大手企業がボーナス廃止の動き


▼ページ最下部
001 2025/05/22(木) 19:42:59 ID:fcXrItjJIY
ソニー ‟ボーナス廃止”
夏の賞与が話題に上る時期となった。
そうした中、ソニーグループが冬の賞与を廃止し、給与化するとのこと。
今後、企業は賞与支給をなくし、‟給与化”へ傾いていくのか。
大和ハウスやバンダイら大企業でもすでに賞与給与化を導入している。
企業側の狙いとしては、
・人件費の平準化と管理のしやすさ
・業績変動によるボーナス削減の批判回避
・安定した給与体系による人材確保と定着
があげられる。
従業員にとってのメリットは、
・収入が安定する
・ローン審査に有利
・社会保険・年金の基準が上がる可能性
があげられる。

返信する

※省略されてます すべて表示...
015 2025/05/23(金) 20:12:07 ID:tD2NvNyQaw
賞与は廃止
年俸制にすべき
成果がでねぇ
生産性でねぇ
ヘボ社員
ポンコツ社員の減点
厳罰方式にすべき

返信する

016 2025/05/23(金) 20:19:30 ID:puqO1Pb0pU
既述したけれど、年間給与が同じでも賞与の割合を多く設定している会社がある。
例えば同じ年収700万円でも(本給600+賞与100)の場合と(本給400+賞与300)
恐らく多くの場合、本給と比べて比較的カットし易い賞与を調整弁としているケースや
本給を低く抑える事で(厚生年金などの)会社負担分を低く抑えることを動機としている。

その意味でも>>12の指摘通り、策を弄さないという意味でも健全な企業は賞与を廃して
給与(本給)に一元化することが企業イメージの向上にもつながるかも知れない。

返信する

017 2025/05/23(金) 21:41:39 ID:7sMdm8pHO2
>>15
あのね、
日本の企業は、
下っ端の社員より、上司の方がポンコツなんだよ・・・

だから、自分たち(ポンコツ上司)が利を得ないような改革はしないんだわ。

返信する

018 2025/05/23(金) 22:34:54 ID:/oBzDxvEAU
>>15
>>17に加えて
一般論だが大手企業ほど無能でも務まる。もちろん大手ほど有能な社員は多いが
敢えて言うなら無能な社員でも務まる。
理由は簡単、看板があるから。
一例:
ほぼ内定状態だった案件で
とある担当社員が製品図面や仕様書などの提出を怠り放置していたところ
競合他社のA社に変更されそうになった。
慌てて上長に報告すると上長はA社の担当課長(同業なので知り合い)に電話して
「O社の○×だけど~さん、ええ加減にしいや」と告げただけでA社は降りた。

相手は連結で1800億ほどの売り上げ企業、一方は同じく連結で9000億ほどの売り上げ企業
商社を介したバーターなどで影響力の違いは歴然で後々を考えると引かざるを得ないということだ。
多くはないが間違いなくある事例。

それと基本的に大手ほど「定型業務」が多い。
ジョブ型だの終身雇用の崩壊だの能力制だの色々と、ホントに色々と言われてるけれど
確かにここ30年では変わってきたけれど、それでもこの国はまだまだ寄らば大樹の陰だよ。

返信する

019 2025/05/24(土) 05:54:28 ID:J4C8N4Jvok
公務員の給与とは、そもそもが、賞与起源。それが民間に模倣されて、給与となり、公務員にも逆流して給与となったら、賞与が民間の節税調整弁として誕生。これが、公務員に逆流した。
民間の法人税が鼻くそになったから、調整弁が必要なくなっただけ。

返信する

020 2025/05/24(土) 13:11:52 ID:taOcV.KpM2
>>11
公務員に嫉妬したり羨望の目で見たりする理由はなに?

大学の就活時期に民間企業が厳しいものだから公務員はどう?という話になって
何人かで色々と調べたのだが国家や地方の違いに加えて職種で違いはあるのだけれど
受験要件が4大卒で過年度卒も含めて概ね28歳程度までという区分だけに絞り込んでも
最終的に1.0を切るようなのが山ほどあって驚くことに某県の県庁一般職大卒区分も
0.89倍だった。今は県によっては教員が1.0を切っているそうだが。
結局、それぞれが何とか内定をもらって公務員試験を受験するものはいなかったのだけど
後年、同級生の一人から彼の地元の県の県庁職人になったヤツが日東駒専だったと
当の本人も驚いた様子で話してくれた。
時の経済情勢で人気が浮揚する公務員ではあるがバブル崩壊後の民間が厳しい時代でも
1.0を割ったり日東駒専から県庁職員になれたりする公務員のどこが良いのだ?
ま、人生の賃金だけもないが生涯賃金だと1億は違ってくるぞ?宮仕えの滅私奉公のどこが良いのだ?

返信する

021 2025/05/24(土) 14:33:25 ID:Kz2jAbilQg
公務員が非生産的なのは、逆に効率良い仕事をした方が怒られるからだ。
公務員は縦社会で、上司、先輩を立てないといけない。
下の者は上からの命令が絶対であり、答えはすべて「イエス」しかない。
で上の者以上の仕事をしてはいけない。
だから上がすごく間抜けなド阿呆だったとしても、「凄いですねー」「さすがですねー」って
持ち上げて道化を装わないといけない。

それが民間の人からすると仕事をしていないと見られるのだろうね。

返信する

022 2025/05/24(土) 15:07:18 ID:aVL4EfGS8M
>>公務員は非生産的

・・・逆に、
大量生産・売れ残りが当たり前のような、
廃棄前提で無駄な製品を延々と作り続けてる民間企業の方が非?生産的だと思う。

大型店舗に行けば感じると思うけど、
「これ、全部売れるのか?」と思う。

返信する

023 2025/05/24(土) 21:36:52 ID:yHaIwkIVb2
公務員ってな「学歴社会」の縮図だよ?
いや、国家公務員のキャリア官僚の事だけを言ってるわけじゃない。

大学の同期が政令指定都市の市役所に勤務している。
40代で課長職にあり(市役所によって呼称は異なるだろうが)局次長程度まではいける
だろうが、それ以上は無理だと言ってる。それ以上は(旧)帝大の閥があって
OO会(OOが大学名)なる同窓組織まで市役所内に作ってるってね。
で、見事にOO大学が占有しているんだな。

上の話は上の話で、逆に下の話は、高卒と大卒で入庁時の等級が10近く違い、生涯
どう足掻いても高卒は大卒に追いつけない等級問題。
また、大卒は大卒でも有力大学と、そうでない大学で明確な差異がある。

同期の友人曰く「高卒で公務員が勝ち組」に対して大いに疑念を呈する
理由は、本当に己を殺した滅私奉公を一生続けることになる、自分なら絶対に嫌だと。
ラスパイレス指数の高い比較的高給取りな友人だけど公務員ってな「学歴社会」の縮図だよ
と常々言ってる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:22 削除レス数:1





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大手企業がボーナス廃止の動き

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)