あとはねえ
今回のノーベル賞受賞者の先生方が曰く
諦めたら終わり、困難に対してチャレンジすることが肝要とね
それは、かつて蓮舫議員が2位じゃだめですか?と発言した際に学術界から総スカンを食らったように
1位とか2位とかじゃなくて頂点にチャレンジすることなく甘んじていたのでは科学の発展はないという意味ね
チャレンジと言えば、宇宙は寒いしロケットのGに人は耐えられないから宇宙空間に人を運ぶことなど諦めよう
となっていたら今日の宇宙開発はないよねえ~、寒ければ耐寒スーツを、Gが強ければ対Gスーツをという具合に
問題を一つ一つ克服してきたからこその成果だろ?
確かに、東北地震の際でも舞浜周辺は液状化で大変だった。東海大浦安高校の辺りまで液状化したからねぇ
でもね、国土強靭化と並行して進めればいいんじゃないか?投資対象を防潮堤やら住環境の強靭化に絞って
しまうのも一案かもしれないが、、、
安倍が美しい日本、石破が楽しい日本、そして高市は夢のある日本と言っているが(パークの謳い文句ではなく)
ディズニーランドは多くの人に夢を与えているし国土強靭化だけではなく人は夢のある投資も欲しいじゃない?
ノーベル賞受賞者の先生方が実験室の中でチャレンジすることと国のグランドデザインとは重みが違うかも知れない
けれど、リスクがあるからやらない、というリスクを取らないのは夢がないよねえ
それと、ご存知の通り阪神大震災、東北震災、能登震災・・・どれも自身関係の世界ではノーマークだった場所。
つまりは、日本列島は「どこでも」地震のリスクはある。備えつつ経済活動しないとリスクを盾にしてたんじゃ
何もできないぞW
返信する