タモリステーションで近年多いゲリラ豪雨を解説


▼ページ最下部
001 2025/09/13(土) 11:41:08 ID:38Kuoe7m.I
今年の7月に横浜で、およそ1時間100ミリの猛烈な雨により、短時間のうちに大量の雨水が流れ込んだことで下水道管内の空気が圧縮されて圧力が高まる「エアーハンマー現象」が起き、それによりマンホールが吹き飛び、道路が陥没する事故が発生した。
昨晩の「タモリステーション」では、その現象、事故について詳しく解説をした。

横浜市は、近年多くなっているゲリラ豪雨に対応するべく、街の下水道を40ミリから60ミリに数年前に拡張工事をしていたと番組内で説明。

いやいや、60ミリって、予測値が少なすぎやしねえか?

https://youtu.be/j6eim_de9-8?si=jodcvz75ILkCSyx...

返信する

※省略されてます すべて表示...
010 2025/09/13(土) 15:04:57 ID:3UCHjckkEg
またプリウスか!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:3 KB 有効レス数:10 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:タモリステーションで近年多いゲリラ豪雨を解説

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)