男女平等が女性の尊厳を損ねている


▼ページ最下部
001 2020/01/24(金) 01:10:44 ID:5Ld1qf/N.2
画像のAV自体はタダの設定フィクションかも知れないにしても、
若い女が大学に通うための学費を稼ぐために風俗で働いたり、
AVに出演したりといった事例が現実にあるらしい。

結局、女でいながら大学に通うという目的のために、
中卒や高卒でさっさと結婚して主婦になる場合以上に
人生の可能性をより狭めているという本末転倒。

帝大への女の進学は禁止され、その他の大学への進学も
よっぽど裕福な家に生まれた女に限られていた戦前以上に、
少なくとも一部の女が、男女共学の推進のせいでより尊厳を損ねている。

ろくでもない男や業者に引っかからないための婦人教育のほうが
よっぽど大学教育などよりも振興されて然るべきだろうが、
その手の教育は「女性の解放」名目で逆に廃絶されている。

AV嬢募集のバニラトラックに文句を垂れるフェミがいないのもそのため。
男女平等化が少なくとも一定数の女にとっての自滅行為の
温床なっている現状の責任を取るつもりもないらしい。

返信する

※省略されてます すべて表示...
068 2020/01/30(木) 11:59:41 ID:9n/vjuT06A
>>1
ソープで童貞を卒業しようとしないのは何故?

返信する

069 2020/01/30(木) 12:09:58 ID:db.2WxxS7U
>>67
見てくれ、この返答を。
素晴らしいまでにコミュ障って感じだろ?

自己主張してないと言いつつ、いちいちくどいし、自分が他人からどう見えるかが分かってなさそうな人間の臭いがプンプンする。

返信する

070 2020/01/30(木) 12:14:43 ID:plt3s9KOP.
どうして童貞を卒業しないといけないの?

返信する

071 2020/01/30(木) 12:29:14 ID:4koTLXXDoM
このキ印どうにか駆除できねえかな

返信する

072 2020/01/30(木) 12:48:14 ID:plt3s9KOP.
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%A1%E3%81%...

「精神障害者への差別用語」という通例的定義に基づいて
悪用されて来たから、ここ明和水産を含む多くの場所での
禁止用語あつかいにされてきたんだよな。

ただ単に統失扱いしたりする以上に、悪質な冤病行為である。

返信する

073 2020/01/30(木) 14:51:39 ID:X0.G4kYQkc
天邪鬼、卑屈、短気、性欲、自己顕示欲の塊
小難しく話してるけど会話が小学生レベルで
社会経験が乏しいのが透けて見える残念さ。

返信する

074 2020/01/30(木) 20:51:49 ID:lMWSz.h1s.
>>64
かかあ天下の本来の意味は夫より妻の方が稼ぐ家庭という意味だぞ
Wikiを見れるなら調べてみるといい

それを言いだすなら「主婦志望の女が無駄に大学を出ようとして」の議題の趣旨から全力で外れることになる
主婦志望だろうが商才の面での知性があるのだから大学は出ておいた方がいいだろ
人生何が起きるか分からないのだから保険で資格を取っておくのもありだ、夫の人生が最期まで順風満帆であるとは限らないのだからな

つまりかかあ天下に言及すると、主婦志望だろうが商才の面での知性があるのだから大学は出ておいた方がいい、しかし貧困家庭に育ったので学費が捻出出来ず非社会人でも女なら多額に稼げる方法を選んだ
という筋が通ってしまうわけだ
そこから先は貞操観念の問題なので割愛する

専業主婦になろうって女が操も守らないで、という話なら>>63に戻ってくれ

返信する

075 2020/01/30(木) 23:58:49 ID:plt3s9KOP.
「妻が夫よりも稼ぐ」という意味のカカア天下は、
養蚕が盛んだった昔の群馬とかの、特定の職種が盛んだった地域に限られるもの。

何百万何千万何億という大人数で構成された都市社会では、
どうしても男が優位に立ったほうがうまくいく職種のほうが圧倒的大多数になるから、
古来、男尊女卑のほうが人間社会の基本的にあるべき価値観だとされて来たし、
実際にそうしているイスラム圏やインドが子沢山で繁栄し続けてもいる。

一部の部落社会でしか通用しないカカア天下のごとき奇習を
大社会にも通用するものだなどと思い込んでいたりするものだから、
孔子も「郷原は徳の賊なり(田舎者の偽善者は社会道徳の敵だ」(論語)と述べたのである。

その郷原(坂本龍馬など)がもたらしたのが近現代の日本社会なのだから、
方々に存続不能レベルの歪みを来しているのも必然といえば必然だがな。

返信する

076 2020/01/31(金) 00:21:25 ID:.4C1FFBrl6
部分の法則が全体には通用せず、その逆もまた然り。

「シュレディンガーの猫」も、わかりにくい量子論の思考実験としてつとに有名だが、
実際、プランクスケールから遠くかけ離れた動物の猫の大きさの領域で量子現象が
観測されるようなことはないのだから、脳が理解を拒むほうが自然なこと。

にもかかわらず、かくのごとき不適材不適所のまやかしに囚われて、
田舎の僻地や新宿二丁目のような一部分だけで通用する法則を全体に適用しようとし、
そんな風ではやっていけない全体社会の角を矯めて牛を殺そうとする。
これこそ、質の高い社会経験に乏しいボンクラの所業だといえる。

返信する

077 2020/01/31(金) 00:37:17 ID:.4C1FFBrl6
都心の中央省庁で都市社会を俯瞰するのも社会経験なら、
田舎の僻地で農業か漁業にでも打ち込んでいるのも社会経験である。
いずれも数十年も積み重ねていれば、社会経験が豊富だとはいえる。

しかし、そんな経験を積んだ人間がどこに行ってもうまくやれるというわけでもない。
田舎では何十年も通用して来たことが、都会では数日も立ち行かないようなことになる。
だからただ社会経験を積むだけでなく、部分と全体の相違法則などを学ぶ
質の高い勉強に興じることもまた、人としての上達のためには必要である。

社会経験も偏っている上に、勉強もしてないか、した所で偏狭な分野に偏っている
というのでは、いくら年を重ねてもごく一部のことしかできない、見えない人間のままである。
それでも別に、自分ができることだけに専念して、それ以外のことに口出ししたり横槍を
いれたりしなければ構わないのだが、そんな真似をするからお里が知れるわけである。
残念ながら、そんな人間こそが持て囃されているような時代なのだがな。

返信する

078 2020/01/31(金) 01:55:30 ID:.4C1FFBrl6
俺が個人的に知ったる所では、
・男性のヨガインストラクターのほうが女よりも圧倒的に少ないのに、教えるのは圧倒的にうまい。
(これはヨガ哲学が男性向けであること、女ほど天性の柔軟性がない分だけ努力していることなどが理由か)
・女の理容師の顔剃りが雑で擦り剥き傷を負ったが、同じ店の男性理容師はより速く丁寧に無傷で剃ってくれた。
・女の鍵師に「作れない」と言われた鍵を、別の店の男性の鍵師が普通に複製してくれた。
・名店と言われているような飯屋の料理人にも男性のほうが圧倒的に多い。
などが挙げられる。

全てが全てではなく、ペルシャ絨毯のように指の細い女子のほうが専門的に作っている
仕事などもあるわけだが、総合的には男性向きの仕事のほうが圧倒的に大多数である。
だからペルシャ絨毯こそが特産品であるイランですら、国としては昔から男尊女卑が主流である。

あたかも、男女がほぼ同等に能力を発揮しているように見える職場があったとしても、
だいたい特別に能力の低い男が配属されているだけだったりする。

最終的には、男の能力が全体的に下がることによって男女平等社会が実現されるということも。
>>29-30に書いたような密教的修練を怠れば、男が女並みの低能になるのもそう難しいことではなく。

能力が同等なら、性的な魅力に長ける女のほうが男よりもいろいろな所で優遇されるから、
今度は女尊男卑が基調な世の中にも成り代わるわけである。ほとんど今の日本の話だが。

返信する

079 2020/01/31(金) 03:48:10 ID:.4C1FFBrl6
全国のカリスマ級のトッププロが集うヨガのイベントとか、
「どこから湧いて出て来たのか?」というぐらい、男のインストラクターだらけ。
(教わる側は9割5分がた女で、地元で小さな教室を開いてるセミプロとかが主)

インドで受けた一般向けのヨガ講習でも、
男の講師が女の助手に難しい技をやらせてそれを解説するとかだった。
圧倒的に女のユーザー人口のほうが多くて、実際に女のほうが難しいことをできる
頻度が高いハタヨガですら、プロになるならむしろ男のほうが向いているという実情。

「カカア天下」の語源になった養蚕だって、機械化で大都市の需要をも賄うとか
なり始めれば男の主導者がいるのでなければ務まらなくなる。それが良いことか悪いことか
はともかくとして、男並みの「力量」によって都市社会が支えられているのは確かなこと。
そこを見損なった状態で男女平等なぞを全国に訴えるのが、
ド田舎のカカア天下などにもない有害さをもたらすわけである。

返信する

080 2020/01/31(金) 20:18:59 ID:KyPADefN8g
>>64
>1つの国の中に複数の価値観が併存し、それぞれに自由な生き方をするのでも
>いけなくはないのに、わざわざ単一の価値観を全体に押し付けて、
>従わない者を後進的だのキ◯ガイだのと決めつけて貶めようとする。

>世の中は、全体的には男尊女卑、夫唱婦随が主流である一方で、
>部分的には男女平等やカカア天下でもあるぐらいが一番うまくいく。
>そういうバランス感覚を持って人権だの自由だのの理念を唱えている人間を
>一人も見ないからには、「馬鹿の一つ覚えに過ぎる」という点では
>これらの理念の標榜にも根本的な問題があると言えるのではないか。



>>75
>一部の部落社会でしか通用しないカカア天下のごとき奇習を
>大社会にも通用するものだなどと思い込んでいたりするものだから、
>孔子も「郷原は徳の賊なり(田舎者の偽善者は社会道徳の敵だ」(論語)と述べたのである。


自分で持ち出してきたことに自分で反論してるw
しかももはや話が明後日の方向に飛んでるな
自分の中で思考をあれこれ巡らせるのは結構だが、人との議論の体にはなってないな、こちらが参加しようとしても耳についた単語を拾ってるだけだし
なるほど、みんなが言ってることが分かった、このスレは要するに皆が同じテーブルを囲んでるわけではなくスレ主1人が壇上に居る傘地蔵リサイタルで、スレ主があれこれ思いを巡らし結論を導くまでの経緯を見守る観賞用なのだと
本人も>>67でそう言ってるし、バカにするつもりで言ってるわけではないが

このとりとめのないやり取りを続けるとこっちがスレ違いになってしまう、この辺が潮時か

返信する

081 2020/02/01(土) 03:40:01 ID:/fIKOhUhcg
なにも矛盾したことなんか言ってはおらんのに。
うまく理解できんのは、おたくに読解力が足らないというよりは、
あまりにも現代的な価値観では理解し難いことを述べていて、それを
十分に理解させられるだけの文章力が俺にもないからなんだろうねえ。すまんなあ。

おたくの言うことにも同意できる点は多くあって、
そこを参考にした論弁なんかも結構くり返しているわけだけれども、
どこがそこに当たるのもあまりよく分からんかねえ。


男尊女卑も男女平等も女尊男卑もあること自体は構わないが、
男女平等や女尊男卑が永続的に通用するのは田舎の村社会だけ。
大人数が支え合って生きている都市社会は男尊女卑が優勢でなければ成り立たない。

大学行くためにAV出るような馬鹿がまかり通るのも、東京か大阪あたりだからこそ。
田舎でそんな真似したらすぐに村八分に遭って生活して行けなくなるから。
男女平等や女尊男卑が破綻するシチュエーション自体が都会でしか成り立たないもの。

逆に、九州の端っこみたいなド田舎で男尊女卑をこじらせ過ぎて、
実情に沿わない抑圧を受けた女が不満を募らせて凶暴化するなんてこともある。
都会と田舎で倫理的健全性の位相が逆転する現象は、社会経験だの社会勉強だの以前に
数学や量子論的な理系の勉強をするのでなければなかなか理解できないだろうな。
昔の人はそれを「格物致知」という形で心がけていたわけだが。

返信する

082 2020/02/01(土) 04:09:13 ID:/fIKOhUhcg
中国が、なぜかくも断絶続きの王朝史を繰り返して来たのかって、
あれほどにも広大な国土をトップダウンな中央集権や単一の
価値観によって統治支配する無理を繰り返して来たから。

今の中国を見ても分かる通り、支配者側は一貫して徹底的に強権的である一方、
被支配者である民衆側もしたたかで、表向きは従っているフリをするものの、
常にどうやって裏をかいてやろうかと考えている「上に政策あれば下に対策あり」の状態でいる。

中央政権は、国の面子や自分たちの立場を守ることにばかり躍起でいて、
ろくに市民の実情なんかに目もくれない。そもそも、支配対象である人民社会が
あまりにも大規模であり過ぎるために、その内実の詳細な把握などがまず不可能である。
だからといって大味な政策を押し付けるものだから、民の側としても対策を立てずにはいられない。

いくら対策を心がけても、中央と現場の乖離を埋め合わせ切ることはできず、
ついには破綻を招いて革命が起こり、皇帝ごとすげ替えられる反正の時が来たる。

中央と地方の乖離をあらかじめ想定して、地方政権の強大化を認める代わりに、方々での
懇切丁寧な統治を心がけさせることで万世一系の朝廷をも保ち続けていた昔の日本にとっては、
あくまで「対岸の火事」な他人事に過ぎなかったのだが、今ではさにあらず。

中央官僚やマスコミが大事なことはなにもかも取り仕切り、単一の政策や価値観で
全国全土を染め上げようとするような真似をし続けているのだから、中国と比べれば
社会規模の小さい日本といえども、じきに断代級の破綻を来たすことになるのが必至である。
その時に、玉を道連れにするような真似だけはしないでもらいたいものだがな。

返信する

083 2020/02/02(日) 16:41:31 ID:AgMMY82qI2
平等なんて存在しない
机上の空論だ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:91 KB 有効レス数:78 削除レス数:5





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:男女平等が女性の尊厳を損ねている

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)