大谷翔平、藤井聡太でなければ大学へ行っておくべし


▼ページ最下部
001 2024/04/13(土) 08:33:25 ID:/Rk8DIvu8Q
https://president.jp/articles/-/8038...

学歴は進学率、就職、所得といった目に見えるデータの他、アイデンティティ
エンタメといった数値化しにくい部分にも表れる

インフルエンサーの中には、「大学なんて行く必要ない」「今の時代学歴なんてなくても成功できる」
などと言っている人もいますが、そう言っている人に限って難関大学を出ている

返信する

※省略されてます すべて表示...
012 2024/04/13(土) 22:37:00 ID:GU1JePziys
>>11
地頭がいいやつは中卒で企業に入ってから企業が大学に費用負担して通わせてハントの手間を省くという方法も取るだろう。だから、頭良くても金がないなら就職優先が賢い選択になる。教育費ゆえの少子化はなくなる。ガラリと社会が変わるよ。

返信する

013 2024/04/14(日) 00:02:02 ID:QHNWNaA6zY
>>10
最近の話題としてGDPでドイツに抜かれて4位に転落というのがあった。
転落の要因は円安にあるだとかエクスキューズは置いておいて
もう一つの話題は少子化なんだが、仮に一人当たりの生産性を2倍にすれば
計算上は人口が半分になっても現状のGDPを維持できることになる。

で、その一人当たりの生産性だが、我が国(日本)はOECD加盟国38か国中、下から4番目。
上位のベルギーやデンマーク、の半分しかなく、ノルウェイの1/3でしかない。
既述の通り、ベルギーやデンマーク並みの生産性になれば、計算上は人口が半減しても今と同じ。

で、ここからが本題
OECD各国の生産性と大学進学率は見事なまでにリンクしているんだが。
ノルウェイ93.32%、デンマーク84。59%、ベルギー82.69%が大学進学率。
単に生産性だけでなくデンマークのノボノルディスクファーマなどは創薬業界をリードする存在。

>中卒初任給を単なる大卒より高くし、中卒の方が希望の会社に入りやすい文化になったら、大学志望者は間違いなく減るし、大学教育に革命が起きる

少なくとも世界中を見渡しても先例も事例もない。日本が変革すれば画期的な事なんだが
世界中の付加価値の高い国々とは真逆のアプローチであることは間違いない。

返信する

014 2024/04/14(日) 07:07:26 ID:hRrHWqame2
>>13デフレ下日本で中小企業はM&Aで整理統合しろと旗振って儲けるアトキンソン以外は、生産性がインフレと正の相関があることに同意するだろう。日本の大学進学率は6割に満たないが、大学進学率と生産性が正の相関にない日本が、ヨーロッパのインフレ国を追従し続ける意味はない。日本独自の対策が必要だ。

返信する

015 2024/04/14(日) 08:23:37 ID:QHNWNaA6zY
>>14
また典型的な論点ハズシだなw
マクロ経済の話をしてるんじゃないんだよ
「教育経済学」の話だよ。

仮に、そのマクロ経済に於いても
例えば日本だけYCC調整を続けるとか
セオリーを大きく逸脱する事など「言うは易し行うは難し」の典型
経済の分野に限らず人智が築いてきた知見は単に守旧的と批判されるべき
ものではない。まさに知見なんだよ。
現状へのアンチテーゼだけを頼りに「中卒」の厚遇で生産性が上がる
いままで知られていなかった教育経済分野で新たな知見が得られるという
エビデンスはあるのか? 誤解を恐れずに言えば【アンチテーゼと思いつき】だけだろ?

返信する

016 2024/04/14(日) 11:20:53 ID:CYn2WT1rBM
日本には
大卒が優秀だということにしておかないと困る人が
大勢いる

返信する

017 2024/04/14(日) 11:22:39 ID:hRrHWqame2
>>15
唐様で売家と書く三代目、みたいな大学教育でいいのか?ちゅうことや。
https://toyokeizai.net/articles/-/629023?page=...
このリンク先では、日本の人的資本市場が閉鎖的であることが生産性と相関しない学歴の原因と想定している。単なる低賃金競争に明け暮れた日本企業の問題やろ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/477acd90753270f9c310e...
こっちはジェンダーや年功序列、働き方などの文化のせいにしている。悪名高い働き方改革がまたぞろ見当違いの方向へネジ曲がるんだろう。

返信する

018 2024/04/14(日) 11:31:52 ID:hRrHWqame2
高学歴化、結婚年齢高齢化、高齢出産化、未婚化、片親化、少子化、移民労働の奨励、文化崩壊、治安悪化、社会分断、内乱リスク包含
にもってきて、大学全入時代で対応?大学教育無償化待ったなし?
大学が社会を滅ぼすわ。

返信する

019 2024/04/14(日) 14:43:54 ID:hRrHWqame2
>>15
国ごとに比較される生産性ランキングで言及される「日本の生産性の低さ」は、当然「国レベル」のマクロなもので、「付加価値」をベースに測定したものだ。
GDP/就業者数✕労働時間で示される。

返信する

020 2024/04/14(日) 15:13:51 ID:WcLGFkfxws
子供が大学行かせてくれって言ったら
行かせるけど目的は聞くよな。
目的が曖昧なら反対するし。

返信する

021 2024/04/14(日) 16:42:01 ID:S.lAZVUVt2
>>20
今この国は全事業所の0.3%の経団連企業及び準ずる企業が
労働生産者の約18%を雇用し名目GDPだと約89%を稼いでいる。
そして、それらは取りも直さず学歴社会の権化。
護憲派の人が憲法9条があるから平和だというが現実に
平和を維持しているのは自衛隊であり日米安保条約。
9条と同じで理念としてなら中卒や高卒社会もあるのだろうが
現実に国体を維持しているのは学歴社会に巣くう人達。
そこに加わりたいというだけで十分な理由になる。

返信する

022 2024/04/14(日) 16:53:15 ID:hRrHWqame2
>>21
そんな表現をしなくても、日常言語でこう言えば良い。
子供「だって、みんな行っているじゃん。」
親「人並みに大学くらいはいかせたいわ。」
これが抵抗し難い社会通念として人々の頭に巣食っている。

返信する

023 2024/04/14(日) 17:27:48 ID:hRrHWqame2
将来という不可識な事柄に対する不安除去に、人はシステムへの過剰コミットをしてしまう。

京大医学部からアメリカの脳外科医になったイチロウさん曰く、
「高学歴」なのに「低収入」になってしまう人の原因は何ですか?
との問いに対して、

システムを盲信する馬鹿だからです。つまりシステムの奴隷です。そういった人間は必ず搾取される。システムを全く信じないごくわずかな本当の意味で「頭の良い人」たちによって。

私の20年ぐらい前がまさにそうでした。「高学歴だけど低収入」ロサンゼルスでポスドクをしていて年収400万ぐらいだった。4年続きました。その後も平均年収より少し高いぐらいだった。物価の高いロサンゼルスで生きて行きのは大変だった。双子も生まれたし。

まず中学高校の頃、偏差値というゴミコンセプトを信じ切ってしまった。「受験戦争」と呼ばれる牧歌的なアホ競走に猛進した。一番偏差値が高いという理由だけで東大の医学部を目指した。たまたまもう一つ受けられるシステムになったが故に浪人することなく京都大学医学部に入った。

偏差値だけをみて。

同学年で「トップ」の300人になったんだから、当然経済的にも爆発的に成功するはずだと、当時の人間のクズは牧歌的に信じていた。18から24までほとんど勉強もせず自らの鍛錬もせず、ただただ無為に過ごした。

仕事を始めて少しお金はできたけど、小金持と呼ぶこともできない嗤う程度。仕事がめちゃくちゃ忙しかったから使う暇がなくて少したまっただけ。日本のほとんどの勤務医ってそうですよね。システムの奴隷。

なので俺は若手には(子供たちにも)「今見える景色の向こうを見ろ」といつも言っています。今見える景色の先に何が広がるか、現在言われていること(特に年寄りから)に拘泥されたら負け。奴隷になるだけ。現在にオーバーフィットしたら必ず滅びる。恐竜のように。年寄りたちのように。死臭が漂う。

何も信じるな。自分の勘だけで生きていけ、独りで。騙されんな。

個人ならば、まあ、どうでもいい。同調圧力と、盲信で集団が突き進むと、破滅的だ。

返信する

024 2024/04/14(日) 21:35:23 ID:hRrHWqame2
[YouTubeで再生]
高卒だっていいじゃないか

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:24 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大谷翔平、藤井聡太でなければ大学へ行っておくべし

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)