大手企業がボーナス廃止の動き


▼ページ最下部
001 2025/05/22(木) 19:42:59 ID:fcXrItjJIY
ソニー ‟ボーナス廃止”
夏の賞与が話題に上る時期となった。
そうした中、ソニーグループが冬の賞与を廃止し、給与化するとのこと。
今後、企業は賞与支給をなくし、‟給与化”へ傾いていくのか。
大和ハウスやバンダイら大企業でもすでに賞与給与化を導入している。
企業側の狙いとしては、
・人件費の平準化と管理のしやすさ
・業績変動によるボーナス削減の批判回避
・安定した給与体系による人材確保と定着
があげられる。
従業員にとってのメリットは、
・収入が安定する
・ローン審査に有利
・社会保険・年金の基準が上がる可能性
があげられる。

返信する

002 2025/05/22(木) 20:14:09 ID:zLc1fCEs/6
民間の真似してボーナス出すようになった公務員もボーナス廃止で

返信する

003 2025/05/22(木) 20:41:54 ID:1Xsh32eF3o
ネンポー制でええやん
会社の業績下がったら
ボナスも道連れやで

返信する

004 2025/05/22(木) 20:57:46 ID:iSaS5qZkvE
全員に「君も頑張ったが他の人はもっと頑張ったので 給与の昇給はない」 と言われそう
団体交渉のなし崩し 闇の中

返信する

005 2025/05/22(木) 23:00:49 ID:1YRr22kJPU
良い傾向じゃないのか

ボーナス(賞与)は実質的に給与になっていたわけで
しかも昨今のベアラッシュが起こる前は調整弁として
使われてきた
ベアはしないが賞与の上乗せで年収調整してたわけ
調整弁として減額されないから本当はベアの方が良いわけで

返信する

006 2025/05/23(金) 09:32:05 ID:qgBYhI680E
ボーナスの分を毎月の給与に分割して支払われるっとことなので、
月の給料が5万以上上がる人も多いわけだ。
しかしその分税金などが多く取られる。
まあボーナスでも抜かれるのだから同じなんだがな。

返信する

007 2025/05/23(金) 13:43:36 ID:7sMdm8pHO2
結局、
ボーナスを廃止して、給与は微増なんだろ・・・
大手がこれをやるとはね・・・
まぁ、将来が不安定な企業だと言う部分を公言してるようにも感じられるかも。

返信する

009 2025/05/23(金) 14:16:57 ID:jXn49Lz5oY
>>7
基本的には年収ベースは変わらないから>>6のいう通りだよ。
つか、賞与自体が役割を終えた、賞与は完全に給与の一部
といわれて随分と前からあったんだよ<賞与不要論
言葉尻を捉えた指摘で言えば賞与=ボーナス
つまり「エキストラポイント」追加報酬、追加加点が本来の賞与。
ところが実態は年収ベースで積算され、ローンを組む際にも与信の
前提条件として加味される等々、「完全に給与じゃん」だったからね。

>将来が不安定な企業だと言う部分を公言してるようにも感じられるかも
寧ろ逆だと思うよ。(中小零細はそのかぎりに非ず)
仮に給与のみで年収700と賞与込みの年収700なら(月々の控除額は考慮せず)
社員にとっては同じことになるが企業からすると例えば「今期は多額の損金が発生したので」
賞与はカットですというようなエクスキューズの手段が減る。
給与を下げる労力は賞与を下げる労力の何倍も必要。

返信する

010 2025/05/23(金) 17:45:24 ID:qgBYhI680E
今までは、ボーナスを貰ってから退職しよう・・・って人も多かったわけだが、
ボーナス、一時金って制度がなくなれば、そういう考えも不要になるってこと。
今の時代からしたら、いつでも辞められる方が良いんじゃないかな。

返信する

011 2025/05/23(金) 18:11:19 ID:GLtv5Cb20s
賞与「ボーナス」が、毎回(夏・冬)定額でキッチリ支給されてる公務員の給与形態はおかしい。

本来、賞与(ボーナス)なんてのは、
その年の業績に応じて年度の業績が前年比で堅調なら「皆ながんばりましたねぇ~」と「賞詞(特別報奨金)」として支給される性質のものだ。
そもそも、毎回のように定額?で支給されるのはおかしいし、 毎年きちんと支給されるならそれは「給与」だ。

特に非生産的な公務員が、民間同様に賞与・賞詞などの支給など 笑止千万。
公僕は、まず倒産しない組織に属している、さらには退職金や年金も、ガッチリ保証されている。
その安定・安心な職場に就いていることが、ある意味で「ボーナス」

返信する

012 2025/05/23(金) 19:22:35 ID:7sMdm8pHO2
まぁ、年収自体が変わらなければ、どうなってもいいように思うけど、
労使の片方だけのメリットであれば、批判や改悪になるとは思う。

そもそも、
従業員の事を大切にしないような企業は潰れて行くだけだろう・・・

返信する

013 2025/05/23(金) 19:30:40 ID:qgBYhI680E
>そもそも、毎回のように定額?で支給されるのはおかしいし、 毎年きちんと支給されるならそれは「給与」だ。

だからある意味、ボーナスの廃止ってことなのさ。
支給額は同じなんだけどな。

返信する

014 2025/05/23(金) 20:06:30 ID:puqO1Pb0pU
>>11
だから
>>13も書いてる通り「ボーナス・賞与」という慣習が
「今現在の日本の給与体系において多くのケースで」合理的ではなくなった。
だから廃止なんだよ。
かつて、いや、今でもあるかも知れないが(夏・冬)と時期も固定されずに
回数も固定されずに年に3回でも4回でも「賞与」が出るようなケースも有った。
例えば特需が舞い込んで望外の売り上げが計上されて、その分従業員も忙しかったろうから
慰労や臨時の労働分配というカタチで支給する。これこそが本来的な「日本のボーナス・賞与」

ところが今現在の実態は年間所得に組み込まれている上に、組合があって労使交渉するような
会社だと「年間〇ヶ月」などと「予め」決められているわけで、給与辞令がある会社だと
賞与込みで年間・・・万円と、こちらも「予め」決められているようなものを「ボーナス・賞与」
として制度自体を継続させる意味があるのか?ということよ。

公務員批判については本来的な賞与だと基本的に成果主義に基づくから公務員には馴染まない。
けれど公務員に限らず日本の賞与制度自体が本来的な賞与ではなく給与の一部として機能している
わけで批判の矛先が間違ってる。
まあ、そういう批判を受けない為にも民間も公務員も挙って賞与廃止にした方が良い。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:22 削除レス数:1





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:大手企業がボーナス廃止の動き

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)