地方都市の高卒男性がすべてを捨てて上京


▼ページ最下部
001 2025/06/03(火) 10:50:28 ID:GqWWuKMeK2
年収350万円・偏差値36の高卒男性は長野県松本市出身。
松本市には、若者はパチンコくらいしかやることがないと言う。
高速のインターを降りて国道に入ると、まずラブホがあって、少し行くとパチ屋みたいな風景、夜中になると駅前で暴走族が走っている。

彼は高校を卒業して入った住宅設備の会社を1年で辞め、ドリンク工場に転職。
月にして、手取り22、3万円。ボーナスもあったので、年収は350万円くらい。地元の同世代ではもらっていた方とのこと。
職場には、40代、50代のおじさんがたくさんいて、20年も30年もずっと同じ仕事をし続けている。
向上心もなくて、毎日毎日同じ作業をして、仕事が終われば、パチンコを打つだけ。
自分はおじさんたちと同様にこのまま地元で死んだように生きたくない。
彼は意を決して上京した。

返信する

002 2025/06/03(火) 11:11:47 ID:sLi8zZdmVY
続きは? 

返信する

003 2025/06/03(火) 11:20:47 ID:eV4eJoHoGo
>>2
つずきはエログで
とくらあな

返信する

004 2025/06/03(火) 11:26:26 ID:/u6awJE21k
偏差値36の高卒で年収350万円とか勝ち組やん







ただし田舎で

返信する

005 2025/06/03(火) 11:48:46 ID:xqDGqAwOBg
田舎の工場作業員は
看護師の嫁をもらえば一生安泰だぞ

返信する

006 2025/06/03(火) 11:50:05 ID:GqWWuKMeK2
田舎の街はこういう若者が多いと思うよ
特に長男は家を守るとか言って実家から出ようとしない
田舎は娯楽施設が少ないので、パチンコ、暴走族などのしょうもないものに手を出しがち。

返信する

007 2025/06/03(火) 11:54:51 ID:g4NS6T0Jd6
田舎になくて都会にしかない娯楽って何がある?

返信する

008 2025/06/03(火) 12:16:49 ID:GqWWuKMeK2
風俗とか 

返信する

009 2025/06/03(火) 13:21:31 ID:km1Wvd0a86
田舎には、都会に無い遊びがいっぱいあるぞ。

返信する

010 2025/06/03(火) 13:23:25 ID:iQg0LE13sY
>>1 都会で痛い目に合うと 田舎での暮らしが幸せだったと思う~

返信する

011 2025/06/03(火) 15:26:44 ID:LenCJfJ0rQ
>松本市には、若者はパチンコくらいしかやることがないと言う。

なんのためにラブホがあるんだ?

返信する

012 2025/06/03(火) 15:49:43 ID:GqWWuKMeK2
>都会で痛い目に合うと 田舎での暮らしが幸せだったと思う~

都会は確かに人は冷たく、厳しい面も滅茶苦茶あると思う。
がしかし田舎でずっと引きこもっているよりは、一度くらいは体験した方が良いと思うな。
田舎の奴って、都会を物凄く悪く言う奴が多いが、それって単純にひがみ以外の何物でもないし。

返信する

013 2025/06/03(火) 16:02:39 ID:km1Wvd0a86
>>12
同じことを言いたいわ。
一度、都会に引きこもらず、田舎暮らしを経験してみろよ。
都会のつまらなさがよく分かるぞ。

返信する

014 2025/06/03(火) 16:22:42 ID:/UDb079.B.
俺は四十手前で上京して、七年後に地元に戻ってきた。
ハッキリ言って、東京に戻りたい。
何も無い田舎は、取り残されてる感が身に沁みてつらい。
世の中で起きている出来事をより身近に感じられる、あの空気、感覚が恋しい。

返信する

015 2025/06/03(火) 16:38:19 ID:IV30aIpzuw
スレ画はドコですのん?

返信する

016 2025/06/03(火) 17:20:19 ID:GqWWuKMeK2
>一度、都会に引きこもらず、田舎暮らしを経験してみろよ。

これは俺も経験があることなのだが、
田舎もんは冗談抜き、誇張抜きで閉鎖的で、都会から越してきたものを
よそ者扱いとして敵視する。
田舎暮らしに憧れて都会から越していった人たちが一番後悔する理由がそれ。
だから田舎すぎるところへ越すのは良くないね。

返信する

017 2025/06/03(火) 17:22:47 ID:GqWWuKMeK2
>スレ画はドコですのん?

松本市だね。
あそこは観光地としては良いところだと思うけど、駅前くらいしか店もなく
スレ文の若者が言うようにつまらない街だと思う。
長野、岐阜あたりはどの街もまったく同じだと思う。

返信する

018 2025/06/03(火) 17:25:59 ID:S/XTtNQNYc
東京までいかなくても
県庁所在地くらいの都会には居たかったな。

返信する

019 2025/06/03(火) 18:21:32 ID:km1Wvd0a86
>>16
>>田舎もんは冗談抜き、誇張抜きで閉鎖的で、都会から越してきたものをよそ者扱いとして敵視する。

そりゃそうだろ。
実際によそ者だし、誰にでもウェルカムな訳が無いじゃん・・・

返信する

020 2025/06/03(火) 18:37:08 ID:GqWWuKMeK2
>実際によそ者だし、誰にでもウェルカムな訳が無いじゃん・・・

俺が現在住む街は、それなりの地方都市で、都会の部分と田舎の部分のバランスが良い感じで、
引っ越してくる人が多い。
俺もネットで調べて越してきた。
だから街には、ネイティブな現地人と越してきた外来人とが共存している。

しかし田舎臭いところももちろんある。
アーケード商店街が時代についてこれずどんどん閉店しているのだが、そこの店の若い衆が
このままでは全滅してしまうから、商店街に改革が必要だと訴えたそうな。
しかしその若い衆の親どもが「そんなもんせんでえぇっぇぇぇっぇぇぇっぇぇぇぇい!!!!!!!」
って激怒したそうな。
つまり老害に未来が阻まれる、典型的な田舎社会がその商店街には色濃く残っているようだ。
その商店街はどんどん廃れていっている。
商店街以外のところには新勢力がどんどん攻め込んできており、街がどんどん新しくなろうとしているのにな。
てことで田舎ってそういうことなんだよ。 本当の過疎の田舎は何十年経っても発展しない。
すべて地元の田舎もんの年寄のせいでな。新しいものを嫌うのは、前頭葉が傷んでいる認知症予備軍の爺ども。

返信する

021 2025/06/03(火) 18:42:01 ID:GqWWuKMeK2
ちなみに俺の実家がある超田舎町は、イオンが攻め込んできて、古い街だったところは
ほぼ全滅したよ。
それもこれもそこの街に住むがんこ爺が原因なんだろうね。
田舎は閉鎖的で新しいものを阻む。
それは田舎だからではなく、そこを仕切っている爺が原因。
加齢により脳みその前頭葉が傷み、新しいものを受け入れることを嫌うようになったのがすべて原因。

てことで日本全国の過疎地がまったく発展しないのは、前頭葉が傷んだボケ老人のせいと言って良いだろうね。
その街に住む若者は、ボケ老人に従っている以上は廃れていくだけだね。
と言っても、その街に住む若者たちも、田舎に最後は染まって、新しいものを取り込むことを拒絶するようになるのだけどね。

返信する

022 2025/06/03(火) 23:52:31 ID:GDK5ZIkMFQ
>>7
いわゆる文化的なモノ
コンサートにライヴハウスに演劇に(四季のような)常設小屋から小劇場に
寄席、歌舞伎に狂言に(クラシックの)定期演奏会等々

外タレのコンサートは中学の頃から行っていて最近はキンキー・ブーツなどの
大箱にも行くが小劇場やビルボードライブなどが楽しく感じるようになった。
寄席や歌舞伎には行かないが、生で観るという意味では同じなんだろう。
こういう五感を刺激するような娯楽は生で観ることこそが余人に代え難いものだよ。

返信する

023 2025/06/03(火) 23:59:53 ID:GDK5ZIkMFQ
>>7
他には
大学の頃からディンギーに乗っているんだが、ハーケンのブロック(ハーケンというメーカーの部品)
とかドライスーツの修理とか、、、の店がない。
Eコマース全盛の時代とは言え通販で済ませる事ではない。
一事が万事で、やりたいことに制限を受ける。
カルディがないから生ハムが買えない(笑)とかもある。

返信する

024 2025/06/04(水) 00:12:42 ID:YujZY33D66
>>7
乗ってる車(今はプジョー208)の診断機を備えた店(修理ピット)がないとかも。

いわゆる実家住まいの時は家にお金を入れてなかった(いくらか入れる提言をしたが固辞された)
で、普通に欧州車でも大衆車なら買えたし維持も出来た。
転勤になって生活費が発生しても、相対的な物価安と比較的手厚い地方勤務手当のお陰で維持は
可能だったので車は持って来た。

地方都市に赴任したならば地方都市に適応せよという指摘も理解できないわけじゃないがやがては帰京する身。
>>14にも通じるが、自らの趣味、嗜好、指向を変えようとは思わない。
ゆえに様々な面で窮すると言って良いほど困ることが多い。

返信する

025 2025/06/04(水) 01:50:21 ID:pDCp6M55N.
都会はいわゆる、観戦系の娯楽は多いわな、座って観るような娯楽。
自然の中で楽しむようなアウトドア系のスポーツや趣味なら、田舎が身近でないとね。

日常的な買い物は、どこの田舎に行っても大手系列のスーパーが充実してる。
スーパー・ホームセンターは、田舎の方が規模も大きく品数も多い。

人との付き合いは、都会も田舎も大して変わらない。
田舎の人は閉鎖的と言うが、都会の住民が開放的だとも思わない。
雑多な人が居る自治会も、トラブルがいろいろあるだろう。

返信する

026 2025/06/04(水) 06:48:43 ID:YujZY33D66
>>25
東京公演のチケットが取れなかったから福岡まで観に行く。
例えばそういう事もあるようだが一般的ではないし持続的な行動でもない。
やはり生活の一環として存在することが大事。

日常的な買い物なら窮することはないだろうし、それこそEコマースもある。
頻度は少なくても人に依っては必要不可欠なアイテムがないと話にならない。
天邪鬼な事を言っているのではない。
例えば、会社にはトールペイントやステンシルを趣味にしている子が何名かいた。
専門店や教室や、いわゆる同人コミュティがあった所の人からすると
それ自体がない事が大問題。無関係な人には問題でもないし困ること自体が理解不能。
そういう人によっては困ることは顕在化しない。

社交性や行動様式などは都市も地方も千差万別、十人十色だが環境の違いは大きい。
とある人物に関して、知り合いの知り合いは知り合い。のように世界が狭い。
もちろん良い面もあるが、人目を気にしたリ、忖度や遠慮をしたリ
それこそが地方人が内向的と言われる大きな環境的な素因だと思う。
内向的ではなく、なににつけ身バレする、人間関係が数珠繋ぎになっているから
ややもすれば行動を控える行為が内向的とされる場合があるように思う。

返信する

027 2025/06/04(水) 08:58:00 ID:GJwk3fZHJc
>田舎の人は閉鎖的と言うが、都会の住民が開放的だとも思わない。

俺は田舎の人は、寂れたところに行けば行くほど閉鎖的だと思うけどな。
まず若者が寂れ度に合わせて減っていく。
40代以上の中高年は田舎根性が根付いていて妬み体質。
余所もんを拒絶する。

ある程度の街で、それなりに揃っているところなら、まだ若者もいるし、
その辺くらいだと中年レベルでも閉鎖的ではない。
老人はやっぱり閉鎖的だがな。


老人が閉鎖的なのは、脳が加齢によって衰え、新しいものを拒むようになるから。
それは人であっても同じで、余所から越してきたものは敵のように見えるようだ。
もちろん全老人がそうではない。ボケ老人、認知症予備軍がそういう傾向。
40代でもそういう奴っていないわけではない。田舎の方がボケ傾向は強い。

返信する

028 2025/06/04(水) 11:16:19 ID:2RVEkLa.36
ないものねだりの子守歌

返信する

029 2025/06/04(水) 13:19:56 ID:pDCp6M55N.
田舎と言っても、限界集落やポツンと一軒家レベルの話しじゃ無いだろ!?
普通の地方小都市レベルなら、日常の生活に必要なインフラは揃っているよ。
エンタメの公演の為だけで都会に住む選択肢はほぼ無いだろ・・・

地方も都会も、それなりの比率で高齢者が居るんだから、
閉鎖的・開放的なのもそれに比例するだろ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:55 KB 有効レス数:63 削除レス数:3





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:地方都市の高卒男性がすべてを捨てて上京

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)