自慢ばかりしてマウントを取りたがる男


▼ページ最下部
001 2025/09/19(金) 10:10:04 ID:7J8scLrvho
心理学や社会学の研究でも「男性は自己顕示的な行動を取りやすい」という傾向はよく指摘されています。
特に日本のように、仕事や肩書きがアイデンティティの中心になっていた世代では、引退後にその「自分の価値」を示す手段が過去の功績を語ることになりやすいんです。

一方で女性の場合は、人間関係や家庭内での役割をアイデンティティにしている人が多いので、男性ほど「武勇伝でマウントを取る」場面が目立たない、と分析されることもあります。

* 男性 → 成果や地位を誇示する傾向
* 女性 → 共感やつながりを重視する傾向

高齢男性がよく煙たがられるのは、まさに「過去の地位や成果にすがって現在の会話を埋める」ことが原因で、若者にとっては「もう時代が違う」「自慢されても関係ない」と感じやすいのだと思います。

返信する

002 2025/09/19(金) 10:15:46 ID:7J8scLrvho
同窓会に行くと、やっぱり男性は仕事・地位・収入の話になりやすく、そしてそれに対しての自慢をしてマウントを取ろうとします。

理由はいくつか考えられます:
1.評価軸が「仕事と金」しかない人が多い
学生時代はみんな横並びだったのに、卒業後は「どんな職業についたか」「どれだけ稼いでいるか」で差が出る。とくに男性は社会的成功をアイデンティティにしがちなので、そこを強調してしまう。
2.承認欲求の発露
昔の仲間に「自分はこんなに立派になった」と見せることで安心したい。
でも聞く側からすれば「また始まったか」となる。
3.共通の話題が少ない
趣味や家庭のことを深く語れる関係性でもないので、無難に「仕事」「お金」「肩書き」の話に流れる。
4.過去との比較
学生時代の「誰が優等生だった」「誰が目立たなかった」が頭にあるから、同窓会では「今どうなったか」でマウントの取り合いになる。

だから同窓会は「昔の序列を再確認する場」になりがちなんです。
特に男性はその傾向が強いですね。

返信する

003 2025/09/19(金) 11:44:25 ID:R1ZM9HoD9s
安全保障や防衛における抑止力のようなもんだろ

「ちょっかい出してきたら、ただじゃおかないぞ」
「調子に乗ったら、ただじゃおかないぞ」

返信する

004 2025/09/19(金) 11:47:10 ID:R1ZM9HoD9s
「安心」や「安定」とは
自己の既得権の保持
相手の劣後待遇の継続

人間関係なんてそんなもんです

返信する

005 2025/09/19(金) 11:58:07 ID:9jWais36EQ
同窓会に行くと、やっぱり男性はちんこの太さ、長さ、硬さの話になりやすく、そしてそれに対しての自慢をしてマウントを取ろうとします。

理由はいくつか考えられます:
1.評価軸が「ちんこと穴」しかない人が多い
学生時代はみんな横並びだったのに、卒業後は「どんな肛門についたか」「どれだけ仮性包茎か」で差が出る。とくに男性は社会的成功をアイデンティティにしがちなので、そこを強調してしまう。
2.承認欲求の発露
昔の仲間に「自分のちんこはこんなに立派になった」と見せることで安心したい。
でも聞く側からすれば「また始まったか」となる。
3.共通の話題が少ない
趣味や家庭のことを深く語れる関係性でもないので、無難に「ちんこ」「アナル」「マスカキ」の話に流れる。
4.過去との比較
学生時代の「誰がデカかった」「誰が目立たなかった」が頭にあるから、同窓会では「今どうなったか」でマウントの取り合いになる。

だから同窓会は「昔の序列を再確認する場」になりがちなんです。
特に男性はその傾向が強いですね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:7 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:自慢ばかりしてマウントを取りたがる男

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)