コンパクトシティ構想
▼ページ最下部
001 2024/12/28(土) 12:36:11 ID:XJP/q0jQls
コンパクトシティ
都市の機能を効率的に集中させ、住民の生活の質を向上させるための都市計画の概念です。
都市の中心部や特定のエリアに住宅、商業施設、医療機関、公共交通機関などの主要なインフラやサービスを集約することです。
少子高齢化や人口減少に直面する日本では、無駄なインフラ整備や拡大を避け、持続可能で効率的な都市を構築する必要があります。
・効率的な土地利用
・移動の利便性向上
・環境負荷の軽減
・持続可能なコミュニティの形成
・地域経済の活性化
産業の発展が難しい地方では、住民の生活を維持するためのサービスを提供するだけの財源が乏しく、こういった取り組みを行わない限り、順番に自治体の破綻は免れることはないと言えます。
返信する
002 2024/12/28(土) 12:52:33 ID:Kdi7J6vdyM
住民を家畜としか見てないやろ。
暇すぎて要らん事をしたがるなら、
役人の数と税金を減らせや売国奴!
返信する
003 2024/12/28(土) 12:55:27 ID:XJP/q0jQls
俺は田舎から進学をキッカケに出てきて、今はそれなりの地方都市に住んでいるのだが、
やっぱり過疎地に住んでいる人は迷惑だと思うよ。
ご先祖の土地を守らないといけないっていう責任感なのかも知れないけど、そのせいで
かなり自治体が迷惑している。そして破綻しそうだ。
返信する
004 2024/12/28(土) 14:15:40 ID:P81L0kK6T2
じゃあ、この際、能登なんかは切り捨てだな。
返信する
005 2024/12/28(土) 14:21:27 ID:XJP/q0jQls
冗談ぬきで、自治体はそうしたいと思っていると思うよ
返信する
006 2024/12/28(土) 14:26:40 ID:Sxh66qBBnw
>>2 人類は自らを家畜化する動物だから、家畜化路線は正しい。家畜化路線を外れた解法は大抵誤り。家畜化路線上にしか答えはない。
返信する
007 2024/12/28(土) 14:35:38 ID:wJ7AfEZ3mo
第一次産業をどうやってコンパクト化するんだ!?
空論も程々に。
返信する
008 2024/12/28(土) 16:30:09 ID:XJP/q0jQls
>第一次産業をどうやってコンパクト化するんだ!?
それは別の話だろ。
「コンパクトシティ」は、住民を寄せることにより、あらゆるインフラ、サービスのコスト化を図るもの。
返信する
009 2024/12/28(土) 16:40:45 ID:wJ7AfEZ3mo
だから、
田舎の主要産業でもある第一次産業を、どうやってコンパクトにするんだ!?と言う話しだわ。
返信する
010 2024/12/28(土) 16:42:38 ID:XJP/q0jQls
>>9 君は日本語が分からないようだね。
荒らしはやめておくれ。
今後は全部無視するわ。
返信する
011 2024/12/28(土) 22:02:58 ID:NdZ8exFfB6
012 2024/12/28(土) 22:56:43 ID:GM48hdwrco
013 2024/12/29(日) 03:39:42 ID:ZK78Ck7nOM
商業施設、医療機関、公共交通機関って、適度に散らばってる方がいいと思うけど・・・
返信する
014 2024/12/30(月) 19:18:15 ID:9kl3UvLYhM
>>13 適度な分散なら良いと思うよ
5000人/km2程度が良い
2次商圏人口20万人程度をコアとした都市を連続して配置できれば最善策
そうすれば営業係数が一桁というような赤字路線も解消されるし
医療機関の人手不足や救急医療体制なども余裕ができる
そもそもアメリカは国土の55%、オーストラリアなら90%には「誰も住んでいない」
別の切り口でいえばフランスは人口の82%が都市に暮らし我が国の約44%の2倍近い
それでもEUきっての「農業大国」なのだから
>>9の指摘は的外れ
平成の大合併以前に主に昭和40年代に市制を敷いた都市で今や人口が2万を切るような
「市」が全国に散見されるが多くが市政当時は5万人程度はいた都市だった
コンパクトシティに限らず「なにかを」やらねばならない局面で何から何まで「イヤ」
と言ってる場合ではないと思うが
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:34 KB
有効レス数:44
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:コンパクトシティ構想
レス投稿