学歴フィルター


▼ページ最下部
001 2023/06/04(日) 00:40:33 ID:mwxKxARYGs
就活で「学歴フィルター」がなくなり経験重視になれば“もっと悲惨なこと”になる
https://www.moneypost.jp/102627...

返信する

※省略されてます すべて表示...
057 2023/06/28(水) 20:13:48 ID:T9tDLYRs9o
>>56
知能の測定値とかとかどうでもいいだろw
 

返信する

058 2023/06/28(水) 21:01:46 ID:9W7DreDxEU
>>47
それには明確に異論がある。
一曲、大ヒットを飛ばした演歌歌手が「その一曲」で後年まで喰えるのとは似て非なるものだと思うから。

だれ彼構わずIQの話をするわけぢゃないので、なにかの機会に一度だけ聞いた「確か137くらいだったと思う」という同期がいて
何が違うって「理解力」と「処理能力」が違う。プレゼン級の根を詰めた話をしている時でも横目で起きていることを理解してる。
いわゆる「少ない説明機会で的確に理解し的確に行動に移せる」能力は、やはり人としての処理能力の高さだと思う。
暗記や記憶力ばかり指摘する人がいるが最大の違いは「理解力」と「処理能力」だよ。
社内の基準トーフルは当然、楽勝でクリアしてジャカルタに赴任したが1年後には完璧な語学力。後年、同じ職責に就いた私は
soriだとかDaDaだとか構文に頼らない会話なら出来るようになったが彼は完璧なフォーマル構文まで理解してた。能力の違いは歴然。
今ではフィンランド語てなものまで使いこなしてる。

そこで例の「ひろゆき」の説明
「僕は人の学歴を重視します。特に高校の偏差値を見ます。」
「大学でもいいんですが、ちょっと人によってバラツキが大きくなりますよね。経済的な理由で大学に行けなかった人もいますし。」
「少なくとも偏差値がそこそこの学校を出ている人であれば、スキルのためのスキルは持っている証明にはなるので」

少なくとも自分(ひろゆき)は会社を経営していて経営者としての枚挙に暇がない経験として偏差値の高い高校を出た人の方が地頭が良い。
地頭の良い人は理解力や遂行能力も高いという紛れもない事実を経験として持っている。

つまり「過去の栄光」ではなく「業務遂行中常時」違いが出るという事だから既得権益ではないよ。

ひろゆき…というより最近、企業は採用時に「高校と大学の合わせ技」でスクリーニングしているが、それには根拠があるということだね。

返信する

059 2023/06/28(水) 21:57:53 ID:2nCnagM9nM
学歴フィルターが無いと、何処にも引っかからずに海まで流れていくおまいら。

返信する

060 2023/06/28(水) 22:41:20 ID:52cCsfUzYE
061 2023/06/28(水) 23:01:27 ID:52cCsfUzYE
左の図の2の「できる」というのはIQとか理解力に関係してくる話で。
先天的に頭の構造に問題があるなら、それはきちんとした専門教育を受けるべき話で。生物的な多様性が問題になるなら仕方が無い。
1のモチベーションは何に興味を示すか。数学が好きより歴史が好きだ、とか色々あるだろう。
3は金の話になっているが、ここは年収や金の話では無く、家庭環境に置き換える。家庭において文化資本や親の経済力がどれだけあるかの家庭内の環境。

大体、この三要素がきちんと揃えば、歯車がかみ合って上手く軌道に乗るのではないか。
年収もそうだが、学歴なんて言うのは所詮、結果の話でしか無い。原因を見なければどうにもならない。

返信する

062 2023/06/29(木) 09:59:44 ID:6KyHaYnxtc
「東大なんて大したことない」
東大卒が言えば説得力があるが、箸にも棒にもかからない奴が言っても誰も聞く耳持たない。
「学歴なんて……」は学歴がある人が言うべき文言。

日本だけじゃなく、世界中で、しかも有史以来ずっと学歴社会なのだ。
そして日本の学歴社会は世界的に見れば「かわいい方」なのだ。
学歴社会に物申してる連中は地球外にでも行かなければ学歴社会からは逃れられない。
もっとも地球外でも人の営みがある限り学歴社会が形成されると思うが。

学歴の重要性を説く……んなこたぁ人類すべてが理解してるよ。
学歴を否定する……学歴は正義であり学歴崇拝はなくならない。いい加減あきらめろ。

返信する

063 2023/06/29(木) 10:41:34 ID:45rokOSE.w
彼女つくったり結婚したりするためにイケメンは絶対必要条件ではないが、もしそうであれば有利なのは純然たる事実であるように
学歴が社会に貢献したり会社で出世したりするために必須かといわれれば必ずしもそうでもないが、あれば有利なのは間違いない

返信する

064 2023/06/29(木) 12:14:15 ID:NxANoV2zSI
>>58
俺が就職したうん十年前からそうだぞ。<高校の偏差値
但し、ひろゆきの地頭とは違う理由だった。

何年かに一人(早慶などに)合格者を出すような高校から頑張ってきた子は採用しない。
理由は友達の質が低いから。結構、行く先々で面接時に露骨に言われたぞ。
幸い早慶だけで実数で200近い合格者を出す高校だったから採ってくれたけど。
入社した頃は、友達人脈を駆使して仕事やらなきゃいけないの?とか思ってたけど
そんなことはなくて、そして今頃になって意味が理解できるようになったよ。
やはり人は環境が育てるものだから。

返信する

065 2023/06/30(金) 11:36:34 ID:NnaCIHDUW6
>>47
リターンマッチ?
万引きの執行猶予中に逮捕された(元)プロ野球選手は高校生の頃から境界知能者といわれてた。
身体能力が凄いものだから若い頃は何も考えずに投げるだけで地方予選レベルだと三振の山。
ところがプロともなると駆け引きや配球はもちろん研究もされるし対策も講じないといけない。
そうなると途端に詰んでしまったようだけど。
一括りに(元)プロ野球選手と言っても合格率3%の司法書士試験をクリアして司法書士として
身を立てている人もいる。何人かいる東大卒のプロ野球選手以外の普通の場末の選手でね。

仮に同じチャンスと機会を等しく与えても活かせる人と活かせない人がいる。
究極の親ガチャである遺伝的素養だよ。90数万人の18歳に対して寸分違わぬ機会と環境を与えても必ず
それも少なくない差が生じる。その一つの結果が学歴だろ。
学歴差の存在を看過できないのなら、その学歴差が生じる根本要因である遺伝的素養を抜きにしては無意味だろ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:57 KB 有効レス数:62 削除レス数:3





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:学歴フィルター

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)