最低賃金が千円を超えると中小企業は


▼ページ最下部
001 2023/11/07(火) 10:46:57 ID:ggMMxVLHzg
2023年6月に政府が閣議決定した新たな雇用政策や最低賃金の引き上げは、経済に変革をもたらす可能性がある。
がしかし同時に中小企業に新たな課題や大きな試練を与える可能性もある。
仮に最低賃金が1000円以上に引き上げられると、

人件費の増加による経営の圧迫
最低賃金の引き上げは、中小企業にとって人件費の増加を意味する。
中小企業は、大企業に比べて利益率が低い傾向にあり、人件費の増加は経営を圧迫する可能性があります。

人材確保の難化
最低賃金の引き上げにより、中小企業で働く労働者の待遇が改善されると、大企業や他業種への転職が活発化する可能性がある。
これにより、中小企業は人材確保が難しくなる可能性があります。

価格転嫁の困難
中小企業は、大企業に比べて価格交渉力が弱い傾向にある。
そのため、人件費の増加分を価格に転嫁することが困難となり、収益が減少する可能性がある。

返信する

002 2023/11/07(火) 11:23:46 ID:NxkYQ9X2jk
通貨の価値を政策で下げてるのだから、今の1000円て
以前の700円くらいだよ

返信する

003 2023/11/07(火) 11:28:35 ID:JTS05VESUo
[YouTubeで再生]
日本の産業界は人手不足の問題に対して、外国人労働者を受け入れるという安易な方法で解決を図ってきた。だが昨年後半に進んだ円安によって、諸外国から見た日本の賃金は大幅に低下しており、もはや日本は出稼ぎに行く国として魅力的な存在ではなくなっている。加えてコロナ危機で一時的に職を失ったり、職場から離れた人は、休職が自らのキャリアを見つめ直すきっかけとなり、同じ条件では職場に戻らないケースも多いと言われる。

これまでの人手不足は、高齢化に伴う若年層人口の減少など、主に人口動態の面から理解されるケースが多かった。低賃金な業種を中心に、人材がいるにもかかわらず求人に応募してこないという、いわゆる雇用のミスマッチも指摘されてはいたが、産業界はこの問題をあまり深刻に捉えていたとは言い難いだろう。
だがコロナをきっかけに、自らのキャリアを再構築する労働者が増えたことで、雇用のミスマッチはもはや構造的・恒久的な課題となった。低賃金が常態化している業種の場合、労働環境の抜本的な改善を実施しない限り、極度の人手不足が継続するリスクを全面的に引き受けることになる。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2023/03/post-226.ph...

返信する

004 2023/11/07(火) 12:19:49 ID:0Z56JRmzfI
日本企業は儲かってる割に給与を上げたがらないのは
人材の流動性の低さ、根本は日本の従業員の解雇の難しさにある
一度給与を上げてしまえば会社にいる限りそいつは高給のまま

じゃあ法改正をすれば良い、というのは早計
日本は終身雇用や企業の培った長い歴史により世界を生き抜いてる傾向がある
そこで解雇を容易にし、新規の企業が高い賃金で人を集め、昔から続いてる企業を淘汰したらどうなるのか
貧富の差はさらに大きく開き、アメリカのような形になるのは避けられないと考えられる

その状態になった時に、日本という国は今までの社会保障を維持できるのか
維持できる保証がない限り、日本は今の日本を継続せざるを得ない

返信する

005 2023/11/07(火) 13:02:59 ID:RwejJIKjto
よく分かってない働いていないニートや非正規の頓珍漢な意見が多いけど
最低賃金は誰でも出来る仕事なのにマジで使えないヤツ用の賃金だからなw

返信する

006 2023/11/07(火) 13:53:45 ID:K/5P20VMQM
>>5
正論
ボーナスも含むと正社員なら平均値ならぬ中央値で3000円(/時給)程度はあるんじゃない?

一時期、主に大企業がカンパニー制を採用し、持ち株会社を導入するのがトレンドだったが
持ち株会社はさておき、カンパニー制は廃れてきたよねえ。俺の会社も再統一して集約した。

ところが中小企業に関しては合従連衡 して規模を大きくする必要があると思うんだよな。
そこでカンパニー制ですよw
日産で数人の熟練工が手組みでGTRのエンジン組んでるとか川重で同じく数人の熟練工が
新幹線の手組み(鍛造)パーツを造ってるとか、、合併して大企業になっても、やり方によっては
職人技の継承って可能だと思うし、購買や販路における価格交渉力だけではなく健保組合とか
大企業化するメリットって少なくないと思うけどなあ。

返信する

007 2023/11/07(火) 14:04:49 ID:M92SgLN20E
心配するな岸田首相は10年後時給1500円にするらしいよwwwwwwwwwww

返信する

008 2023/11/07(火) 14:12:38 ID:K/5P20VMQM
追記:
つまりは、そうでもしない限り中小企業の給与よなんて上がらないぞ

(連結で)9000億円程度の売り上げの会社に勤めていて典型的なBtoBな仕事をしているが
偶に中小企業のオーナーと会って食事とか行くと大体の社長は財布に札が1cm幅くらい入ってるw
クルマもそれなりの法人名義の車に乗って、、それなりの家に住んでる。
まあIPOでもすれば莫大な創業者利益を得るわけでオーナーというのは流石だね、といつも思うが
他方、社員の給与を聞くと俺らの1/2~2/3程度しか貰っていなくて、2/3なんて本当にレアな部類。
ああいう類のオーナー社長に労働分配率を上げると言って無理だと思うよ。

返信する

009 2023/11/07(火) 15:05:37 ID:9sHathq9yU
個人事業主だが、品物の売値をもっと盛っても良い気がしてきた。
じゃないと、経費を回収できんよな。
消費者を躊躇なく踏みつけることにする。
良心なんか持ったらダメだわ。

返信する

010 2023/11/07(火) 15:14:26 ID:7IH4a0qoGI
従業員の賃金を低くする事しか出来ない
無能企業者が減るからいいんじゃない?
派遣業とか、モロにそれだもんな。

返信する

011 2023/11/07(火) 15:32:41 ID:NxkYQ9X2jk
>>9
俺も個人事業主だけど、商売なんだからそんなことは当たり前の話
売値を上げれば、自分の能力が良く分かるよ
競合するとこに客が逃げて、総利益が変わらないラインが
客から見た自分の評価てことになる
だから最初から良心で価格設定なんか考えてないけど
利益を確保するためにも、簡単には上げれないのだよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:51 KB 有効レス数:45 削除レス数:3





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:最低賃金が千円を超えると中小企業は

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)