護憲でも改憲でもなく創憲 憲法、第三の選択


▼ページ最下部
001 2025/07/22(火) 09:02:00 ID:A6QBidukXs
憲法を一部の左翼学者の占有物にするのはおかしい、国民主権です、国民が憲法を創造する時代が始まった訳です😊

返信する

002 2025/07/22(火) 09:47:19 ID:xrq0O4aoSE
いいと思います。
自主憲法制定は戦後国民の願いです。

返信する

003 2025/07/22(火) 10:00:48 ID:Ef9c8fZw0A
[YouTubeで再生]
日本は米国の「属国」という指摘について、以前はやや過剰なレトリックと感じていましたが、沖縄のことを通じて、いわゆる「密約」を含む安保の実態を知れば知るほど、その通りだなと思うようになりました。たとえば、比較的よく知られるようになってきたのが「横田空域」です。首都圏の上空に日本の航空法が適用されず米軍の支配下にあるために、日本の民間機が大きく迂回しなければならない巨大な空域がある。たとえばトランプ大統領が横田基地に直接降り立って入国する。米軍の兵士は最高司令官の大統領以下、パスポートの有無に関係なく、入国管理の対象にもならず、主権を有する独立国の日本に入国できるという異様な事態が最近ようやく意識されるようになってきました。まさに属国ですね。

安保体制と憲法との関係についてですが、実は「安保なき憲法9条」という状況は、日本国憲法が1946年に公布され、47年の5月3日に施行された後、旧日米安保条約が結ばれた1951年までのごくわずかな期間だけ存在していました。むろん、占領下ですから実質的には「安保」があった、つまり米軍はいたわけですが……。そうすると、米軍がいない、いわば「日米安保のない憲法9条」という時代は実は一度も経験されていないのです。つまり、9条と日米安保はずっとセットで来ているのです。だとすれば、日本国民が本当に憲法9条を遵守し、平和主義を貫こうと思っているかどうかは、安保体制をやめてからじゃないとわからないのです。先ずは安保条約を解消してみないと、憲法9条を日本国民が本当に選び取るか分からないと私は思っていますし、安保がなくなった時、初めて本質が問われると見ています。安保を置いたままで、改憲か、護憲か、9条をやめるかどうかという議論をしても、ほとんど意味がないと私は思います。

さらに自衛隊は発足時から米軍の補完部隊であり、最近になって一層米軍の一体化が進んでいることも忘れてはなりません。日米安保条約の原案は米軍がつくったものです。それを見ると、日本が再軍備するときには「あくまで米軍の指揮下でやらなければならない」と書いてあるんですね。実際、朝鮮戦争のときに米軍が皆出払ってしまったので、日本の治安を守るために「警察予備隊」という自衛隊の前身が発足したのですが、この組織も米軍の将校が立ち上げたものです。だから、自衛隊の指揮権は有事になればおそらく現時点でも米軍にあるのではないでしょうか。日本が米国の属国状態であるというのは、すなわち自衛隊も米軍の補完部隊であるということであり、ここに安倍政権が安保法制を成立させた理由があります。
https://seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=100000031...

返信する

004 2025/07/22(火) 10:31:47 ID:0TOWG6Jfz6
その前にパヨを駆逐しなきゃ無理ゲー

返信する

005 2025/07/22(火) 10:54:38 ID:G8mH8hWdTE
>>3
属国仕草だけで世界最強軍事力を味方に引き込めるメリットを考えなきゃいかん。
国民主権ならば国民軍が必須であり、軍事に割く時間、エネルギー、金銭が、現在の十倍から千倍は必要。

返信する

006 2025/07/22(火) 11:40:13 ID:BlYkdgBbNY
憲法が何のためにあるのか、まず考えてください
一応言っておきますが、国家の活動を正当化する根拠とする為じゃないですからね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:9 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:護憲でも改憲でもなく創憲

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)