労働力が欲しいなら「中卒正社員」を増やすべき とり板から引っ越しです


▼ページ最下部
001 2024/04/07(日) 10:57:10 ID:/PnyPsSlXI
ろくな実業も学ばず、出席しなくても単位が取れる授業と、飲み会三昧の大学4年間
そんな中味のない大学4年間を目指して、日々机にかじりつくだけの高校3年間

日本は現在、何千万人の若い労働力を実に7年間も無駄にしている

大卒にやらせてる新入社員の仕事は、実は中卒にやらせても大差なくできる。
一部上場企業も、積極的に中卒を大量採用すれば、労働力不足は少しは解消するだろう。

返信する

※省略されてます すべて表示...
025 2024/04/09(火) 11:50:22 ID:fVhdCdX3vs
>>24
直近の事情で言えば高校の学費は無料化されている。
もちろん教材費や活動費等々を考慮すれば無償ではないが「得るもの失うもの」いわゆるトレードオフで
考えると高校に進学しない正当な理由は見当たらない。また、現状の高校の進学率は寝たきりなどの疾病
境界知能者も含む広義の障がい者等々を考慮すると限りなく100%に近く、中卒は統計学上だとエラー扱いで間違いない。

そんな状況を抑えた上で「中卒(高校中退者含む)」を捉えると事実、社会的不適合者が多い。
面白くないから(高校を)辞めたという連中は凡そ、なにをさせても長続きしない、根気よく取り組めない等々の傾向があるし
授業を受ける(勉強する)こと自体が嫌だから高校には行かなかったという連中は凡そ「就労意欲」も希薄なことが多い。
他の分野、他の面でも枚挙に暇がない統計的な知見があるわけで、そうなると保護士やソーシャルワーカーの職責の範疇で
企業に雇用に際して考慮、配慮しろというには荷が重すぎる。

返信する

026 2024/04/09(火) 11:54:56 ID:fVhdCdX3vs
(続き)
また、多くのスレで散々、出尽くしているが
大学で学ぶ?何を学ぶ?学んだことが社会に於いて実践に役立つのか?
少なくとも学士レベルだと専門知識とは程遠く、大学で学ぶことなど、その程度のモノ。
同様に工業高校を出たら現業の場で即戦力になるのか?と同義。

では?なぜに?世間のニーズは大卒なのか?
日本という国はタクシー会社でもバス会社でも「乗務員募集・2種免許養成」という形を採る。
これがアメリカだと「大型2種保持者募集」となる。(アメリカに同様の制度があったとして)

日本は、採用してからのOJTで養成するんだよ。
タクシーやバスに限らず、経理や営業や総務でもね。よって文学部出身の経理マンや理系出身の営業マンなどが
珍しくないどころが普通。大学で~という人の理屈から言えば、少なくとも商学部を経理に回すべきだけど(笑)
そんで新卒至上主義も相まって、採用の基準が「学んできた知識」ではなく「基礎能力」ということになる。

これも散々言われていることだけど、人物を見ろとか言っても年に一度の一括集中採用で、ひとりひとり精査して
吟味して等、事実上できるわけがなく、そうなると高卒よりは大卒、大卒でも難関校の方が「基礎能力」は高いと
判断することは何ら矛盾でもなく合理的な判断。
これに苦言を呈するような奴でも実は「売り切れ続出」だとか「入手困難」な商材、ゲーム機でもゲームソフトでも
食い物でも良いが、恐らくは優れているから「売り切れ続出」「入手困難」なんだろうと判断しているはず。

ま、他意はなく現状の進学状況からして、今の時代、大卒がマストだと思うよ実際のところ。

返信する

027 2024/04/09(火) 12:09:42 ID:jHqKsH23dQ
>今の時代、大卒がマストだと思うよ実際のところ。

君はFランの文系でもそれの方が良いと思うかい?

返信する

028 2024/04/09(火) 12:09:57 ID:fVhdCdX3vs
(更に続き)
野球部に入って「俺は球拾いは苦手だからやらない、打撃練習ならやる」
こんな奴ばかりだと困るだろ?
「アレは苦手だから」「好きなことなら」・・こんな奴は組織論からして不適格なんだよ。
会社に入って組織の中で働くことを「社畜」と揶揄する奴がいるが、野球部の球拾いと同じで
全方位に於いてそつなく熟せるというのは寧ろ「能力」なんだな。決して「社畜」ではない(笑)
野球部に入って球拾いから用具の清掃、手入れまでやってる奴は「社畜」、もとい「部畜」なのか(笑)
で、高校受験から、大学受験を経たものは少なくとも「俺は球拾いは苦手だからやらない、打撃練習ならやる」
「アレは苦手だから」「好きなことなら」・・では合格できないんだよ。センター試験に至っては
文系でも科学や物理に向き合う必要がある。

元々の資質といえる「基礎能力」に加えて「逃げずに向き合う」汎用性という「能力」は大卒の方があるという
判断基準は間違っていないし合理的。

返信する

029 2024/04/09(火) 12:18:10 ID:fVhdCdX3vs
>>27
個人的にはFランの文系だと事実上、全入だからスクリーニングの意味は為さないと思ってる。
ところが(採用担当者向け)セミナーなどに行くと、Fランの文系であっても多くの場合
高卒よりプライオリティーを高く設定している。
理由は、Fランの文系であっても最低限の成績と、そして何よりも出席日数を遂げないと卒業できない。
高校に加えて4年間、日々のルーチンとしてやり遂げた事だけでも評価に値する。
2社、いや3社くらいのエージェントのセミナーで異口同音に言ってたよ。

で、採用する側も含めて社会的ニーズ、または風潮としては、大卒がマストと思う。

返信する

030 2024/04/09(火) 13:09:40 ID:fVhdCdX3vs
ま、色々と書いたが
(俺は日本酒は飲まないから詳細は知らないが)越乃寒梅が美味いだとか、獺祭の大吟醸が~とか、同じだろ? 
入手性や風評、希少性等々、様々な観点から、そしてブランド力で「貴種」扱いされているわけで
スーパーで売ってる紙パックの醸造用アルコール由来の酒と比べて「学歴差別だ~」と言ってもねぇ。
もちろん、件の獺祭が国に合わない、美味しくないという人もいるだろうが、統計的には多くの人が
事実「美味い」と実感しているわけで、同様に「高学歴」と「基礎能力が高い」の相関、及び因果関係を
見出す人が多いから合理的な判断として用いられている。

学歴フィルターは良くないという奴
一度でも、ブランドで判断したことないか? OEMなど、中身は同一商材だとしてもブランドで選んだことないか?
家電から食品、企画旅行などの”こと体験”に至るまで、一度たりともブランドや風評や、口コミで選んだことないのか?
なければ説得力があるが(笑)

大手企業の採用にかかわるコストは一人あたり千万単位になる。高い買い物だけに冒険しない、経験則上の歩留まり
を重視する。それは、君たち貴方たちも同じだろ?

少なくとも、このことに関しては神羅万象すべてにおいて真理だよ。
「これで良い」「これが良い」とは言わないが、全世界共通の現状で最も合理的な手段なんだよ<学歴フィルター

返信する

031 2024/04/09(火) 15:12:26 ID:/oSsfnLapg
「逃げずに向き合う」これに尽きるだろうなあ
俺も含めて確かに逃げてるもん
他にやりたいことがあるとか理由付けて逃げてるだけよ
中学や高校で勉強で脱落するやつは例外なく勉強から逃げたやつ
苦手でも嫌いでも逃げないやつの方が評価されるのは当然だと思う

返信する

032 2024/04/09(火) 15:53:28 ID:jHqKsH23dQ
しかしだな。
世の中、ハッキリとは言わないのだが、発達障害などの障害持ちって実は多いんだよ。
認定してしまうと保障とか言って大問題になる可能性があるから、あえて大きく騒がないだけで、俺は下手したら半分前後の人がそういう障害持ちだと思っている。

極端に変な人っているだろ。極端な馬鹿や運動音痴の奴っているだろ。
極端に何か劣っている奴は脳に障害があるんだよ。そんな奴は何をやらせても無理だぞ。

俺の知り合いの中卒で、間違いなくLDって人がいる。
自分の名前の漢字を書くのがやっとで、読むのも「山」とか「川」ってくらいの小学1年生レベルの学力しかない。
もちろん算数も無理だよ。九九も無理だし、一桁の足し算引き算も指を使わないと無理。
見た目は芸能人レベルに綺麗な女性なのにだよ。
しかしそれくらい勉強が出来なかったら、入試以前に行きたくなくなるって。
障害がある人は、俺らが思っている以上に生きづらいと思うんだな。だって明らかに物凄く劣っているからね。
そんな人は肉体労働以外に何ができるんだい?いや、下手したら肉体労働すらも無理だぞ。

返信する

033 2024/04/09(火) 17:29:06 ID:fVhdCdX3vs
>>31
その通り。
基本的に「出来るまで・解るまで」やってきた人達なんだな。
過去問にせよ、模試にせよ合格水準に達するまで「出来るまで頑張った」のと、どうせ無理、出来るわけない
やるだけ無駄等々で逃げ続けて来たのじゃ、扱いが違って当然。

>>32
【公共の利益】ってわかるよね?
小麦アレルギーの子がいたとする、その子の為に全校生徒の給食からパンを消すべきか?
冷房アレルギーの人がいたとして、全車両で冷房を止めてしまうか?前者は、別メニューで、後者は弱冷車両などで対応。
そうしないと大多数の子供からパンを享受する機会を奪ってしまうし冷房にしても同義。
なにが言いたいか?といえば、学歴フィルターも公共の利益で考えるべきで、学歴フィルターが適さない場合は
別枠で対応すれば良いという事。

兎にも角にも全体を通して言いたいことは(中卒云々も含めて)学歴に意味はない or 学歴はアテにならない or 学歴は差別だ等々
学歴や学歴フィルターが機能している理由と根拠を列挙した。
付随して基礎能力の高いものを選別採用して養成する日本型労働市場で補完し、野球部で球拾いを忌避するで向かい合わずに逃げる事に言及
>>32のいうLDやADHD、境界知能に更に言えば心理学実験実習に於けるタッピングとIQ(知能)の関係など、今の時代、尽く科学的なエビデンスが
出揃ってる。その中で勤労意欲が希薄であるとか、根気がなくてワンイッシューに取り組めないだとか、仕事自体が長続きしないだとか
学歴から読み取れる多くの要素がある中で、君たち貴方たちが企業の採用する側だとして、それでも学歴を否定できますか?ということ。

返信する

034 2024/04/09(火) 18:09:50 ID:fVhdCdX3vs
(補足)
スレチになるが
大学でなにを勉強?大学で得た知識は?大学行って学んだことが役に立つ?についても書いた。
誤解を恐れずに言えば大学に行っていない人は大学について明らかに知らなさすぎ。

誰でも良いがTVで見る有名人で言えば(元)財務官僚の山口真由は法学部、フジを中心に
経済アナリストとして露出する馬渕磨理子も法学部、同じく元財務官僚のT氏は理学部、元経産省のI氏も理学部。
我々の身近でも事情は同じで既述した通り、文学部を出て経理マン、工学部を出て総務、同じく工学部を出て証券マンやバンカー
株式証券に材料力学などが役に立つのか?卒論で光スペクトルを扱った奴が銀行員してるんだが・・

日本は労働市場全体として一部を除けば大学を職業訓練校とは見ていない。あくまでも基礎能力の高い者を選別する
スクリーニングの場として見ていて、採用の後、養成する仕組み。
だから工学部や理学部を出て証券や銀行や、もっといえばマスコミ(純粋な分系職種)が採用したりする。

ある意味では、これは日本のアキレス腱だが、なぜか?といえば優秀なエンジニアなどが一貫して養成できないから。
兎にも角にも「基礎能力」の高いものを選別する機関となっているから
大学行って学んだことが役に立つ?については的外れ。(一部の理系を除くし、医学部などは明確な職業養成機関)

返信する

035 2024/04/09(火) 23:58:04 ID:EK7jaiar5s
どうせ>>34は、就活失敗したか出世し損ねた無能大卒だろ?

基礎能力どうのはオマケの話で、第一に協調性と心身丈夫であることが大前提
どこ大学出ても1割くらいは無職・非正規に落ちるんだから、少なからぬそいつらに統計がどうのとかいう話は当てはまらん

返信する

036 2024/04/10(水) 11:33:41 ID:oyD4iYQzE2
>どうせ>>34は、就活失敗したか出世し損ねた無能大卒だろ?

いや、ID:fVhdCdX3vsは間違いなくASDキ〇ガイだ
関わらない方が良いよ
この手の奴は若くしてリストラされる

返信する

037 2024/04/10(水) 19:29:37 ID:fV.nuibQnk
>>22
上場含め、日本の会社の99%以上はまともじゃないって言いたいのか?

某大手転職サイト2社ですら、そんなもん出せとは一言も言ってこなかったぞ

返信する

038 2024/04/10(水) 19:49:44 ID:oyD4iYQzE2
>>37
そいつはID:fVhdCdX3vsと同一人物のASDだから
相手にしない方が良いよ

返信する

039 2024/04/10(水) 20:40:42 ID:oxSYzvVn26
>>35-36
>>31だけど
俺は確かに逃げたし逃げた自覚があるから「逃げずに向き合う」は理解できるぞ
早慶全滅の明治で同級生には40代前半で1100万越が3人もいるのに762万円な俺
お金だけじゃない絵に描いたようなホワイトで定年は70まで延びるわ遣り甲斐も段チ
同じような連中で差が付いた理由は一も二もなく逃げたか逃げなかったか
早慶一橋の彼らとは日程から弁当から手土産から交通費の額から出入口まで違った
後進には言われているより想像より遥かに学歴は大事だから逃げるなと言いたいよ

返信する

041 2024/04/11(木) 08:29:21 ID:1WAtAZi3b6
>>39
>日程から弁当から手土産から交通費の額から出入口まで違った
我々の頃は、それが当たり前だったしドラマの”ふぞろいの林檎たち”でも
そんな場面があったけど最近は、もっとひどいわな。
インターンシップの申し込みで
▽□大学です・・・申し訳ありません、多数のお申し込みで現在は募集を停止しております
○○大学です・・・お申込みありがとうございます、つきましては何日と何日に空きがありまして
スタートラインにも立てやしないw、俺の話を聞け、人物を見ろという前に会えやしないw
くだらねぇ制度だと思うなら受験制度から離れて、いばらの道を行くのも良しだが
明和の連中がお得意の起業は5年後の生存率は15%、10年後6.3%、20年後はたったの0.3%
大工や職人は一人親方で平均日当18,000〜20,000円、雇われ職人だと16,000だが大手企業の
文系職でも日当換算すると若造でも20,000円、中堅で30,000円、管理職になると40,000円だからなw
ID:fVhdCdX3vsのように一択とは言わないから、くだらねぇ制度だと思うなら好きな道を歩めば良いが
大手は本当に楽してるよ、看板で商売できるのと仕事自体がマニュアル&ルーチン化されてる。
俺もそれなりに楽をさせてもらった。やっぱり看板のチカラが大きいよなあ。

※俺も大した学歴ではないが、ホテルのケータリングの立食バイキングにアルコール類まで出るのが普通だったが
 日東駒専大東亜の連中は”ほか弁”だったようだw
 大卒者の5人に一人が大手上場企業に就職した時代だから良くも悪くも特殊な時代だったけどな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:35 KB 有効レス数:36 削除レス数:5





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:労働力が欲しいなら「中卒正社員」を増やすべき

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)