地方都市の高卒男性がすべてを捨てて上京


▼ページ最下部
001 2025/06/03(火) 10:50:28 ID:GqWWuKMeK2
年収350万円・偏差値36の高卒男性は長野県松本市出身。
松本市には、若者はパチンコくらいしかやることがないと言う。
高速のインターを降りて国道に入ると、まずラブホがあって、少し行くとパチ屋みたいな風景、夜中になると駅前で暴走族が走っている。

彼は高校を卒業して入った住宅設備の会社を1年で辞め、ドリンク工場に転職。
月にして、手取り22、3万円。ボーナスもあったので、年収は350万円くらい。地元の同世代ではもらっていた方とのこと。
職場には、40代、50代のおじさんがたくさんいて、20年も30年もずっと同じ仕事をし続けている。
向上心もなくて、毎日毎日同じ作業をして、仕事が終われば、パチンコを打つだけ。
自分はおじさんたちと同様にこのまま地元で死んだように生きたくない。
彼は意を決して上京した。

返信する

002 2025/06/03(火) 11:11:47 ID:sLi8zZdmVY
続きは? 

返信する

003 2025/06/03(火) 11:20:47 ID:eV4eJoHoGo
>>2
つずきはエログで
とくらあな

返信する

004 2025/06/03(火) 11:26:26 ID:/u6awJE21k
偏差値36の高卒で年収350万円とか勝ち組やん







ただし田舎で

返信する

005 2025/06/03(火) 11:48:46 ID:xqDGqAwOBg
田舎の工場作業員は
看護師の嫁をもらえば一生安泰だぞ

返信する

006 2025/06/03(火) 11:50:05 ID:GqWWuKMeK2
田舎の街はこういう若者が多いと思うよ
特に長男は家を守るとか言って実家から出ようとしない
田舎は娯楽施設が少ないので、パチンコ、暴走族などのしょうもないものに手を出しがち。

返信する

007 2025/06/03(火) 11:54:51 ID:g4NS6T0Jd6
田舎になくて都会にしかない娯楽って何がある?

返信する

008 2025/06/03(火) 12:16:49 ID:GqWWuKMeK2
風俗とか 

返信する

009 2025/06/03(火) 13:21:31 ID:km1Wvd0a86
田舎には、都会に無い遊びがいっぱいあるぞ。

返信する

010 2025/06/03(火) 13:23:25 ID:iQg0LE13sY
>>1 都会で痛い目に合うと 田舎での暮らしが幸せだったと思う~

返信する

011 2025/06/03(火) 15:26:44 ID:LenCJfJ0rQ
>松本市には、若者はパチンコくらいしかやることがないと言う。

なんのためにラブホがあるんだ?

返信する

012 2025/06/03(火) 15:49:43 ID:GqWWuKMeK2
>都会で痛い目に合うと 田舎での暮らしが幸せだったと思う~

都会は確かに人は冷たく、厳しい面も滅茶苦茶あると思う。
がしかし田舎でずっと引きこもっているよりは、一度くらいは体験した方が良いと思うな。
田舎の奴って、都会を物凄く悪く言う奴が多いが、それって単純にひがみ以外の何物でもないし。

返信する

013 2025/06/03(火) 16:02:39 ID:km1Wvd0a86
>>12
同じことを言いたいわ。
一度、都会に引きこもらず、田舎暮らしを経験してみろよ。
都会のつまらなさがよく分かるぞ。

返信する

014 2025/06/03(火) 16:22:42 ID:/UDb079.B.
俺は四十手前で上京して、七年後に地元に戻ってきた。
ハッキリ言って、東京に戻りたい。
何も無い田舎は、取り残されてる感が身に沁みてつらい。
世の中で起きている出来事をより身近に感じられる、あの空気、感覚が恋しい。

返信する

015 2025/06/03(火) 16:38:19 ID:IV30aIpzuw
スレ画はドコですのん?

返信する

016 2025/06/03(火) 17:20:19 ID:GqWWuKMeK2
>一度、都会に引きこもらず、田舎暮らしを経験してみろよ。

これは俺も経験があることなのだが、
田舎もんは冗談抜き、誇張抜きで閉鎖的で、都会から越してきたものを
よそ者扱いとして敵視する。
田舎暮らしに憧れて都会から越していった人たちが一番後悔する理由がそれ。
だから田舎すぎるところへ越すのは良くないね。

返信する

017 2025/06/03(火) 17:22:47 ID:GqWWuKMeK2
>スレ画はドコですのん?

松本市だね。
あそこは観光地としては良いところだと思うけど、駅前くらいしか店もなく
スレ文の若者が言うようにつまらない街だと思う。
長野、岐阜あたりはどの街もまったく同じだと思う。

返信する

018 2025/06/03(火) 17:25:59 ID:S/XTtNQNYc
東京までいかなくても
県庁所在地くらいの都会には居たかったな。

返信する

019 2025/06/03(火) 18:21:32 ID:km1Wvd0a86
>>16
>>田舎もんは冗談抜き、誇張抜きで閉鎖的で、都会から越してきたものをよそ者扱いとして敵視する。

そりゃそうだろ。
実際によそ者だし、誰にでもウェルカムな訳が無いじゃん・・・

返信する

020 2025/06/03(火) 18:37:08 ID:GqWWuKMeK2
>実際によそ者だし、誰にでもウェルカムな訳が無いじゃん・・・

俺が現在住む街は、それなりの地方都市で、都会の部分と田舎の部分のバランスが良い感じで、
引っ越してくる人が多い。
俺もネットで調べて越してきた。
だから街には、ネイティブな現地人と越してきた外来人とが共存している。

しかし田舎臭いところももちろんある。
アーケード商店街が時代についてこれずどんどん閉店しているのだが、そこの店の若い衆が
このままでは全滅してしまうから、商店街に改革が必要だと訴えたそうな。
しかしその若い衆の親どもが「そんなもんせんでえぇっぇぇぇっぇぇぇっぇぇぇぇい!!!!!!!」
って激怒したそうな。
つまり老害に未来が阻まれる、典型的な田舎社会がその商店街には色濃く残っているようだ。
その商店街はどんどん廃れていっている。
商店街以外のところには新勢力がどんどん攻め込んできており、街がどんどん新しくなろうとしているのにな。
てことで田舎ってそういうことなんだよ。 本当の過疎の田舎は何十年経っても発展しない。
すべて地元の田舎もんの年寄のせいでな。新しいものを嫌うのは、前頭葉が傷んでいる認知症予備軍の爺ども。

返信する

021 2025/06/03(火) 18:42:01 ID:GqWWuKMeK2
ちなみに俺の実家がある超田舎町は、イオンが攻め込んできて、古い街だったところは
ほぼ全滅したよ。
それもこれもそこの街に住むがんこ爺が原因なんだろうね。
田舎は閉鎖的で新しいものを阻む。
それは田舎だからではなく、そこを仕切っている爺が原因。
加齢により脳みその前頭葉が傷み、新しいものを受け入れることを嫌うようになったのがすべて原因。

てことで日本全国の過疎地がまったく発展しないのは、前頭葉が傷んだボケ老人のせいと言って良いだろうね。
その街に住む若者は、ボケ老人に従っている以上は廃れていくだけだね。
と言っても、その街に住む若者たちも、田舎に最後は染まって、新しいものを取り込むことを拒絶するようになるのだけどね。

返信する

022 2025/06/03(火) 23:52:31 ID:GDK5ZIkMFQ
>>7
いわゆる文化的なモノ
コンサートにライヴハウスに演劇に(四季のような)常設小屋から小劇場に
寄席、歌舞伎に狂言に(クラシックの)定期演奏会等々

外タレのコンサートは中学の頃から行っていて最近はキンキー・ブーツなどの
大箱にも行くが小劇場やビルボードライブなどが楽しく感じるようになった。
寄席や歌舞伎には行かないが、生で観るという意味では同じなんだろう。
こういう五感を刺激するような娯楽は生で観ることこそが余人に代え難いものだよ。

返信する

023 2025/06/03(火) 23:59:53 ID:GDK5ZIkMFQ
>>7
他には
大学の頃からディンギーに乗っているんだが、ハーケンのブロック(ハーケンというメーカーの部品)
とかドライスーツの修理とか、、、の店がない。
Eコマース全盛の時代とは言え通販で済ませる事ではない。
一事が万事で、やりたいことに制限を受ける。
カルディがないから生ハムが買えない(笑)とかもある。

返信する

024 2025/06/04(水) 00:12:42 ID:YujZY33D66
>>7
乗ってる車(今はプジョー208)の診断機を備えた店(修理ピット)がないとかも。

いわゆる実家住まいの時は家にお金を入れてなかった(いくらか入れる提言をしたが固辞された)
で、普通に欧州車でも大衆車なら買えたし維持も出来た。
転勤になって生活費が発生しても、相対的な物価安と比較的手厚い地方勤務手当のお陰で維持は
可能だったので車は持って来た。

地方都市に赴任したならば地方都市に適応せよという指摘も理解できないわけじゃないがやがては帰京する身。
>>14にも通じるが、自らの趣味、嗜好、指向を変えようとは思わない。
ゆえに様々な面で窮すると言って良いほど困ることが多い。

返信する

025 2025/06/04(水) 01:50:21 ID:pDCp6M55N.
都会はいわゆる、観戦系の娯楽は多いわな、座って観るような娯楽。
自然の中で楽しむようなアウトドア系のスポーツや趣味なら、田舎が身近でないとね。

日常的な買い物は、どこの田舎に行っても大手系列のスーパーが充実してる。
スーパー・ホームセンターは、田舎の方が規模も大きく品数も多い。

人との付き合いは、都会も田舎も大して変わらない。
田舎の人は閉鎖的と言うが、都会の住民が開放的だとも思わない。
雑多な人が居る自治会も、トラブルがいろいろあるだろう。

返信する

026 2025/06/04(水) 06:48:43 ID:YujZY33D66
>>25
東京公演のチケットが取れなかったから福岡まで観に行く。
例えばそういう事もあるようだが一般的ではないし持続的な行動でもない。
やはり生活の一環として存在することが大事。

日常的な買い物なら窮することはないだろうし、それこそEコマースもある。
頻度は少なくても人に依っては必要不可欠なアイテムがないと話にならない。
天邪鬼な事を言っているのではない。
例えば、会社にはトールペイントやステンシルを趣味にしている子が何名かいた。
専門店や教室や、いわゆる同人コミュティがあった所の人からすると
それ自体がない事が大問題。無関係な人には問題でもないし困ること自体が理解不能。
そういう人によっては困ることは顕在化しない。

社交性や行動様式などは都市も地方も千差万別、十人十色だが環境の違いは大きい。
とある人物に関して、知り合いの知り合いは知り合い。のように世界が狭い。
もちろん良い面もあるが、人目を気にしたリ、忖度や遠慮をしたリ
それこそが地方人が内向的と言われる大きな環境的な素因だと思う。
内向的ではなく、なににつけ身バレする、人間関係が数珠繋ぎになっているから
ややもすれば行動を控える行為が内向的とされる場合があるように思う。

返信する

027 2025/06/04(水) 08:58:00 ID:GJwk3fZHJc
>田舎の人は閉鎖的と言うが、都会の住民が開放的だとも思わない。

俺は田舎の人は、寂れたところに行けば行くほど閉鎖的だと思うけどな。
まず若者が寂れ度に合わせて減っていく。
40代以上の中高年は田舎根性が根付いていて妬み体質。
余所もんを拒絶する。

ある程度の街で、それなりに揃っているところなら、まだ若者もいるし、
その辺くらいだと中年レベルでも閉鎖的ではない。
老人はやっぱり閉鎖的だがな。


老人が閉鎖的なのは、脳が加齢によって衰え、新しいものを拒むようになるから。
それは人であっても同じで、余所から越してきたものは敵のように見えるようだ。
もちろん全老人がそうではない。ボケ老人、認知症予備軍がそういう傾向。
40代でもそういう奴っていないわけではない。田舎の方がボケ傾向は強い。

返信する

028 2025/06/04(水) 11:16:19 ID:2RVEkLa.36
ないものねだりの子守歌

返信する

029 2025/06/04(水) 13:19:56 ID:pDCp6M55N.
田舎と言っても、限界集落やポツンと一軒家レベルの話しじゃ無いだろ!?
普通の地方小都市レベルなら、日常の生活に必要なインフラは揃っているよ。
エンタメの公演の為だけで都会に住む選択肢はほぼ無いだろ・・・

地方も都会も、それなりの比率で高齢者が居るんだから、
閉鎖的・開放的なのもそれに比例するだろ。

返信する

030 2025/06/05(木) 10:27:33 ID:efqK6NG0uM
>>29
>エンタメの公演の為だけで都会に住む選択肢はほぼ無いだろ・・・

エンタメ公演の為だけに都会に引っ越すことはないという事には同意するよ。
問題はそれじゃなくて

今や情報化社会、情報は即座に共有されるしEコマと配送システムの発達で
欲しいものは全国どこにいても手に入るし都会に住まなくても困ることはない
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これ、根本的に間違ってるでしょ?
それらの絶対的に不足している要素の数多ある中の一つがエンタメ公演なわけで
有体に言えば「体験」は臨場しない限り享受できない。
それは>>25
>自然の中で楽しむようなアウトドア系のスポーツや趣味なら、田舎が身近でないとね
を逆説的に考えるとVRや通信インフラ(NTTが標榜するIWONのような)が幾ら発達しても
大自然の中にいるのと都会でVR空間に居るのとでは同じな訳がない。

つまり現実的な所で言えば、地方の人がエンタメ公演などを含む都市部限定体験を
享受するが為に引っ越してまで都市部に居住する意味は無いかも知れないが
都市部で享受していた人に「困ることはないでしょ?」というのは間違いだと思う。
都市、地方の違いに拘わらず普通に享受していたことが出来なくなるのは、やはり不便。

返信する

031 2025/06/05(木) 10:49:23 ID:efqK6NG0uM
>>25
>自然の中で楽しむようなアウトドア系のスポーツや趣味なら、田舎が身近でないとね
競技人口、競技とまでいかなくても愛好者、従事者は人口に比例するから仕方がない事なんだが
(美しい)山と海と川があっても「設備インフラ」がないと、どーしようもない事もある。
感覚的には「設備インフラ」が圧倒的に不足、未整備に感じる<地方

返信する

032 2025/06/05(木) 11:53:33 ID:Oedr2SXi3w
>田舎と言っても、限界集落やポツンと一軒家レベルの話しじゃ無いだろ!?

スレ文にある松本市は、長野県の第2の都市だ。
松本市の人口は約23万人~24万人でかなりなもんだ。
ちなみに長野市は約36万人~37万人。

しかし行ったことがある人なら分かると思うが、松本も長野もしょうもない街。
観光には良いけど住むところではないわ。不便であるのは間違いないし。
てな感じで、限界集落やポツンと一軒家レベルまでいかなくても、地方都市は本当に
つまらない街が多い。
長野県の各市町村は全部ダメだろうな。
長野だけでなく、そういう県がかなり多いってこった。
都会の街にすぐに行ける距離に住んでいると話は別だけどな。
東京でも八王子は基本的に超つまらん街だが、都心まで1時間もあれば行ける。

返信する

033 2025/06/05(木) 12:02:12 ID:efqK6NG0uM
>>25
>>32
90年代の全国的なスキーブームの頃、八方にはBOYAからJIROまで今でいうところの
渋谷系のグッズショップが沢山あったけど板やビンディングの店はなかった。
よくは判らないが恐らく大町や松本にも当時の神田界隈に匹敵する品揃えはなかっただろう。
スキーで言うとヴィクトリアやオリンピックやその他、神田界隈のスキーショップでギアを
揃えた都市住民が大自然を求めてスポーツなりレジャーなりを満喫するために
地方(田舎)に出向くという図式で必ずしも地方居住者がスポーツやレジャーの
担い手ではないことが肝であり現実。
必ずしも大自然は必要ではないかも知れないがアーチェリーやスカッシュを
やってる奴からしても「田舎では出来ない」と聞く。
レバー操作で的が手元まで移動できるアーチェリー場やスカッシュコートなどは
絶望的にないという。スカッシュは何度か同行したがガラス張りのコートを
2面持つ公営施設と4面持つ民間施設が行動範囲内にある。
綺麗な海はあってもヒッチメンバーのトレーラーを降ろすスロープがなかったり
ビーチオフできる施設がないと船も降ろせない。
例えて言うと本格派の山男なら”無垢の自然相手”に楽しめるのだろうが
一般人は山小屋から登山道からトイレまでがないとムリ。
その山でいう山小屋、登山道、トイレなどに相当するインフラが
海、川、山全般で整備されていない。

もう一点は、上の方にディンギーを挙げてる書き込みがあるが、
2000年代の初頭にスズキのスティンガーという船を中古で買い
大磯のビジターバースを中心に運用していたのだが、
時折「きれいな海、景色の良いところ、地方の自然の中」で乗ってみたいと
何度も画策したが結局は設備面で運用は無理だった。
カヌーなども先述の本格的な自然人でない限り、主に安全面でなにかの時、
もしもの時のレスキュー体制などから管理施設で
ないと現実的ではないし。

返信する

034 2025/06/05(木) 12:03:17 ID:WytYjK7Y3g
>>都市部で享受していた人に「困ることはないでしょ?」というのは間違いだと思う。
それはそうだ。
でも、地方の人がエンタメインフラがなくて困っていると言う話しも聞いたことは無い。
無いのが当たり前で過ごしてきたから何とも思わない。

それに、これだけ衛星TVやネット(YouTubeなどの)情報インフラが全国隅々まで網羅された状態で、
生で見る(観れる)と言う事だけにこだわる必要は、熱狂的でなければ重要な事ではないだろ。

返信する

035 2025/06/05(木) 12:18:44 ID:efqK6NG0uM
逆に船橋のザウルスを知る世代(閉鎖間際だったが)として言うと
やはり屋根付きドームのスキー場など論外で、特に晴天率が高かった小海リエックスなど
で陽光と心地よい風と自然の中での体験は屋内ドームでは到底体験できない。

其々(都市部と地方)で持ち味があるわけで「どちらか一方で満足できる」事は決してないという事

返信する

036 2025/06/05(木) 12:31:51 ID:efqK6NG0uM
>>34
>生で見る(観れる)と言う事だけにこだわる必要は、熱狂的でなければ重要な事ではないだろ
>>35で書いたことと同義で「選択肢」の問題。
個人的には「熱狂的」でなくても映像配信と臨場とを左程差がない、変わらない、代替え可能
等とはとても思えないし言えない。欲するものは人其々なので「選択肢」はあるに越したことはない。

一度、都内公演のチケットが取れなくて名古屋のセントレア空港内の会場チケットが取れたので
空港島内の会場近くのホテルに泊まって行ったことがある。
当日のホテルはコンサート客が9割で(ホテルのフロント談)何人かと話をしたが、多くが
地元でコンサートがない地方の人だった。中部以西の人が多かったが、数人と話をして
例外なく「地元では公演がないので毎回、行先は違うけれど泊まりで遠征している」人ばかりだった。

自分の事はもちろんだけれど、当該の人が考える以上に多い事を考慮すると余計に「熱狂的」でなくても
映像配信と臨場とを左程差がない、変わらない、代替え可能等とはとても思えないし言えない

返信する

037 2025/06/05(木) 17:56:06 ID:WytYjK7Y3g
だから、
地方から遠征して泊りで観に行く楽しみが無い。 
なので、新幹線に乗ったり、飛行機に乗る楽しみも無い。
途中のSAやドライブインで食事する楽しみも無い。

と、言う話しだ。

返信する

039 2025/06/05(木) 20:51:02 ID:b4vsoOlUNQ
>>37
23区ではない都下在住だけどETCの周遊カードを常用するくらい
高速はレジャーで利用しているし当然、SAやドライブインも
個人的には名古屋の刈谷がお気に入りで海老せんべいや観覧車以外にも
31アイスクリームの自販機など珍しいものがある
報道によると今はインバウンドでオーバーツーリズム状態になってるそうだが
件の松本は大王わさび園のイワナわさび茶漬けを食べによく行ったし
個人的には日本で一番便利な空港だと思っているので福岡出張は
飛行機一択だし名古屋大阪仙台なら新幹線使うし同じように楽しみはあるぞ

返信する

040 2025/06/05(木) 21:53:16 ID:WytYjK7Y3g
>>39
だったら、
娯楽・遊戯・レジャー施設・エンタメインフラなどが、どこにあっても同じだと言う事だろ。

お互いに、
近いか、遠いか、それぞれの所に魅力があると言う話しだ。

返信する

041 2025/06/05(木) 23:30:50 ID:ecPpc8Sdwk
>>40
いや、だから遠いか近いか?都市部か?地方か?
それぞれの所に魅力があると言う点には同意だよ
大自然の中でしか味わえないようなモノなら遠出する価値もあるし
その道程、行程もまた楽しいし
ところが>>6以降にあるようにパチしかないとか田舎は娯楽施設が少ないとか
特に>>14の世の中で起きている出来事をより身近に感じられる空気感などは
エンタメインフラなどが典型的ではないか?とね
個人的には山や海には遠出してでも行きたいが寄席やライブハウスレベルなら
遠出してまでは行かないと思う
が必要ない不要という事ではなく大変な労力とリソースを使うので電車で
学校帰りや会社帰りに行ける環境でないと困るわね~と
そういう意味では、どこにあっても同じだと言う事ではないし
本来ならば恒常的に日常生活の中にあるべきモノに関しては何処でも機会均等
が望ましいとは思うよ、いや、そうあるべきでしょ?

返信する

042 2025/06/06(金) 00:37:05 ID:6WB6VKhtpQ
エンタメに興味が無い人なら、近くになくてもいいだろ。
山や海に興味が無ければ、近くになくてもいいだろ。

そういう話しだ。

返信する

043 2025/06/06(金) 01:46:49 ID:w/iia2cTJ6
>>42
なるほど

ところで
>松本市には、若者はパチンコくらいしかやることがないと言う
>田舎は娯楽施設が少ないので、パチンコ、暴走族などのしょうもないものに手を出しがち

これは他に興味がないからなのか?仮に他のことに興味がなければ困ることもあるまい
そして他の事に興味のない人ばかりが暮らしているからパチンコ屋くらいしかないわけね

>エンタメに興味が無い人なら、近くになくてもいいだろ
>山や海に興味が無ければ、近くになくてもいいだろ
確かに、エンタメも含めてパチンコ以外のことに興味がなければ近くになくてもいいわけだが

返信する

044 2025/06/06(金) 02:52:40 ID:6WB6VKhtpQ
パチンコに興味が無ければ、どこにあろうと行かない。
パチンコに興味があれば、どこにあっても行くだろ。

そういう話しだ。

返信する

045 2025/06/06(金) 09:42:48 ID:vIdGyZdYNA
>これは他に興味がないからなのか?

田舎でそういう暮らしをしている人は、いろいろなことに「興味」を持てない人。
それはもともとそういう性格なのか、それともあまりにも何もない環境であきらめてしまいそうなったのかは分からない。
俺が住む街はそれなりに便利であり、大都市と言える街まで30分もあれば出れるところなので、普段はのんびり暮らし、
休みや夜になれば、街に遊びに行くことも可能。
がしかし、やらん奴はやらん。
毎日が家と職場の往復だけ。休みも家で寝ているだけ。

だから可能性がある街に住んでいても、一定数はその手の奴が存在して、そして自分の可能性を自ら捨てている。
田舎に住んでいて、こんな閉鎖空間で一生を終えたくないって思った奴は、どんな手段を使ってもやっぱり実家を飛び出ると思うんだな。
俺はスレ文の若者は無謀な感じもしないではないが、しかしやっぱり違う世界観を味わった方が良いとは思う。
自分の世界=田舎街=閉鎖空間って悲しすぎる・・・と俺個人は思うね。

返信する

046 2025/06/06(金) 12:12:19 ID:w/iia2cTJ6
>>45
東京はGDP生産高で言えばダントツの一位なんだが工業生産額となると1位は愛知で2位は大阪で東京は18位に沈む。
他にも農業生産高や金融、製品出荷額等々の分野で必ずしも東京が上位ではないのだけれど、何と言っても消費が
図抜けているのが東京の特徴で、一面を切り取れば他所で生産した消費財を湯水のように消費している街が東京。
ここで感の良い人なら理解できるように人流が減って人口バブルが弾けて一番困るのは東京なんだな。
当然ながら総生産の中には消費が含まれるから人が減って消費が落ち込めば生産額も下がるし税収も減る。

巷間言われる一極集中への批判という観点から言えば地方はややもすれば「東京をアシスト」しているわけで
地方目線から言えば「オウンゴール」している状態。
仮に都民という立場で眺めたとしても「もう、これ以上は来ないで欲しい」また、税収が減って財源が落ち込んでも
今現在は地方交付税不交付団体なのだから若干の交付を受けることで財政も維持できる。
これも仮の話だが高知や島根並みの交付を受けると東京都民の一人当たりの財源は図抜けることになる。
一義的にも副次的にも東京をアシストし地方にオウンゴールを呼び込みつつ、それでも東京を目指す理由は
やはり地方に定着できない相当に深刻な理由があるのだろう。

一朝一夕には叶わないだろうが、>>45の見解も含めて、また>>44のようなルサンチマン丸出しのエクスキューズを
並べるだけではなく若者が定着できる街を各道府県に2~3か所、政策的に政治的に作るような事でもしない限り
地方創生なんて絵空事だし、益々東京を肥らせることになる。

返信する

048 2025/06/06(金) 12:55:09 ID:w/iia2cTJ6
東京以外の都市圏で比較的上手く行ってるのは愛知と京都、大阪、神戸の阪神間で札幌、広島、福岡は
良くない傾向にある。
理由は、愛知というか名古屋圏は人流が少なく、なにかにつけ内部留保の街と言われる評判通り都市圏からの
転出が少ない。名古屋市自体は微減状態だが周辺の衛星都市のベッドタウン化が加速していて大名古屋圏としては
人口を維持している。
阪神間も然りで、京都と神戸が微減状態だが周辺の、例えばテレビでお馴染の泉房穂が市長を務めた明石市などが
典型で、くだんの明石市などを含めた大阪神都市圏としては維持している。
他方、札幌や福岡は前者は道内各地、後者は大分や佐賀など九州一円から吸い上げてしまっていて日本全国と
東京と同じ関係で九州なら九州の中での一極集中状態にある。

比較的上手く行ってる都市圏の特徴はなんだろう・と考えた時、やはり最大の要因は就労機会で愛知が好例
大阪神間は人口一人当たりの学生数が1位の京都に見るように大学などの教育施設と、やはり就労機会。
そう考えると先述のように工業生産額なら東京は18位なわけで東京よりも上位な地域が沢山あるわけで
強みを生かすという意味で殖産化するなどしつつ、くだんのエンタメやレジャーインフラなどの若者が
定着できる、そして消費経済が回るような拠点都市圏をつくるしかないのよね。

スマートシティ構想でも高齢者は現状維持を望むという趣旨で必ずしも協力的ではない。
だからこそ政策的に、政治的に、これは趣旨は違うがブラジルがブラジリアをニュージーランドがウェリントンを
インドがニューデリーを、直近で言えばミャンマーがネピドーを(2006年にヤンゴンから遷都した)のように
完全政策的に拠点都市(面積や交通拠点網などを考慮して道府県の2~3か所)を整備するしかないように思う。

返信する

049 2025/06/06(金) 13:02:14 ID:w/iia2cTJ6
とはいえ
例えば北陸地方の雄である金沢は個人的には田舎の田舎のド田舎に思う。
その理由は割愛するが、金沢レベルでは拠点都市たるに資すらないわけで中々にハードルは高い。
だからこそ、完全に一も二もなく政策的、政治的にグランドデザインからして都市を設置する必要がある。
逆に言えば、民間活力ではなく国策として都市を設置するのが現実的だとおもう。

返信する

050 2025/06/06(金) 13:40:21 ID:6WB6VKhtpQ
何が言いたいのかよく分からないけど、
上記の明石市が人口増なのは、子育て支援が充実してると言う一面だけが報じられているけど、
実際は、思ったより交通網が発展・網羅されてる割に、自然豊かな海に面してて住みよい街なんだと言う事が認知されたからなんだよ。

人の生活には、自然とインフラのバランスが大事かなと思う。

返信する

051 2025/06/06(金) 14:17:50 ID:w/iia2cTJ6
>>50
>何が言いたいのかよく分からないけど
これは失礼
端的に言えば日本国内に存在し、享受できる事案、事柄を選択できるような規模の都市を
拠点拠点に置くこと(政策的に設置する)が地方創生に於いては最も効果的であり唯一無二な施策だと思う。

>>49で割愛した金沢について一つだけ挙げると教育施設の選択肢がない(少ない)
転勤による赴任者は「子女の学校、もっといえば大学進学を考えると将来的に街を出ざるを得ない」という。
これは元々の住民からしても同じであろう。
仮に東京でならカレントの進学先候補が40あるとして40揃える必要はないが、0または1という状況では
やはり若者層が居付く都市圏とはなり得ない。10程度でも良いが選択肢を備える都市圏でなければならない。
という具合で数えれば少なくとも10以上はある理由の一つとして挙げれば教育(子育て)に関して完結できる街。
人が少ないのだから需要がないとか、ニワトリが先か卵が先かの議論ではなく、そういう規模の拠点都市圏を
日本全国に散在させるしかないのだよ、地方創生は。

くだんの明石については最速で電車で神戸が15分、大阪でも30数分とまさに「大阪神都市圏」というのが最大の理由。
金沢赴任時は同じビルに錚々たる上場企業の支店が5社ほど入っていて互いに交流していたが妻帯者で子持ちの人は
口を揃えて子女の進学進路面から永住は無理と話していた。
それが明石なら進学する能力があれば灘中にでも行けるし女子なら旧帝や医学部に強い神戸女学院もある。
金沢にいた他社の社員に多かった関西系の関関同立の中高からの進学という選択肢もある。東京はいわずもがな。

出来ない理由は簡単に列挙できるが、少なくともニワトリが先か卵が先かの議論ではなく政策的、政治的に
完結する拠点都市を全国津々浦々に適切に配置する。
逆に言うと、それ以外の方策はあるのか?ということだよ。

返信する

052 2025/06/06(金) 14:23:09 ID:w/iia2cTJ6
追記
消費するために東京を目指す(現状の一面)、就労の為に東京を目指す、就学の為に東京を目指す
個々人の問題ではなく「地方の有様」として完全に東京のアシストをしている現実を変えない限り地方創生はないよ。

返信する

053 2025/06/22(日) 07:45:12 ID:/GGLHc/w3w
田舎でやっていけないやつが都会でやっていけるとは思えん

返信する

054 2025/06/22(日) 16:22:50 ID:GRq9s3i9Qw
トウキョードリーム
東京は夢を掴みに行くところ
雇用と生活だけなら地方 地元にしておけ
メシ 雨風凌ぐ寝る 着るの確保は大事だぞ

ホンの一握りの夢叶えたヤツと
道半ば 夢破れ 多くの故郷へ去るヤツ
プロ野球界の一軍スタメンの数億選手から支配下育成までと同じ構図  

返信する

055 2025/06/22(日) 20:54:48 ID:GY.2XbuK2g
単に、
成功するとか、一旗揚げようとかではなく、
漠然と取りあえず東京に行って何年か過ごして、地元へ帰れば、結果はどうあれそれで満足なんだよ。

1人旅に出て、東京での経験を思い出にするだけの話しなんだわ・・・

返信する

056 2025/06/23(月) 14:25:56 ID:ohZGglMY0s
>漠然と取りあえず東京に行って何年か過ごして、地元へ帰れば、結果はどうあれそれで満足なんだよ。
>1人旅に出て、東京での経験を思い出にするだけの話しなんだわ・・・

俺はそれで良いと思うんだね。
一度も地元を出ず、一生狭い世の中である地元で過ごす人って物凄く多いのだが、
そういう人は価値観が低いというか、物の考え方が狭いって感じ。
田舎の超狭い街がその人のすべての世界で、そら外の世界を見たことがないのだから、
物の考えが狭くなるのは当たり前。
いろいろな考え方があるってことを知ってほしいのだが、基本的に田舎しか知らない人は閉鎖的。
大きなお世話って言われると思うけどね。

返信する

057 2025/06/23(月) 15:23:45 ID:V/Uo6bnu9c
東京に人だって、田舎暮らししたことが無ければ、
東京に無い価値観に触れることは無いし、井戸の中では物の考え方も広くはならないでしょう・・・

返信する

058 2025/06/23(月) 15:44:58 ID:ohZGglMY0s
東京の人も田舎を知る方が良いだろうね。
ていうか、東京だけが日本で異常なところだと思う。
物価の高さがあそこだけ異常に高いでしょ。
だから異動なんかで地方にでも一度飛ばされれば、田舎の価値観が分かると思う。
それが大阪でも、横浜でも良いわ。
東京だけが異常だと分かるだろう。

返信する

059 2025/06/24(火) 12:06:21 ID:GHaUdUOzEE
日本で異常なところ △
世界で異常なとこ  ◎

東京は大都市ではなく
そこそこの国レベル 予算 人口 GDP 経済性 文化 芸能
情報の発信など 

東京一都三県 東京千葉埼玉神奈川だと普通に国として成り立つ
シンガポールクラス

返信する

060 2025/06/24(火) 12:19:10 ID:GHaUdUOzEE
 関東圏
東京千葉埼玉神奈川茨城栃木群馬
は地方ではなく

『関東国』  として日本から独立できます。
世界にも通用する国 になれます

返信する

061 2025/06/24(火) 17:26:06 ID:P9o85WifWg
まぁ、東京と言ったって、
世界の都市(都市圏)の中では、人口は28番目なんだよ・・・

返信する

062 2025/06/24(火) 18:02:34 ID:qcnuWFGGPw
東京23区の人口密度
東京23区の人口:約970万人
23区の面積:約627 km²
人口密度:約 15,500人/km²

この人口密度は、マニラ、ダッカ、ムンバイに次ぐものであるが、その理由が根本的に違う。
マニラ、ダッカ、ムンバイといった都市で人口密度が極端に高い理由には、都市の構造・貧困層の集中・インフラの整備状況が大きく関係している。

東京の人口密度は、秩序ある高密度になっている。
・鉄道・道路・公共施設などのインフラが非常に発達。
・建築基準が厳格で、違法建築やスラムがほぼ存在しない。
・超高層住宅や効率的な都市設計により、住環境の質を保ちつつ高密度を実現。

てことで、東京は世界一の整った発展した街といえ、海外から来る人が未来の街のようだと言うのはそういうところから。

返信する

064 2025/06/24(火) 18:08:22 ID:qcnuWFGGPw
東京が「未来都市」と言われ、そして他の大都市と東京の大きな違いは、

都市の清潔さと秩序
・ゴミ箱が少ないのにゴミが落ちていない。
・信号、列、公共マナーが非常に整っている。
・自販機が街角にありながら壊されない・落書きされない。

高度なテクノロジーとの共存
・自動改札、ICカード(Suicaなど)、超高速エレベーター、先進的なトイレ(ウォシュレット)。
・コンビニや駅ナカ施設の利便性が高く、生活にテクノロジーが自然に溶け込んでいる印象。

圧倒的な鉄道ネットワーク
・秒単位で動く電車、駅の数、路線の密度、遅延の少なさ、清潔さ。
・地下鉄構内が「一つの都市」のように感じられるほど発展。

街の「光と音」の演出
・新宿、渋谷、秋葉原などはネオン・巨大LEDディスプレイ・電子音が溢れ、映画『ブレードランナー』を思わせる近未来感。一方で、浅草や谷根千などは伝統文化が残っている。

このハイテクと伝統が共存するコントラストも、「未来都市」という印象を強める。

返信する

065 2025/06/24(火) 20:06:14 ID:P9o85WifWg
>>64
別に、東京だけが、秀出てる訳では無い。
国内の都市でも、ゴミが落ちてる所なんて無いよ・・・

過密と言う、どうしようもないマイナス点は、それこそどうしようもない。

返信する

066 2025/06/25(水) 02:12:31 ID:2QupVkHFf.
地元の女が出るから
出る
女不足
これ常識

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:55 KB 有効レス数:63 削除レス数:3





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:地方都市の高卒男性がすべてを捨てて上京

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)