地方都市の高卒男性がすべてを捨てて上京


▼ページ最下部
001 2025/06/03(火) 10:50:28 ID:GqWWuKMeK2
年収350万円・偏差値36の高卒男性は長野県松本市出身。
松本市には、若者はパチンコくらいしかやることがないと言う。
高速のインターを降りて国道に入ると、まずラブホがあって、少し行くとパチ屋みたいな風景、夜中になると駅前で暴走族が走っている。

彼は高校を卒業して入った住宅設備の会社を1年で辞め、ドリンク工場に転職。
月にして、手取り22、3万円。ボーナスもあったので、年収は350万円くらい。地元の同世代ではもらっていた方とのこと。
職場には、40代、50代のおじさんがたくさんいて、20年も30年もずっと同じ仕事をし続けている。
向上心もなくて、毎日毎日同じ作業をして、仕事が終われば、パチンコを打つだけ。
自分はおじさんたちと同様にこのまま地元で死んだように生きたくない。
彼は意を決して上京した。

返信する

※省略されてます すべて表示...
045 2025/06/06(金) 09:42:48 ID:vIdGyZdYNA
>これは他に興味がないからなのか?

田舎でそういう暮らしをしている人は、いろいろなことに「興味」を持てない人。
それはもともとそういう性格なのか、それともあまりにも何もない環境であきらめてしまいそうなったのかは分からない。
俺が住む街はそれなりに便利であり、大都市と言える街まで30分もあれば出れるところなので、普段はのんびり暮らし、
休みや夜になれば、街に遊びに行くことも可能。
がしかし、やらん奴はやらん。
毎日が家と職場の往復だけ。休みも家で寝ているだけ。

だから可能性がある街に住んでいても、一定数はその手の奴が存在して、そして自分の可能性を自ら捨てている。
田舎に住んでいて、こんな閉鎖空間で一生を終えたくないって思った奴は、どんな手段を使ってもやっぱり実家を飛び出ると思うんだな。
俺はスレ文の若者は無謀な感じもしないではないが、しかしやっぱり違う世界観を味わった方が良いとは思う。
自分の世界=田舎街=閉鎖空間って悲しすぎる・・・と俺個人は思うね。

返信する

046 2025/06/06(金) 12:12:19 ID:w/iia2cTJ6
>>45
東京はGDP生産高で言えばダントツの一位なんだが工業生産額となると1位は愛知で2位は大阪で東京は18位に沈む。
他にも農業生産高や金融、製品出荷額等々の分野で必ずしも東京が上位ではないのだけれど、何と言っても消費が
図抜けているのが東京の特徴で、一面を切り取れば他所で生産した消費財を湯水のように消費している街が東京。
ここで感の良い人なら理解できるように人流が減って人口バブルが弾けて一番困るのは東京なんだな。
当然ながら総生産の中には消費が含まれるから人が減って消費が落ち込めば生産額も下がるし税収も減る。

巷間言われる一極集中への批判という観点から言えば地方はややもすれば「東京をアシスト」しているわけで
地方目線から言えば「オウンゴール」している状態。
仮に都民という立場で眺めたとしても「もう、これ以上は来ないで欲しい」また、税収が減って財源が落ち込んでも
今現在は地方交付税不交付団体なのだから若干の交付を受けることで財政も維持できる。
これも仮の話だが高知や島根並みの交付を受けると東京都民の一人当たりの財源は図抜けることになる。
一義的にも副次的にも東京をアシストし地方にオウンゴールを呼び込みつつ、それでも東京を目指す理由は
やはり地方に定着できない相当に深刻な理由があるのだろう。

一朝一夕には叶わないだろうが、>>45の見解も含めて、また>>44のようなルサンチマン丸出しのエクスキューズを
並べるだけではなく若者が定着できる街を各道府県に2~3か所、政策的に政治的に作るような事でもしない限り
地方創生なんて絵空事だし、益々東京を肥らせることになる。

返信する

048 2025/06/06(金) 12:55:09 ID:w/iia2cTJ6
東京以外の都市圏で比較的上手く行ってるのは愛知と京都、大阪、神戸の阪神間で札幌、広島、福岡は
良くない傾向にある。
理由は、愛知というか名古屋圏は人流が少なく、なにかにつけ内部留保の街と言われる評判通り都市圏からの
転出が少ない。名古屋市自体は微減状態だが周辺の衛星都市のベッドタウン化が加速していて大名古屋圏としては
人口を維持している。
阪神間も然りで、京都と神戸が微減状態だが周辺の、例えばテレビでお馴染の泉房穂が市長を務めた明石市などが
典型で、くだんの明石市などを含めた大阪神都市圏としては維持している。
他方、札幌や福岡は前者は道内各地、後者は大分や佐賀など九州一円から吸い上げてしまっていて日本全国と
東京と同じ関係で九州なら九州の中での一極集中状態にある。

比較的上手く行ってる都市圏の特徴はなんだろう・と考えた時、やはり最大の要因は就労機会で愛知が好例
大阪神間は人口一人当たりの学生数が1位の京都に見るように大学などの教育施設と、やはり就労機会。
そう考えると先述のように工業生産額なら東京は18位なわけで東京よりも上位な地域が沢山あるわけで
強みを生かすという意味で殖産化するなどしつつ、くだんのエンタメやレジャーインフラなどの若者が
定着できる、そして消費経済が回るような拠点都市圏をつくるしかないのよね。

スマートシティ構想でも高齢者は現状維持を望むという趣旨で必ずしも協力的ではない。
だからこそ政策的に、政治的に、これは趣旨は違うがブラジルがブラジリアをニュージーランドがウェリントンを
インドがニューデリーを、直近で言えばミャンマーがネピドーを(2006年にヤンゴンから遷都した)のように
完全政策的に拠点都市(面積や交通拠点網などを考慮して道府県の2~3か所)を整備するしかないように思う。

返信する

049 2025/06/06(金) 13:02:14 ID:w/iia2cTJ6
とはいえ
例えば北陸地方の雄である金沢は個人的には田舎の田舎のド田舎に思う。
その理由は割愛するが、金沢レベルでは拠点都市たるに資すらないわけで中々にハードルは高い。
だからこそ、完全に一も二もなく政策的、政治的にグランドデザインからして都市を設置する必要がある。
逆に言えば、民間活力ではなく国策として都市を設置するのが現実的だとおもう。

返信する

050 2025/06/06(金) 13:40:21 ID:6WB6VKhtpQ
何が言いたいのかよく分からないけど、
上記の明石市が人口増なのは、子育て支援が充実してると言う一面だけが報じられているけど、
実際は、思ったより交通網が発展・網羅されてる割に、自然豊かな海に面してて住みよい街なんだと言う事が認知されたからなんだよ。

人の生活には、自然とインフラのバランスが大事かなと思う。

返信する

051 2025/06/06(金) 14:17:50 ID:w/iia2cTJ6
>>50
>何が言いたいのかよく分からないけど
これは失礼
端的に言えば日本国内に存在し、享受できる事案、事柄を選択できるような規模の都市を
拠点拠点に置くこと(政策的に設置する)が地方創生に於いては最も効果的であり唯一無二な施策だと思う。

>>49で割愛した金沢について一つだけ挙げると教育施設の選択肢がない(少ない)
転勤による赴任者は「子女の学校、もっといえば大学進学を考えると将来的に街を出ざるを得ない」という。
これは元々の住民からしても同じであろう。
仮に東京でならカレントの進学先候補が40あるとして40揃える必要はないが、0または1という状況では
やはり若者層が居付く都市圏とはなり得ない。10程度でも良いが選択肢を備える都市圏でなければならない。
という具合で数えれば少なくとも10以上はある理由の一つとして挙げれば教育(子育て)に関して完結できる街。
人が少ないのだから需要がないとか、ニワトリが先か卵が先かの議論ではなく、そういう規模の拠点都市圏を
日本全国に散在させるしかないのだよ、地方創生は。

くだんの明石については最速で電車で神戸が15分、大阪でも30数分とまさに「大阪神都市圏」というのが最大の理由。
金沢赴任時は同じビルに錚々たる上場企業の支店が5社ほど入っていて互いに交流していたが妻帯者で子持ちの人は
口を揃えて子女の進学進路面から永住は無理と話していた。
それが明石なら進学する能力があれば灘中にでも行けるし女子なら旧帝や医学部に強い神戸女学院もある。
金沢にいた他社の社員に多かった関西系の関関同立の中高からの進学という選択肢もある。東京はいわずもがな。

出来ない理由は簡単に列挙できるが、少なくともニワトリが先か卵が先かの議論ではなく政策的、政治的に
完結する拠点都市を全国津々浦々に適切に配置する。
逆に言うと、それ以外の方策はあるのか?ということだよ。

返信する

052 2025/06/06(金) 14:23:09 ID:w/iia2cTJ6
追記
消費するために東京を目指す(現状の一面)、就労の為に東京を目指す、就学の為に東京を目指す
個々人の問題ではなく「地方の有様」として完全に東京のアシストをしている現実を変えない限り地方創生はないよ。

返信する

053 2025/06/22(日) 07:45:12 ID:/GGLHc/w3w
田舎でやっていけないやつが都会でやっていけるとは思えん

返信する

054 2025/06/22(日) 16:22:50 ID:GRq9s3i9Qw
トウキョードリーム
東京は夢を掴みに行くところ
雇用と生活だけなら地方 地元にしておけ
メシ 雨風凌ぐ寝る 着るの確保は大事だぞ

ホンの一握りの夢叶えたヤツと
道半ば 夢破れ 多くの故郷へ去るヤツ
プロ野球界の一軍スタメンの数億選手から支配下育成までと同じ構図  

返信する

055 2025/06/22(日) 20:54:48 ID:GY.2XbuK2g
単に、
成功するとか、一旗揚げようとかではなく、
漠然と取りあえず東京に行って何年か過ごして、地元へ帰れば、結果はどうあれそれで満足なんだよ。

1人旅に出て、東京での経験を思い出にするだけの話しなんだわ・・・

返信する

056 2025/06/23(月) 14:25:56 ID:ohZGglMY0s
>漠然と取りあえず東京に行って何年か過ごして、地元へ帰れば、結果はどうあれそれで満足なんだよ。
>1人旅に出て、東京での経験を思い出にするだけの話しなんだわ・・・

俺はそれで良いと思うんだね。
一度も地元を出ず、一生狭い世の中である地元で過ごす人って物凄く多いのだが、
そういう人は価値観が低いというか、物の考え方が狭いって感じ。
田舎の超狭い街がその人のすべての世界で、そら外の世界を見たことがないのだから、
物の考えが狭くなるのは当たり前。
いろいろな考え方があるってことを知ってほしいのだが、基本的に田舎しか知らない人は閉鎖的。
大きなお世話って言われると思うけどね。

返信する

057 2025/06/23(月) 15:23:45 ID:V/Uo6bnu9c
東京に人だって、田舎暮らししたことが無ければ、
東京に無い価値観に触れることは無いし、井戸の中では物の考え方も広くはならないでしょう・・・

返信する

058 2025/06/23(月) 15:44:58 ID:ohZGglMY0s
東京の人も田舎を知る方が良いだろうね。
ていうか、東京だけが日本で異常なところだと思う。
物価の高さがあそこだけ異常に高いでしょ。
だから異動なんかで地方にでも一度飛ばされれば、田舎の価値観が分かると思う。
それが大阪でも、横浜でも良いわ。
東京だけが異常だと分かるだろう。

返信する

059 2025/06/24(火) 12:06:21 ID:GHaUdUOzEE
日本で異常なところ △
世界で異常なとこ  ◎

東京は大都市ではなく
そこそこの国レベル 予算 人口 GDP 経済性 文化 芸能
情報の発信など 

東京一都三県 東京千葉埼玉神奈川だと普通に国として成り立つ
シンガポールクラス

返信する

060 2025/06/24(火) 12:19:10 ID:GHaUdUOzEE
 関東圏
東京千葉埼玉神奈川茨城栃木群馬
は地方ではなく

『関東国』  として日本から独立できます。
世界にも通用する国 になれます

返信する

061 2025/06/24(火) 17:26:06 ID:P9o85WifWg
まぁ、東京と言ったって、
世界の都市(都市圏)の中では、人口は28番目なんだよ・・・

返信する

062 2025/06/24(火) 18:02:34 ID:qcnuWFGGPw
東京23区の人口密度
東京23区の人口:約970万人
23区の面積:約627 km²
人口密度:約 15,500人/km²

この人口密度は、マニラ、ダッカ、ムンバイに次ぐものであるが、その理由が根本的に違う。
マニラ、ダッカ、ムンバイといった都市で人口密度が極端に高い理由には、都市の構造・貧困層の集中・インフラの整備状況が大きく関係している。

東京の人口密度は、秩序ある高密度になっている。
・鉄道・道路・公共施設などのインフラが非常に発達。
・建築基準が厳格で、違法建築やスラムがほぼ存在しない。
・超高層住宅や効率的な都市設計により、住環境の質を保ちつつ高密度を実現。

てことで、東京は世界一の整った発展した街といえ、海外から来る人が未来の街のようだと言うのはそういうところから。

返信する

064 2025/06/24(火) 18:08:22 ID:qcnuWFGGPw
東京が「未来都市」と言われ、そして他の大都市と東京の大きな違いは、

都市の清潔さと秩序
・ゴミ箱が少ないのにゴミが落ちていない。
・信号、列、公共マナーが非常に整っている。
・自販機が街角にありながら壊されない・落書きされない。

高度なテクノロジーとの共存
・自動改札、ICカード(Suicaなど)、超高速エレベーター、先進的なトイレ(ウォシュレット)。
・コンビニや駅ナカ施設の利便性が高く、生活にテクノロジーが自然に溶け込んでいる印象。

圧倒的な鉄道ネットワーク
・秒単位で動く電車、駅の数、路線の密度、遅延の少なさ、清潔さ。
・地下鉄構内が「一つの都市」のように感じられるほど発展。

街の「光と音」の演出
・新宿、渋谷、秋葉原などはネオン・巨大LEDディスプレイ・電子音が溢れ、映画『ブレードランナー』を思わせる近未来感。一方で、浅草や谷根千などは伝統文化が残っている。

このハイテクと伝統が共存するコントラストも、「未来都市」という印象を強める。

返信する

065 2025/06/24(火) 20:06:14 ID:P9o85WifWg
>>64
別に、東京だけが、秀出てる訳では無い。
国内の都市でも、ゴミが落ちてる所なんて無いよ・・・

過密と言う、どうしようもないマイナス点は、それこそどうしようもない。

返信する

066 2025/06/25(水) 02:12:31 ID:2QupVkHFf.
地元の女が出るから
出る
女不足
これ常識

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:55 KB 有効レス数:63 削除レス数:3





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:地方都市の高卒男性がすべてを捨てて上京

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)