東京都民は稼いでる人が多いが中央値で見ると貧しい


▼ページ最下部
001 2023/10/26(木) 13:30:43 ID:eZTH2Id/DA
イェール大学のアシスタント・プロフェッサーの成田悠輔が「X」(旧ツイッター)で東京都民の生活水準について意外な指摘をした。
東京は稼いでる人が多く、平均賃金が高いという収入面でのメリットを挙げた。
その一方で、家賃+食費+光熱水道費の基礎支出も日本一高い。
可処分所得から基礎支出を引いた『好きに使えるお金』の中央値で見ると、東京は貧しいと指摘。(47都道府県中42位)
さらに通勤時間のお金換算を差し引くと、東京は全国最下位でお金の自由がきかない街なことがわかるとのこと。

成田氏の分析では東京で働いている人は全国で最も貧しいということだ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
013 2023/10/26(木) 19:57:25 ID:1lMHZ5nwr6
>>12
逆張りな天邪鬼ではないが、会社の先輩が地方(県庁所在都市)に転勤になって
制度化はされていないが、ある程度の希望を聞いてもらえるケースがあるという不文律で
なんなら永住しても良い、というつもりで赴任したのだが3年後くらいに、これまた希望で
帰ってきた。
ノビノビと子育てしたいと目論んでいたが、学校がない、私学の一貫校とかの選択肢がない
芸大(音大)などの予備校となると都心まで通うことになる等々。
東京(および近郊)だと普通にできることが出来ないという一面もある<地方

返信する

014 2023/10/26(木) 20:03:22 ID:KD6GziaiiM
稼がなくても、田舎者が稼ぎに来てくれるダケの江戸・東京であり、有難く頂戴しているだけですよ♪

返信する

015 2023/10/26(木) 20:20:31 ID:KD6GziaiiM
田舎者と違い、江戸・東京で暮らしてきた者、商売してきた者は、戦後の混乱期でも、
金が無くなったチンピラヤクザな日本政府・国鉄なんかアテにせず、「帝都高速度営団」という特殊法人を敗戦後の政府に認可してもらい、
この「営団」という組織は、江戸・東京で暮らしてきた者たちが金の無いなんでも出資して設立された団体で、
地元・東京の自治体(現・東京都)も少しは応援してくれて、出資する以外にも、江戸・東京で暮らしでの、
あらよる技術を持ちより、または技術を持ちよりやすい環境で、営団・丸の内線車両が誕生し、
馬鹿丸出しな現在流行の鉄ヲタは知らないけど、丸ノ内線の初代洗脳車両の駆動方式が現在の新幹線のルーツであり、
戦後のオイルショック時代にも、江戸・東京で暮らしてきた者たちが技術を持ちより、デジタルに疎い日本人でも、
約40%~くらいを節電できるアナログ節電回路の電車車両を構築したり、劣化しないステン・アルミ車を創ったりもしてきており、
その後から国鉄が「大丈夫なのかなぁ?何だか車両建造費が高そうみたいだし…とりあえず、試験車作ろう(←税金使ってんだろ)」みたいな感じの日本国でありました。

返信する

016 2023/10/26(木) 20:59:56 ID:1lMHZ5nwr6
まあ、それを言うなら地方交付税を見ればよ~くわかるよね?
一人当たりの交付税額一位は島根県で48万4615円/一人、逆に最も少ないのは東京都で4139円/一人。
神奈川、千葉、埼玉、大阪に兵庫に愛知あたりは概ね10万円以下/一人。
仮に地方交付税を一律とし地方が現行のレベル(インフラから公共交通機関から教育機関から行政サービス全般)
を維持しようと思うと件の可処分所得から基礎支出を引いた『好きに使えるお金』は随分と減ることは必至。
逆に東京にも他府県並みの地方交付税(それこそ中央値でいいよw)が支払われると東京の人の
『好きに使えるお金』は随分と増えるけどね。

東京(に限らず大阪や横浜なども)は便利な生活を享受しているのだから不便な地方を思えば多少の不条理は当然
などと言う人がいるけれど、税制改正で多少はマシになったが、かつては相続税で3代で家が無くなるなどと言われたように
好き好んで上京した人ではなく偶々生まれた場所が東京(や大阪などの大都市)というだけで莫大な固定資産税や
相続税が課されていたわけで、その上、10倍以上の交付金の差・・・数年前に千葉の住民が原告になって交付税格差を
提訴した気持ちがわからなくもない。
可処分所得から基礎支出を引いた『好きに使えるお金』が多いだの比較的ゆとりがあるだのは誤解を恐れずに言えば
都市部からの援助で成り立っている。そのことは自覚するべきなんじゃないかな?

返信する

018 2023/10/26(木) 21:28:20 ID:1lMHZ5nwr6
上と下で40万円以上違う地方交付金だけど、これは赤ちゃんから老人までの頭数で割った額
生産年齢人口(つまり納税者)換算すると一人あたま50~60万円になると思う。
ほんの一例だけど、小学校のすべての学級を二人担任制にしました!とか
他にも市道や県道といった道路整備とか上下水道とか・・これを交付金をアテにせずにやろうと思うと・・・
一人あたま50~60万円/年間、の増税になるわけで(現行水準を保つとした場合)『好きに使えるお金』が
多いなどと言ってる場合ではなくなる。ということね。

>>1に関して言えば、、この人、偶にトンでも発言(考察)で炎上してるけど、今回の件に関しては
東京の人は稼いだお金を自分たちのために使うのではなく地方の人を援助するために使ってる。
そして自分たちの生活に必要なインフラなどの整備に更なる負担をしているから相対的に貧しい。これが正解。

返信する

019 2023/10/27(金) 09:38:22 ID:eON1rWOAmk
車板に、とんでもない大バカがいてね
曰く、程度の良い中古車が沢山あるのに新車を買う奴は情弱か大バカ
というわけよ。
ところが、その「程度の良い中古車」は中古車として製造されているのかな?
いや、新車を買って下取りに出したり買取店に売ったりしてるから中古車が存在し流通してるんだろ?
新車を買う人がいなければ中古車なんて存在しない。

原発などの迷惑施設を東京湾の真ん中に造れ、東京で使う電気は何処で造ってるんだ?
などと嘯く大バカ者とロジックは同じだよね。
米どころが、コメを供給してやらないと途端に食糧危機になるという人もいる。
逆に、東京(などの大消費地)がコメを買わないと地産地消だけで経済を回せるのか?
食糧安全保障的には極めて危ういけれど、最悪は海外からの輸入で都民の胃袋は充当できるが
コメに限らず農作物の産地は大消費地での消費なくして地方税収のみならず個々人の生活の糧が得られるのか?

すべては相互互助だろ?

返信する

020 2023/10/27(金) 09:41:56 ID:eON1rWOAmk
その極めつけが地方交付税であり、お金の流れとしては都市部から地方への一方通行で流れている。

また、税の原則として公平性が謳われるが、だったら固定資産税も全国一律にすれば良い。
土地を含めた、ものの売買の相場は需給バランスで決まるから固定資産税が同じでも相場の高低は必ず生じるから無問題。
永住する、永住している人間にとっては路線価が上がろうと売るつもりがないのだから何らの恩恵はない
強いて言うならば担保価値が上がるくらいだが、これも借金をするつもりのない人間にとっては何らの恩恵もない。
しかるに固定資産税は地方の数倍~数百倍。ぜんぜん税の公平性なんか担保されてないじゃん?
仮に固定資産税の税率が全国一律となっても東京は狭小住宅で地方は広々と暮らせるなどと言えるのかな?

ま、実現は難しいだろうが、つまりは相互互助の世界だろ?
どちらが欠けても困る、双方が両立して初めて成り立つ。

それを、やれメリットがない?暮らすところではない?何を好き勝手言ってるんだよ?(笑)
東京(大都市)の住民がいなければ地方は成立するのかよ(笑)

ま、そんなことよりも問題なのは、
電気は何処で造ってやってんだよ?東京湾に原発を造るか?などと言ってる連中。
だったら地方交付税なしで地産地消で生活の糧をえてみるか?と言いたいわけだが、そんな連中が参政権を
持っていて経済や流通という前に社会構造像さえ理解していないような連中が選挙権を持っているという驚愕の事実。
世も末だよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:19 削除レス数:1





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:東京都民は稼いでる人が多いが中央値で見ると貧しい

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)