:37 ID:0YGGTiUUI.
ちなみにうちの街ではPTAも腐っている
どこの街かと言えば納得してくれると思うけどな
まあ生徒も児童も未来永劫まともに育たないわ
不登校にさせて塾通いさせる方が真人間になる

実際、不登校になってしまった子供を持つ親も怒りまくっていたわ
学校に行かせて損をしたってね

返信する

047 2024/09/11(水) 07:20:07 ID:lWnxbktzso
>>43
毎日、教科書を家に持って帰る。
翌日、教科書を持って学校へ行く

>「改革」という視点で語る程の事ではないだろうけど、それを「無駄で無意味でバカみたいな事」と言うなら、どうするのが良いのだろう?
具体的な答はすぐに出るでしょ。

返信する

048 2024/09/11(水) 10:24:40 ID:9t9CB1Bjxc
これからはどんどん紙の媒体でなくデータになるからね
俺が住む街の公立の学校は、ほとんどがタブレットになったってよ
しかしこれでも結構遅れている方なんだってさ

返信する

049 2024/09/11(水) 13:57:34 ID:7JlwdnuBww
>>47
え?
教科書なんか、教室に置いて帰ればいいじゃん。

教師だってそう思ってるだろ!?
それを変えない(変えられない)事が諸悪の根源なんだよ。

返信する

050 2024/09/11(水) 21:34:21 ID:lWnxbktzso

>47だけど、>>48>>49、理屈としてはすごくよくわかりましたよ。
特に紙媒体の廃止・タブレット化などは世の流れだからね。

ただ、yes・butの返し方になるけど、学校では良いとしても、タブレットを持ち帰る事の可不可や、不可の場合は自宅のPCやネット環境がマチマチなままだと、現在と異なる形での学力格差が発生しないかな?

公教育である以上、全ての生徒に公平・平等な物を提供しなくてはならないという前提があるだろうから、理屈上、校内はともかく、各家庭のネット環境を均一に、しかもアップデート等のフォローまで必要となるはず。
ちょっと論理が飛躍しているかもしれないけど、そこまでやって初めて完遂と言えると思う。
教育は文科省、PC環境の整備はデジタル庁…という、お役所特有の縦割り行政が実現を阻む気もするし、理想と現実のギャップは埋めにくい。

まぁ、現在の学力格差が、タブレットやPCへの順応性、早く言えば物覚えの良し悪し、習熟度の差となって、新時代の学力格差を生むだろう。
それはもう一部で現実となっているのでは?

返信する

051 2024/09/11(水) 21:58:19 ID:7JlwdnuBww
>>50
家に帰ってまで学校の勉強をさせるなよ・・・
そんな考えが諸悪の根源なんだよ。

アホはアホなりに、
秀才は秀才なりの扱いをしろよ。

返信する

052 2024/09/11(水) 23:24:56 ID:d1gO9BQ.6w
タブレット持っててもできない子は答えを探して丸写しして終わり
頭の良い子は自分が考えたことの検証に使う
シンギュラリティを待つまでもなく考えない生徒は既にデジタル家畜と化してるよ

返信する

053 2024/09/12(木) 10:43:16 ID:zTNBvP.4eA
まあ結局のところ、学力格差というものは何をどうしたところで発生し埋まらないという事だ

では、それをどうやって各々に合った適応や伸ばし方を図るのかが公教育の務めという事になるね

ドイツなどは15歳で進学過程(アカデミー)に進むか、職人(マイスター)の徒弟になるかを決定されるとか
制度としてのそれ、良いと思ったな

返信する

054 2024/09/12(木) 10:59:58 ID:zTNBvP.4eA
ドイツのように半ば強制的に将来を決定させられる事が良いとは言いきれない
しかし、表向きの平等と機会均等では解決できない
学力第一とされる中で( どんな事を言ってもこれは避けられない )「頑張ればみんな同じ土俵の中で上がっていけるよ」と、偏差値を例に採れば、70の子にも40の子にも生温く等しく言う事が間違っていると思う
噺家なんかは師匠が弟子に「お前は向いていないから商売替えをした方がいい」とハッキリ言う事もある
それが真の優しさ、当人の事を思ってという事じゃないかな
今だってやっている、っていう反論もあるかもしれないけど、学力・学歴社会にどうしても引っ掛からない子に違う道標を示してあげる事も必要でしょ

返信する

055 2024/09/12(木) 11:35:27 ID:BrwWXKTMKU
>タブレット持っててもできない子は答えを探して丸写しして終わり

このレスの言う通り、どんなに便利になっても、それを有効に使えない者がいる。
むしろそちらの方が率的に多い。
タブレットを使うためにはネット環境が整備されていないといけないのだが、全家庭がFTTHの契約が
出来るかといえば絶対に無理。
そのため、教材の電子化は形だけって学校が現実的に多い。
また恐ろしいことに、学校の教師じたいが、デジタル機材をまったく使えない者も少なくない。
彼らは基本的に公務員だから、「努力」するってことをしない。
教員じたいがPCなどを扱えないのだから、教育はいつまで経ってもアップデートしないさ。
てことで学力は学校でいくら学んでも付かない。これは今の常識。親もみんなマジで知っている。
税金の無駄遣いだってこともね。

返信する

056 2024/09/12(木) 11:39:11 ID:BrwWXKTMKU
ちなみに各学校、公立を含めた私立も専門学校も全部今は自分ら学校のサイトを持つことが義務付けられている。
もう10年以上も前からだよ。
で私立などの金がある学校は、もちろん外注で恰好良いサイトを作ってもらうのだが、公立は金がないので、学校の
教員が作る。
そのために滅茶苦茶醜いサイトが多い。
嘘だと思うなら検索して、いろいろな学校のサイトを見れば良いよ。
そんな先生らに児童や生徒は学ぶんだよ。可哀そうに。いつまで経っても猿のままだわ。

ちなみに公共の施設は汚いサイトが多いのは、そこの職員が作っているからだね。
どこも金がないってことさ。

返信する

057 2024/09/12(木) 13:34:47 ID:zTNBvP.4eA
>>55
その現状は知っているつもりだった
だからそれを >>50で振ってみたのだが、やっぱり間違ってなかったんだね
「基本的に公務員だから、「努力」するってことをしない」と断定的に言い切っている所が引っ掛からないではないが、懸命にやっている「つもりに過ぎない」事に気づかずにいる、そこが公務員=公立校の限界なのかなぁ…とも思えてきた

しかしそれでも、一部に本当の意味で懸命な先生や、現状を真っ正面から捉えてなんとかしようと真剣にもがいている先生や現場の存在を全否定しないでほしい
どんな事を言っても結果が全て、という残酷な真実があるにせよ

返信する

058 2024/09/12(木) 15:43:05 ID:Yq3OrtaU6w
>また恐ろしいことに、学校の教師じたいが、デジタル機材をまったく使えない者も少なくない。
>彼らは基本的に公務員だから、「努力」するってことをしない。

これは全くのウソだ。言い過ぎ。
今は会議資料のやりとりも校内外の連絡もすべてタブレットやPCの共通ソフト・ネットワークで行う。
公簿である生徒の出席簿、成績処理や対外的な受験業務もとっくにデジタルに移っているし、
必須のアンケートや出張文書、研修申込や報告、出勤記録に至るまですべてデジタルでの処理が指定済みなので、使えない者は実際現場に居ることが絶対に不可能。
なんか公務員に恨みでもあるようだね。

返信する

059 2024/09/12(木) 16:55:22 ID:BrwWXKTMKU
まあ言い過ぎだったとしても、PCやタブレットが少々使える教員なんて1%以下なのは間違いないよ。
あいつら猿だからな。
人に指図してもらわないと動けない。
まあ公務員ってそういうもんだけどな。
命令されたことしかやってはいけないって指導されているのだから、自分で考えて行動するとか、
努力するなんてことはするわけがない。
だってやったら上から怒られるのだからね。

嘘だと思うなら現職の人に聞いてみなよ。
言われたことだけやれば良いって指導されたって言うだろうよ。

返信する

060 2024/09/12(木) 17:51:32 ID:Yq3OrtaU6w
>PCやタブレットが少々使える教員なんて1%以下なのは間違いないよ。
58で明確に否定されてるだろう。対して59は憶測でしかない誹謗中傷。根拠を示さなければ公務員にも劣る嘘吐きだ。さあ、間違いないと言う出典は何だ。
>言われたことだけやれば良いって指導された
昨年まで現職だった男が言う。そんな指導がされたことはない。
オワコンと見切って自分は辞めたので別にボロクソ書かれても一向に構わない職業だが、生産性のないウソは断じていかん。
公務員は努力しない?違うね。いくら努力しても甲斐がないコンプライアンスの奴隷であるところこそがオワコンなんだ。

返信する

061 2024/09/12(木) 18:17:38 ID:BrwWXKTMKU
>間違いないと言う出典は何だ。

現場を見ているからね。
現職の人もたくさん知っている。
君らの方が想像で語っているんだよ。
あいつらマジで怠け者だからな。
マジで今の学校、教員は腐っている。
いや、今でなく昔からなんだと思うよ。

>昨年まで現職だった男が言う。そんな指導がされたことはない。

はいはい。
妄想はノーサンキュー。

返信する

062 2024/09/12(木) 18:42:32 ID:BrwWXKTMKU
公立学校の学力、そして民営化
公立学校の学力に関する懸念と民営化論は、古くから根強く存在する教育問題です。
この問題の背景や、民営化論がなぜこれほどまでに根強く支持されるのか。

公立学校の学力に関する懸念が根強い理由
学力低下論の常態化: 定期的な学力テストの結果や、国際的な学力比較調査の結果などがメディアで大きく取り上げられることで、公立学校の学力低下が社会問題として認識されるようになりました。
学力格差の拡大: 都市部と地方部、あるいは学校間での学力格差が拡大しているという指摘も根強く、教育機会の平等が果たされていないという声も上がっています。
教育の多様化への対応の遅れ: グローバル化や情報化が進む中で、公立学校教育が時代の変化に十分に対応できていないという批判もあります。
教師の働き方改革: 教師の働き方改革が叫ばれる一方で、教員の負担が増加し、教育の質が低下しているのではないかという懸念も存在します。

返信する

063 2024/09/12(木) 18:45:57 ID:BrwWXKTMKU
学校民営化論が根強い理由
競争原理の導入: 民営化によって学校間の競争を促し、教育の質向上を図ることができるという期待があります。
多様な教育サービスの提供: 民間企業が参入することで、多様な教育サービスが提供され、保護者のニーズに合った教育を選択できるようになるという期待があります。
効率化とコスト削減: 民間企業の経営ノウハウを導入することで、教育の効率化とコスト削減が可能になるという期待があります。

返信する

064 2024/09/12(木) 19:16:47 ID:zTNBvP.4eA
>>59>>61氏はどこから現場を見ているって言っているのかな?
疑っているわけでないので、率直にお聞きしたい

「PCやタブレットが少々使える教員なんて1%以下」←さすがにこれはあくまで比喩だと思いたい。此方から「数字的根拠を示してほしい」と言っても(こういうのは本当は混ぜっ返しなんだけど)、統計的数字を持っているわけでもないでしょ? (持っていたら謝ります)

「あいつら猿だから」← 問題を表現するにしても、最低限、こういう物言いは止しましょうよ
何かよっぽど私怨でもあるのでしょうか、それとも確信的なまでの正義感でしょうか?

返信する

065 2024/09/12(木) 19:22:17 ID:BrwWXKTMKU
>此方から「数字的根拠を示してほしい」

俺は仕事の関係で俺の住む街の公立の学校に何校も出入りしている。
仕事の内容までは書かないけどね。
でその数学的根拠は、誰一人PCやタブレットを使える教師を見たことがないからだ。
まあ1%以下と書いたが、今現在だと0%になるよな。
そう書いた方が君からしたらスッキリするのかな。
その猿どもはしょうもないトラブルばかり起しているよ。

返信する

066 2024/09/12(木) 19:26:38 ID:BrwWXKTMKU
市の教育委員会もよく知っている。
マジで腐っているよ。子供のことなんて何にも考えていない。
で横暴だ。
市長すらも口出しが出来ないくらい力があるみたいで、わが街の学校は
未来永劫ダメなままだろうな。
こちらが意見しても絶対に聞こうとしないので、軽くこちらもあしらっているって感じ。
ド阿呆な昭和の爺、婆どもな。

返信する

067 2024/09/12(木) 23:49:38 ID:zTNBvP.4eA
>>65 >>66
一応、わかりました
貴君の目にしてきたものは、よほど荒んだ一例として心に留めておきましょう

返信する

068 2024/09/16(月) 09:18:18 ID:P0IHMF/eYE
>>63
教育も全面民営化は確かに、教育事業者側の競争原理によって、優れたもの、或いはゼニが潤沢な所は伸び、そうでない所は淘汰される。
しかし、ここでまた新たな格差が生まれる事は明白。
ただしそれも、生まれるべくして生まれた格差を、制約の多い公立校よりは柔軟に対応でき、教育を受ける側の学力・ひいては財力に応じて上手く埋めていけるって事になるのかな?

返信する

069 2024/09/16(月) 16:17:55 ID:hgYtyzw8AY
学校なんていらなくなる
リモートで勉強すればいい
好きな先生の授業を選択

返信する

070 2024/09/16(月) 18:48:12 ID:P0IHMF/eYE
>>69
自分もそう思う時がある
学校なんて行かなくていい
ついでに会社も 人同士の交流も

いっそのこと、人間なんてAIに隷属すればいい
AIがそれほど優れたものならば、生命の誕生から終焉まで、教育、社会生産活動、政治、経済、果ては国際交流から戦争に至るまで、ぜ~んぶAIに任せちまうのさ
人間は飯食って糞たれるだけの存在に堕ちる
楽で良いだろう

人として大切なものを放棄する「だけ」で、な~んも考えず、楽に効率良く生きられるでしょ
人類の未来は薔薇色だなぁ

返信する

071 2024/09/16(月) 20:21:12 ID:XGjj.DCttc
>俺は仕事の関係で俺の住む街の公立の学校に何校も出入りしている。
>仕事の内容までは書かないけどね。

はいはい。
妄想はノーサンキュー。

返信する

072 2024/09/17(火) 20:30:37 ID:EZNakUHRKg
>俺は仕事の関係で俺の住む街の公立の学校に何校も出入りしている。
>仕事の内容までは書かないけどね。

体操服泥棒の常習犯が知りもしない教師の仕事をディスってるな
俺の人格が歪んだのは教師のせいだから憎いってか

妄想はノーサンキュー? 図星で慌てたか

返信する

073 2024/09/17(火) 23:05:17 ID:RpyVnYD5dQ
まぁまぁ、妄想にせよ妄想でないにせよ、自身の置かれた立場や、見る角度や物の見方( 色眼鏡という事もある )によってまるで異なるわけだからさ。
そこがお互いに我慢ならんとしても、少し落ち着いて持論を突き合わせたいものだね。
偉そうな言い方に感じたらすまないけど。

「仕事の関係」は、例えば学販で出入りして、教員と直に接する事はあるし、補助教員や部活動の講師・指導員等で教育補助業務に相当する事もある。
現場の外部からこそ見えるものもあるかと思う。外部からの批判も時には真摯に受け止めるべきだろう( 当然、批判と誹謗中傷とは違う )。

それと「公務員(=公立校教員)は命令された事しかしない、もしくはしてはいけないと指導されている」も、学習指導要領に従う以上、その内容から独自に逸脱する事はできないけど、そんな言わば制約とも言える中で、現場の先生方は様々な工夫を凝らして理解を深めようとしている。

中には本当に教員としての資質を疑う先生もいるし、いたけれども、それを針小棒大に語るのは如何なものか?

返信する

074 2024/09/18(水) 14:37:34 ID:umT6GQY4yU
必死だな
そんなに連投&長文までして何が悔しかったのか?
この感じはASDキチか?それとも糖質?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:59 KB 有効レス数:74 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:公立の小学校、中学校の改革

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)