シビリアンコントロールの問題点
内閣総理大臣=軍事的素人の介入
▼ページ最下部
001 2025/03/24(月) 15:32:59 ID:0uwXJW5lgs
自衛隊の最高指揮官は内閣総理大臣。
これは極めて問題です、昭和の時代なら総理大臣は戦争経験者であり軍隊経験もあり中には旧軍将校もいたから軍事的リテラシーを充分に有していた訳ですが、現在の総理大臣は戦争経験もなければ軍隊経験(自衛隊勤務)もなく軍事的リテラシー皆無の素人でしかありません。このような軍事的に「ずぶの素人」が最高指揮官となって自衛隊とその行動を事細かく動かせる訳がありません。
従って現在のシビリアンコントロールの望ましい形態としては、内閣総理大臣を最高指揮官としても、その権限はあくまでも自衛隊の出動と撤退を指示するだけに限定させるべきです。
間違っても戦場における自衛隊の行動の細部にまで口を挟ませるべきではありません、戦争経験も軍隊経験も自衛隊経験もない素人でしかない総理大臣はそれを自覚したうえで、実際の戦闘行動の細部については餅は餅屋の例え通り戦闘のプロである現場の部隊に任せるべきです。
返信する
002 2025/03/24(月) 16:21:11 ID:bfUOI2IA7s
でも某国と交戦となると実際の所指揮権は在留米軍のTOPにあるよね?
返信する
003 2025/03/24(月) 19:12:48 ID:tjgV8dI3Z6
防衛大臣は不要です
国民が直接選ぶことが出来ない総理大臣も不要です
返信する
004 2025/03/25(火) 02:48:29 ID:jhuCaMCbuM
>>1 行政の実際をまるで知らないようだな。軍隊に限らず、行政の最高責任者(大臣や長官)は下から
上げられた案に対して対して、可否を言うのみ。もしくは、内容の変更を要請する。現場の作業に
その都度トップが一々口出しするようなことはしない。基本的には明治時代から戦前の昭和でも、
総理大臣が戦闘の細かい指揮に口出ししたことはない。逆に、現場(軍人)が独走した場合にそれ
にストップをける力が戦前の内閣には不足していた。問題はそちらであって、出身(文民、軍人)
を問わず、総理大臣が素人判断で軍の作戦を台無しにした例は過去にもないし、恐らくこれからも
ない。そもそも、作戦の何たるかも理解せずに独断で作戦に容喙するようなバカは、社会不適合者。
総理大臣はおろか、国会議員、地方議会議員にすらなれない。
返信する
005 2025/03/25(火) 02:52:45 ID:JNNuEZ3DlE
大概こういう形になってるのは途中経過の報告をちゃんと行わせてチェックしお互いの意見を共有するため
別にお任せでもいいんだけど、現場で選択肢が発生してもお任せだと職人は現場で勝手に進めちゃう
家の工事とかと同じ
返信する
007 2025/03/25(火) 03:24:16 ID:jhuCaMCbuM
銃で武装した過激派が、人質をとって山荘に立て籠もるという前代未聞の事件(あさま山荘事件)
が発生した。事件解決のため、警察のトップとして指揮を執ったのが後藤田正晴だ。このとき後
藤田は、過去に経験したことのない壮絶な孤独感に襲われた。後藤田はそれまで、部下の警察官
が「これこれの方針で行きます。」と言って来るのに対して、ああ善しとか、いやこうしろ、と
いう形で、警察庁長官としての任務を行なって来た。しかしこの時初めて部下から、「長官どう
しましょうか」と言われた。ここから後藤田正晴警察庁長官の苦悩が始まるわけだが、後藤田の
その後の話はともかくとして、トップの仕事と言うのはそういうものだ。
返信する
009 2025/03/25(火) 10:37:23 ID:KKR8jDerEk
>>4 キミは自衛隊を軍事的素人の総理大臣が指揮することの危険性がまるで解ってないな😁
そもそも行政と軍事を混同している時点で国家の統治というものが理解できていない、尤も日本は戦後に文民だけで統治するという身体障碍者的国家となって久しいから無理もないが、
日本以外の国は全て文民と軍人とによって国家の統治が司らることが当たり前なんだよ
現在の自衛隊は弾撃つのも総理官邸の判断なのさ、それがどれだけ部隊を危険にさらすか分かってんの?
如何に日本のシビリアンコントロールが問題だらけかがまるで解ってないみたいね😊
返信する
010 2025/03/25(火) 11:18:25 ID:jXqwal/KAA
マニュアル(有事立法)があればいい
というよりないのが異常
ありとあらゆる事態を想定し、対策を明記しておく
これで解決する
マニュアルの内容ではなく作ろうと言っただけで平和の敵扱い
超法規的に動く(法律がないのだから当然そうなる)ことにも当然のように反対
何をどうしろと
返信する
011 2025/03/25(火) 11:57:19 ID:KKR8jDerEk

そもそも自衛官の法的身分は特別職国家公務員でありこれは警察予備隊から連綿と続く法的身分であり彼らが文民であることが証明されている。
従ってその文民たる組織の自衛隊も警察・海保と同様の文民組織であり、その文民組織に別な文民がシビリアンコントロールとして統制するのは不可解極まりない。
文民組織の自衛隊にシビリアンコントロールが必要なら警察・海保もシビリアンコントロールが必要な筈だが実際には野放し同然である。
自衛隊は武装集団だからシビリアンコントロールが必要という論法ならば、警察・海保も武装集団でありシビリアンコントロールが必要だろう。
自衛隊も警察・海保もその武装は「国権の発動たる戦争」や「国際紛争解決する手段としての武力」ではなく、郷土防衛と言う抑止力や治安維持の目的を達成するための武力であるから憲法九条に抵触しない。自衛隊だけをことさらシビリアンコントロールしたいなら自衛隊は限定的な軍隊と認めるべきであり、自衛軍に改編し自衛官を特別職国家公務員から外して「軍人」というカテゴリーで扱うべきだろう、郷土防衛と言う抑止力や治安維持の目的を達成するための陸海空その他戦力ならば限定的な軍隊として成立可能で、アメリカに例えるならば州軍的なパッシブな軍隊として成立できる筈であり、そのうえでシビリアンコントロールを適用すればいい。
さらに内閣総理大臣を自衛軍の最高指揮官としても、その権限は出動と徹底の指示に限定させるべきであり、実際の軍事行動に関しては戦闘現場の部隊指揮官に委ねるべきだろう。
どうしても軍事行動に干渉したいならば内閣総理大臣は自衛軍出身者に限定すべきだろう
シビリアンコントロールを大前提とするならば、そもそも戦争とは文民政府が引き起こす破壊と殺戮行為にほかならず軍事組織はそのツールとして使役されるに過ぎない。もし、日本が戦争を起こすならば、それは自公連立政権が引き起こす破壊と殺戮行為であり自衛隊はそのツールとして使役されるに過ぎずその責任は全て自公連立政権に帰結する。
返信する
013 2025/03/25(火) 12:29:58 ID:jhuCaMCbuM
>>9 「そもそも行政と軍事を混同している時点で国家の統治というものが理解できていない」
まず中学の教科書からベンキョーしなさい。内閣の仕事(行政)の中には、軍事、外交、
経済、社会保障等々、国家のあらゆる施策が含まれる。
>>11 あ、例の奇違いか。文章から滲み出てくるもの(奇違いの臭気)がある。
何を言っても無駄だわ。
返信する
014 2025/03/25(火) 20:21:09 ID:77Cv1W1QTI
>>13 >内閣の仕事(行政)の中には、軍事、外交、経済、社会保障等々、国家のあらゆる施策が含まれる。
軍事が入るならば自衛隊は軍隊として認めなければならず、特別職国家公務員の文民組織のままというのおかしいし軍隊代行機関と言うのもおかしい。
文民組織のままで軍事はあり得ない、これは警察・海保も軍事と言うに等しい、あり得ない思考だろう。
自衛隊が特別職国家公務員の組織である以上は、例え核武装したとしても法的には軍隊ではなく警察・海保と同様の文民組織であり、強いて言うなら武装文民組織と言えるだろう。
武装文民はあくまでも文民であって軍人ではない。
>あ、例の奇違いか。文章から滲み出てくるもの(奇違いの臭気)がある。
>何を言っても無駄だわ。
ほほう、ならば何がどう気違いなのか論理的説明をして頂きたいものだ、できるものならね😁
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:44 KB
有効レス数:24
削除レス数:8
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:シビリアンコントロールの問題点
レス投稿