日本の統治の一つの疑問  意見、意見だけちょうだい


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
017 2025/01/10(金) 13:16:33 ID:wdwX8rfjhY
>>1
>>日本に網羅されている街道、中山道、東海道、そういうたぐいの縄張り超越的な現代でも経済合理性において
>>優れた街道が、誰が発案して誰が各地域の権力者をまとめたのか(それが地域の権力構造が確定する前なのか後なのか)

人や物が移動する道・・・・・これは人間が生活するうえで必要不可欠、自然にできた道もあれば藩主、地元の権力者が意図的に作った道もある。また自然にできた道を藩主、地元の権力者が補強、拡充したものもあるだろう。規模が大きくなることで生活が豊かになり、経済発展、国力が強くなる。
上記の事を各藩主、各地元の権力者がやっていたので藩をまたいで街道がつながっていったのだと思います。
縄張り、藩で関所が設けられ人と物の移動に制限が掛けられていましたが商人や物が国をまたいで移動することは自国の経済にもスラスになるので各藩主、各地元の権力者も街道を重要視していたのでは。

明治維新で廃藩置県が発動され、大きな街道は国道とされ国の管理下に入ります。

上手く言えませんがどうでしょうか?
私は立花支持者、斎藤知事派から倫理的な思考ができないという事で馬鹿認定された者です。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:18 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:日本の統治の一つの疑問 

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)