大谷翔平、藤井聡太でなければ大学へ行っておくべし


▼ページ最下部
001 2024/04/13(土) 08:33:25 ID:/Rk8DIvu8Q
https://president.jp/articles/-/8038...

学歴は進学率、就職、所得といった目に見えるデータの他、アイデンティティ
エンタメといった数値化しにくい部分にも表れる

インフルエンサーの中には、「大学なんて行く必要ない」「今の時代学歴なんてなくても成功できる」
などと言っている人もいますが、そう言っている人に限って難関大学を出ている

返信する

002 2024/04/13(土) 09:20:58 ID:Kjw8i6UbMo
義務教育の補修校を大学とは言わない

返信する

003 2024/04/13(土) 11:42:55 ID:GU1JePziys
企業側が大卒採用を減らすべき。中卒、高卒を採用して、独自に必要なスキルを身に着けさせる教育をするなら、世の中の問題の大半が片付く。

返信する

004 2024/04/13(土) 12:12:29 ID:8dbXXEKtak
>>2
えっ?高校は?
高校すっ飛ばして大学には行けないだろ?
大学で義務教育の補修やんのなら高校は何してたんだ?w

>>3
いつも思うんだけど
・大学は出ておけ
・大学なんて行かなくも良い

どっちも、どうして押し付けるんだ?
俺、爺ちゃんも大卒で、婆ちゃんも短大卒で親父とお袋は4大卒で
親類縁者すべて大卒だから無意識に、それが普通だと思って育った。
行かなくても良いなんて言われてもなぁ(笑)
こないだもアイドルがテレビで高校くらいは出ておけと言われて…
と言ってたけど、どうして?なにか目的や理由があって高校くらい…になるの?
大学も、大学くらい出ておけ…があっても良いじゃない?
絶対大学は出ろ!もだが、大学には行くな!もオカシイよ

返信する

005 2024/04/13(土) 13:19:28 ID:GU1JePziys
>>4
無用の社会通念に従った選択行動が、社会的コストになり、少子化や競争力の低下、社会的混乱に繋がるんだよ

返信する

006 2024/04/13(土) 13:44:19 ID:8dbXXEKtak
>>5
無用とは?
大学が無用なら少なくとも高校も無用でしょ?
義務教育レベルの大学生がいるという事は義務教育レベルの高校生もいる(笑)
俺は数撃ちゃあ当たると思っていて、研究者なら研究者が100万人より1000万人いる方が
成果が出やすいと思ってるのね。
機能分や量士分に高分子分などは企業に入ってから教育して研究者を養成するわけ?
少数精鋭で大卒や院卒を確保も良いけど数撃ちゃあ当たる的に研究者をより多く確保しないと
中卒、高卒採用で企業が養成してると国際競争力で勝てないと思うけど

返信する

007 2024/04/13(土) 14:43:23 ID:HgVA2kNGV.
役立つ資格が取れたり知識技能が身につかない
行く価値の無い大学が多すぎるので、
底辺Fラン私立の文系からどんどん潰すべき。

何らかのプロにならないと稼げないんだから、
専門学校に行って専門性を磨く方がまし。

もしくは、高校生バイトでも出来る仕事を
高校生バイトと同じ時給で一生やっとけ。
平日の昼間や深夜に勤務出来る事が
高校生バイトに対する唯一のアドバンテージ。
でも単位制高校が増殖して仕事を奪われて終了。
人生の見通しが甘い。

返信する

008 2024/04/13(土) 20:49:22 ID:Kjw8i6UbMo
>>4
義務教育が疎かなのに高校で勉強するわけないだろ

返信する

009 2024/04/13(土) 21:16:04 ID:GHkeSGOsu2
日本では学歴があれば岸田みたいな男でも総理になれるが、
高卒の大谷翔平では野球選手止まり。
政治家になって野球並みの実績を残しても総理にはなれない。

返信する

010 2024/04/13(土) 22:02:54 ID:GU1JePziys
>>6
猫も杓子も大学行かにゃ、行けば手堅く大企業に就職できる、や、大卒を採用すれば有能、有用という誤った社会通念が無用なのさ。中卒初任給を単なる大卒より高くし、中卒の方が希望の会社に入りやすい文化になったら、大学志望者は間違いなく減るし、大学教育に革命が起きるな。目的意識のはっきりしたものしか大学には行かず、大学もそうしたニーズに応える機関に変わる。
研究者の数がどうのと言うが、上記革命後の大学の方が研究者は増えるだろうな。企業も大学や大学卒業者に期待するものが変わり、技術者、研究開発者として採用するようになる。年俸で抱え込む対象になるかもね。

返信する

011 2024/04/13(土) 22:21:03 ID:GU1JePziys
>>10
多分大学のランキングも世界的に上がるだろうな。大学の学生数は減るも、大学は増えるかも。
大卒、院卒は、企業側がハントするが、企業に入るより、起業した方が有利という環境に変わりそう。

返信する

012 2024/04/13(土) 22:37:00 ID:GU1JePziys
>>11
地頭がいいやつは中卒で企業に入ってから企業が大学に費用負担して通わせてハントの手間を省くという方法も取るだろう。だから、頭良くても金がないなら就職優先が賢い選択になる。教育費ゆえの少子化はなくなる。ガラリと社会が変わるよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:24 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:大谷翔平、藤井聡太でなければ大学へ行っておくべし

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)