頭が良いか悪いかは所詮、脳血流次第


▼ページ最下部
001 2025/09/02(火) 21:05:25 ID:k.5qhdwJK2
頭が良いか悪いかは脳血流しだい。頭が良い人は網膜で確認できる血管が太い。
運動した後に授業を受けると成績が上がることも確認されてる。

ストレスで血流が悪くなる人、そして勉強がストレスな人は、頭が悪くなる。

単純な話やったんやなぁ

返信する

002 2025/09/02(火) 21:29:28 ID:3k.wkPkKWE
おかしいなあ オレ運動後に勉強したら眠くて全くダメなんだが

返信する

003 2025/09/02(火) 22:04:00 ID:i6ciAvZNcw
頭が良い、悪い
という単純な分類で
世の中を見下せる単細胞な人間に
私も生まれたかったぁ・・・

返信する

004 2025/09/02(火) 23:35:15 ID:AS/AeM6ge6
おっ!! 酒飲んで、ちょっと醒めかけの時が一番頭が冴えてる。

返信する

005 2025/09/03(水) 11:34:46 ID:.UeHmkSqg6
血管太くて血流量多くても、認知症(脳が萎縮)してる人は考えられない。
だから脳みそのポテンシャルも重要

返信する

006 2025/09/03(水) 18:15:19 ID:YyCCHfoWpQ
じゃあ逆立ちしたら頭良くなるかな?
髪の毛も生えてくるのかな?

返信する

007 2025/09/03(水) 18:25:44 ID:AYgNpN1Mzk
先天性の障害でもない限り、脳は血流が正常だとそれなりの働きをするのだが、
生活習慣が悪いと血流が悪化して、脳のあらゆる部位が痛むことがある。
そうなると障害になる。
* 記憶力低下(特に新しい情報の記憶が困難)
* 注意力・集中力の低下
* 判断力・計画力の低下(実行機能障害)
* 気分の変化(抑うつ、不安、情動の不安定)
* 物忘れや混乱、場所や時間の認識障害
* 手足の麻痺や筋力低下(片麻痺など)
* 歩行障害、バランスの悪さ
* 感覚の異常(しびれ、触覚・痛覚の低下)
* 微細運動の障害(箸を使うなど細かい動きができなくなる)
* 言葉が出にくい、会話が理解できない(失語)
* 書く・読む能力の低下(失読・失書)
* 言葉の意味理解や表現の困難
* 急に怒りっぽくなる、無気力になる
* 日常生活の自立度低下(食事、入浴、金銭管理など)
* 社会的判断や安全判断ができなくなる
など

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:12 削除レス数:1





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:頭が良いか悪いかは所詮、脳血流次第

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)