現代において学歴取得して就職する必要性
▼ページ最下部
001   2025/10/30(木) 17:31:24 ID:mfC3eH0sDM   
 
現代において学歴取得して就職する必要などあるのだろうか 
 就職が全てではない 
 生き方は様々
 返信する
 
 
009   2025/10/30(木) 21:53:39 ID:bFnwoVnzAQ    
>>8  的を得ていないのよね。   
 的は射るもの 
 〇「的を射ていない」 
 ✕「的を得ていない」
 返信する
 
 
010   2025/10/31(金) 04:09:20 ID:dZfKTsucTI    
 
011   2025/10/31(金) 08:16:31 ID:uBMcTnST.M    
学歴に賞味期限があるという人は学歴を肩書としか捉えてない人で 
 現実は
>>4のとおりで長い人生の居場所となる階層を分けているのが学歴
 返信する
 
 
012   2025/10/31(金) 10:07:31 ID:dZfKTsucTI    

階層サラダ 
 腹いっぱい食べろよ
 返信する
 
 
014   2025/10/31(金) 10:37:16 ID:uvVUB3Y1iE    
学歴が本当に必要なのは新卒時だけだろうね。 
 新卒で入社したところをどうしても退職しないといけなくなったとき、 
 それが20代だったとしても、冗談抜き、誇張抜きで、この日本では新卒時以上の条件での転職は 
 かなり難しい。 
 もちろん全員ではない。 
 出来ている人もいるが、その人らは余程要領が良いんだよ。 
 学歴、職歴ではない。「要領」だ。   
 つまりこの世の中、日本では、要領が大事であり、世渡りをしていくのに絶対に得た方が良いスキルは 
 臨機応変に対応できる要領だ。   
 高学歴でも非正規のバイトをしている人も多いよね。タクシーの運転手をしている人もいるよね。 
 その人らは要領が悪い。 
 しかし中卒でも何億って富を得ている人もいる。 
 その人らは要領が良い。 
 それだけだ。
 返信する
 
 
015   2025/10/31(金) 13:05:21 ID:eNKhg5278o    
>>11それは言えてる。 
 大東亜帝国や拓玉産大に知り合いはいないもの。 
 拓大ってどんな大学?と聞かれても会ったことがないから知らない 
 と答えるしかない。良くも悪くも当然、悪い部分もあるのだろうけど 
 公私に渡って周りは仕事先から取引先から友人知人に至るまで 
 早慶マーチ以上しかいない。類は友を呼ぶと言われるがホントそう。
 返信する
 
 
016   2025/10/31(金) 13:22:28 ID:CtMW4lLOrQ    
説明が長いやつって的を得てないのよね、的を。 
 なにもこのスレの誰かの事を言ってる訳じゃないが。
 返信する
 
 
017   2025/11/02(日) 10:12:11 ID:hlRS04ATJo    
学歴は人生の選択肢が増える 
 人は多くの事や場合に選択を迫られる 
 今日履いて行く靴だって一足しか履けない 
 でも多くの選択肢から選べるのと限られた 
 選択肢、場合によっては単一しかないを 
 比べると選択肢は多い方が良い 
 何を選び、どんな人生を送るかは自由だが 
 選択肢を広げる事(学歴)を否定したり 
 不要とするのは、どう考えても間違ってる
 返信する
 
 
018   2025/11/04(火) 18:16:46 ID:MtE2OTKM2w    
学歴よりも「知識」が選択肢を増やすんじゃないかな。 
 もちろん高学歴の方が、いろいろなところで雇って貰える可能性は高いけど、 
 それでも要領が悪い奴は、良い暮らしができない。 
 結局最後は要領の良さだな。 
 知識をもとにうまく世の中を渡り歩くバイタリティ。 
 これが大事だな。 
 つまり人間力って奴だ。
 返信する
 
 
019   2025/11/04(火) 19:29:01 ID:ojY9y0/qIw    

共産カルト崩れの俺に言わせりゃ 
 実践と敗北の経験がないと身に染みない   
 ほんの一例として 
 刑事訴訟法や警察官職務執行法は 
 どういう立場でも必要な時が来る
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:17 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:現代において学歴取得して就職する必要性
 
レス投稿