農業公務員制度
▼ページ最下部
001 2025/05/14(水) 20:18:24 ID:V7zJFUWCqY
農業を公務員の職務として制度化する、つまり「農業公務員制度」を導入するというアイデアは、米不足や食料自給率の低下といった問題に対する一つの政策的アプローチとして理にかなっている。しかし、実現には多くの課題も伴います。
農業を公務員にするメリット
・食料安全保障の強化
国家主導で安定的な食料生産が行えるため、米不足や輸入依存のリスクを減らすことができます。
・若者の就農促進
公務員という安定した身分・収入が保障されれば、農業に魅力を感じる若者が増える可能性があります。
・地方活性化
地方に農業公務員を配置すれば、雇用創出と同時に人口減少対策にもつながります。
・耕作放棄地の解消
誰もやりたがらない土地でも国の責任で管理・生産が行えるため、農地の有効活用が進みます。
完全な「農業公務員制度」は財政・制度の面で難しいかもしれませんが、段階的に導入することは可能であり、むしろ現実的な選択肢と言えます。
食料安全保障が深刻化すれば、国民的な合意を得て進められる可能性も十分あります。
返信する
002 2025/05/14(水) 20:44:42 ID:aAi1laPRUs
税金泥棒(働かない)と言われてる者を、増やしてどうすんだよw
ってか、
広大な平野部で、土地の高低差が無い所で無いと、
稲作の効率化(田んぼの大規模化・集約化)は無理なんだよ。
返信する
003 2025/05/14(水) 20:44:59 ID:Xq67dShPTM
004 2025/05/14(水) 20:47:47 ID:WsBS6gH4TQ
005 2025/05/14(水) 20:50:10 ID:qsafj3T/5M
大賛成!ワイも何処かに書き込んだアイデアや。
公務員こそ労役担当役人の末裔であり、部曲や氏姓制度をルーツとする役人だった。貨幣納が一般化されていない江戸時代までは、謂わば年貢を請負う農民は野にあって役人だったことになる。
返信する
006 2025/05/14(水) 21:04:25 ID:qsafj3T/5M
土(気象、土壌、水資源)に触れる仕事の身体論的な再生が図れ、挫折した公地公民制の現代的復活で世襲させずに運営できそうや。労務労役こそ徴税という徴税の本義に回帰も出来る。
返信する
007 2025/05/15(木) 08:13:15 ID:1z26HC3Qe.
>>1 >>2 農民を公務員化するあるいは新たに公務員として雇う必要なんてない。体感では役所にいるやつの6割くらいはしなくてもいい仕事をしている。なくても誰も困らない仕事。
本来は「仕事があるから人が要る」はずなのだが、「人が居るから仕事が要る」を地で行くようなことで日々を過ごしているやつら。
そいつらにさせればいい。もちろん定期異動や消防署とか保育園からの出向もあり。
返信する
008 2025/05/15(木) 08:24:57 ID:d8bXggSunA
>>4 農業八字憲法とかモノカルチャー化とかで大飢饉になりそうだ
人が介入せずAI自動化した方が安全なイメージ
返信する
009 2025/05/22(木) 23:18:21 ID:1YRr22kJPU
>>2 北海道なんだが
今現在の北海道には事実上の耕作放棄地は無くてトラクターも入り込めないような傾斜地、沼地以外は
何らかの形で農業が行われているのだが、昨今は酪農が振るわない。
で、その酪農に使用する牧草地・デントコーンが北海道の農地の52%を占めている。
灌漑など、容易ではないかも知れないが生乳消費が減り次々と酪農家が廃業している中で
纏まった土地として(元)牧草地で使える所があるかも知れない。
承知の通り、きららやユメピリカなど、今や北海道も稲作地域なんだから。
返信する
010 2025/05/22(木) 23:43:49 ID:uBeismabFg
広大な、(ほぼ)平野・平地でなく、
田んぼに大きな高低差があると、効率のいい大規模な稲作は出来ないんだわ・・・
返信する
011 2025/05/22(木) 23:46:24 ID:uBeismabFg
10cmの水面差があったら、
水浸しになった苗と、水深の浅い苗が出来ちゃうだろ・・・
返信する
012 2025/05/25(日) 03:14:24 ID:cdDfjyxxKU
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:12
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:農業公務員制度
レス投稿