教育格差は経済格差?


▼ページ最下部
001 2024/04/10(水) 18:57:48 ID:oyD4iYQzE2
日本における教育格差の現状は、経済的な理由から学習塾に通えない子どもたちが存在し、その結果として学力の差が生じているという問題が指摘されています。
文部科学省の調査によると、家庭が負担する子どもの学習費のうち、学習塾や習い事などの「学校外活動費」が約7割を占めており、経済格差が教育格差に直結しやすい状況にあります。
また、貧困世帯の子どもたちは十分な教育の機会を得ることができず、貧困の世代間連鎖を断ち切るためには、家庭の経済格差による放課後の教育格差をなくすことが必要とされています。
この問題に対処するために、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンなどの団体が「スタディクーポン」を提供し、経済的困難を抱える子どもたちに学習塾などの教育サービスを利用できるよう支援しています。
教育の機会均等を目指す取り組みは進んでいますが、依然として経済的な障壁が学力の差に影響を与えているのが現状です。教育格差の解消には、さらなる社会的な支援と制度の充実が求められています。

返信する

※省略されてます すべて表示...
017 2024/04/11(木) 11:08:40 ID:Zt9LwsKR4Q
>>15
そうだよ、徒競走でも順位をつけちゃダメという考えだからね。
そのクセ、中でも最も左側の人達の政党は極端すぎるほどの学歴至上主義なんだから笑っちゃう
政党トップも現職は早稲田、前職は東大、前々職は東大で前々々も東大、幹部も京大に北大に東北大と、笑っちゃう

昔、むか~しに、まだ文部省だった頃に(官僚の子弟など)一部の者が勝ち残れるように大多数の庶民は
一億総ハクチ化するんだよ~と本音を漏らして大変なことになった事務次官がいたが、案外そうかもね。
学歴社会を否定しつつ自分達だけはしっかりチャッカリ高学歴を得て、まんまと騙されて洗脳されたバカどもが
世の中勉強だけじゃない、勉強よりも大切なものがある、とかなんとか言わされてる(思わされてる)だけかもね。

返信する

018 2024/04/11(木) 11:26:48 ID:Zt9LwsKR4Q
>>16
何らの先入観もなく、つとめて第三者的に考察してもね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E7%94%A3%E8%B2%...
のような実態があって日本でも、この21世紀の日本でも「赤い貴族」なるものが現実に存在して
週刊誌ネタの範疇に留まらず何件も、いや何十件も法廷闘争にまでなっている。
どう考えても左も右も真ん中も、富む者も貧する者も学歴社会に適応して生きるのが最も得策なんだよな。
世界中を見渡してもイスラム原理主義から反政府勢力に至るまで、記憶に新しいところでは
某カルト集団(とある尊師の集団)でも殺害されたM氏は阪大、広告塔の法理担当は京大、広報は早稲田等々
カルトの世界でも学歴という権威主義からは脱却できない。とある左側の政党みたくね。
徒競走でも順位をつけちゃダメとか、世の中勉強だけじゃない、勉強よりも大切なものがある、とか
そういう学歴権威主義を尊ぶ人達が言ってるわけで何らの先入観もなく、つとめて第三者的に考察しても
騙されている感しかしないんだけど。

返信する

019 2024/04/11(木) 11:51:59 ID:Zt9LwsKR4Q
スマンな、勢いがついて連投しちゃうよ
とある政党の法廷闘争の代表的な案件は(中卒や高卒の)末端党員からの搾取な。
それを原資に豪邸に住まい、専属の料理人までつけてるような幹部や、その他もろもろ。
機関誌の販売ノルマだとか様々な上納システムが違法とされつつも毎度の除名処分で関与をなくすことで逃げてる。
また、反〇なS経新聞が調査したところ対象のサンプル数は少なく限定的な調査ながら
徒競走でも順位をつけちゃダメとか、世の中勉強だけじゃない、勉強よりも大切なものがある、とか言ってる
教員の大多数は子弟を進学校に通わせ、中には少なくない数の「進学に特化した有名私立」にも通わせていた。
中卒でも高卒でも立派だよ、学歴がすべてじゃない!と言ったかどうかはわからないがw
本当に、そう思うなら我が子で実践しろよなw

どう考えても騙されている感しかしないんだけど。

どう思うよ?

返信する

020 2024/04/11(木) 15:35:10 ID:cHiDPgXKw2
>>15
小学生低学年時に2割程度を選別してエリート養成教育を無償でやるべき
その他の人は世界に比較しても秩序ある世の中だからそこそこ成功していると思う
教育方法で戦後から変わっていない学校の先生が教える教科書の基本スタイルは見直すべき
人生で重要なのに先生ガチャはヤバイ

日本の場合は能力主義よりも根回しができて枠からはみ出さない人が出世する傾向がある
団体に属した優れた人が勝ち組で知能や能力重視ではない土壌があり
グローバル企業が育たないのは教育よりも日本社会の構造が問題で
旧世代の価値観を引きずった経営者が居座れば、エリート教育を受けても海外に流出してしまうと思う
経済格差は教育だけの問題ではない

返信する

021 2024/04/11(木) 16:23:01 ID:I5be8O0D0Q
[YouTubeで再生]
>>20
>他の人は世界に比較しても秩序ある世の中だからそこそこ成功していると思う

日本の生産労働力一人あたりの生産性はOECD加盟国38か国中、下から4番目。
高い方の部類、北欧やベネルクスと比べると1/4~1/2。

とあるG社というイェーテボリの会社の日本現法にスウェーデン人の知り合いがいて
精査したことはないけれど印象として、生産性の高い人も非常に多いが逆に低い人も多く
足を引っ張ってる印象があると話す。

有体に言えば引用動画のような人種がかの国だと日本よりも極端に少ないと。

エリートを養成すると同時に、不純物対策も同時並行で行う必要があるように思う。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:20 削除レス数:1





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:教育格差は経済格差?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)