アラフォー、独身、貯金ゼロの女


▼ページ最下部
001 2020/06/23(火) 00:42:47 ID:mnGDFJPX2U
就職に失敗したり、リストラに遭ったりして再起が難しく、苦しい生活を送り続けている人もいる。
ガールズちゃんねるに6月18日、「アラフォー独身 貯金ゼロ、仕事のキャリアなしからの逆転」というトピックが立った。
アラフォー、独身、貯金はほぼゼロというトピ主は、高校卒業後に零細企業で正社員として7年間勤務したが、以降はパートやアルバイトの繰り返しのようだ。今から人生逆転を目指して「簿記や宅建を勉強したいと思っています」と資格取得に励むようだ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
036 2020/06/26(金) 13:48:37 ID:dbpQAintQo
>>31
男に養ってもらう
ということは当たり前だけど男が女を養える甲斐性がないといけない。

色々な考察がある中で一般的には年収300万未満、手取りで250万円未満を
低所得者層というらしい。
因みに、直近のデータによると日本人の平均年収は、約547万円だが、これは高額所得者が
平均を上げているので、現実に即した値として中央値が用いられることの方が多い。
で、その中央値は約427万円也。
更に、ワーキングプアレベルと言われる年収300万円以下の割合は全体の37%、件の男に限れば
つまり男性だけに絞ると年収300万円以下は 20.86%、年収300万円以上が79.14%。
つまり、約2割の男は、女を養う甲斐性がなくて、逆に言えば約2割の女は、充当できずに
自助努力で自立するしかない。

そうなるよね?

返信する

037 2020/06/26(金) 13:51:24 ID:dbpQAintQo
>>34
そんなことはないよ
特異例ではなくて普通に。

俺は某電機メーカーの直系の孫会社勤務。
メーカー直系の専門商社の更に子会社の直系販社勤務だが、嫁は、(別の)某メーカー勤務で
(B to Bの世界なら知らない人はいないと思う会社)年収は俺の1.5倍だ。
更に、言えば託児所から、もう少し大きくなったら幼児教室まで会社持ちで提携の業者が入っていて
福利厚生面では俺は足元にも及ばない。
今回のテレワーク騒動の折も「これで給料がもらえるのか?」と俺からすれば思うほどの余裕ぶり。
俺は?といえば週3回は通勤していた。

高校の同級生なので、素性や経緯は熟知しているが、人生を分けた分岐点といえば”学歴”だよ。
同じく高校の同級生を見渡しても、有体に年収で言えば高校の時、仲の良かった5人ほどは
全員600万円台の後半を貰っている。嫁も、その水準で俺だけ500に届かない。
で、俺だけ受験に失敗して大東亜帝国クラスで、他は嫁も含めて早慶Gクラス。
ま、就活の頃には既に付き合っていたから、嫁が書類で通る所の殆どすべてが俺は門前払いだったから。
>>32式に言えば、大学の違いが、その後の通行証として大きくモノを言うということだよ。
(住宅ローンを組む時の収入合算書類を見て、どれほど萎えた事か。嫁は単独で余裕でローンが組める)

返信する

038 2020/06/26(金) 14:35:10 ID:dbpQAintQo
実際にあった事

嫁と同じ会社にエントリー
もちろん、結婚しているわけぢゃないので互いに赤の他人状態
何日かに分けて考査(SPIとか適性検査とか)
嫁は、当日に次の日程を告知されて帰る。俺はといえば、追って沙汰する!でお終い。
中には、昼食が出て、その弁当の内容が全く違うとかもあったなぁ。。。同じ会社で。
他にも、圧迫面接で
「どうして?勉強しなかったの?大学受験程度の勉強で音を上げるような人ってなにをやらせてもダメよ」って。

起業するとか職人の棟梁になるとか以外の人なら建前論ばかり論じていても仕方がない。
そういう制度の中で生きていこうと思うなら現実的な対応、この場合なら学歴だよ。現実的な学歴という
スタートに建てる資格を得ないとダメだわ。

返信する

039 2020/06/26(金) 16:53:58 ID:FXCA7mFeHI
人生逆転なんて無理。ダメな自分を認め、妥協する事も必要。
無理しても精神か体がおかしくなって今より惨めな人生になる。

返信する

040 2020/06/27(土) 00:30:03 ID:sV1.oyBHDE
>>37
前にも書いたが、学歴なんて新卒時にしか使えないカードだよ。
転職には学歴よりも職歴が有効な武器だ。
君も君の嫁も今勤めているところは新卒からだろ。
まあ君らも一度退職したら分かると思うわ。
この日本では、なかなか復活なんていうことは難しい。
どんな学歴でもだよ。
ましてやアラフォーのような中年には、希望なんてほとんどない。
残る道は起業とか、または株やFXとか・・・
とにかく勤めでは学歴なんてひとつも意味がない。
ひとつもね。

返信する

041 2020/06/27(土) 01:59:12 ID:dFWojS46Sw
>>40
いやね
学歴よりも職歴
そんな事は俺も含めて誰もが理解しているし、論を待たないでしょ
但し、その新卒から転職時に至るまでの職歴に於いては学歴は無縁ではないよ
一例にして実話をひとつ
日本を代表する大学(文系)を卒業後、某総合商社に就職して、薄板(鉄板)を日本を代表する家電や
自動車メーカーに販売する仕事をする。その間に、神鋼や川鉄や日新製鋼などと独自仕様の製品
(素材の配合を変えた特注仕様)の制作などにも関わり、業界でも名の知れた防錆鋼板通となる。
その彼が、非鉄&化学系の専門メーカーに転職した。破格の好待遇でね。
で、彼曰く「高度な知見とスキルを得ることが出来た職歴を得ることが出来たのは〇〇大学のお陰」という。
ま、そんな奴は世間に数多いましてねぇ。巷間言われる、中卒で立身出世するような例外的な話よりは
随分と歩留まりの高い、現実的な話なんですよ。

転じて>>1の事例を改めて見返しましょう
>高校卒業後に零細企業で正社員として7年間勤務したが、以降はパートやアルバイトの繰り返し
高卒で、しかも貴殿が言う”新卒”で就職したのが零細企業だったことと、その職歴を通して得られた
知見とスキルの質は無縁ではないと思う。言い尽くされた事だけど、周りの環境が違うでしょ?
自分自身の経験をも加味して、半ば自虐的要素も加味しての感想ですよ。

返信する

042 2020/06/27(土) 02:05:10 ID:dFWojS46Sw
あと、自分自身は確かに新卒からという立場ですが
友人の中には転職経験者もいましてね
某都市銀行から、外資系金融機関に転職して香港に駐在後、某電機メーカーの投資部門に転職して
つか電機メーカーの中に投資専門の部門があるのですよねぇ、、、彼から聞いて初めて知りましたよ。
で、今は関東でも指折りの電鉄会社に転職しています。年収は下がりましたが稼ぐ事より電車が好きだから
という何とも羨ましい理由です。
比較的短いスパンで、あたかもスキルを得るためのような転職を繰り返していましたが、その彼にしても
スタートが3大メガバンクだったことと、その後の職歴とが無縁とは思えない
転じて、比較的、好位置でスタート切る為には「学歴」は必携条件でしょう?そうは思いませんか?

一般論として、転職する度に、相対的な位置(待遇)は落ちていくと言います
友人や知人を見ていると、必ずしもそうではないと思いますが、仮に転職する度に、待遇が落ちていく
のであれば、最初(スタート)が高い方が良いに決まってる。
で、最初(新卒時)に高い位置を確保する為に必携なのは?ですよ。

返信する

043 2020/06/27(土) 02:45:29 ID:dFWojS46Sw
基本的に「しあわせとは?」
情緒的な事ではないですよ。まじめな話
職責や年収が幸せのすべてはないし、友人の中にも親を早くに亡くしたり、結婚に失敗したり
その他にも色々と、とても順風満帆とは言えない境遇の奴ばかりですよ。
特に、昨今のコロナ禍で急上昇中のダイバーシティ的な生活の模索などで田舎暮らしやロハス生活等々
価値観や「幸せのかたち」は多岐に渡って良いと思いますよ
これは、もう完全に自分自身の「たられば願望」です
他意はないですが、このまま定年まで勤めあげると世帯収入は恐らく2000万円近く、いや1500万円にはなるでしょう
これといった疾病もなく両親も健在で普通に暮らせてる
だけど、高校の時に同じ穴の狢として、とんぐりの背くらべだった連中の今現在の有り様を横目で見るにつけ
どう考えても唯一にして最大の差異が学歴なんですよねぇ
東大に行くような一選抜集団ではなく(確か同学年で東大には11人行った)次の次くらいのお気楽な集団でしたが
早稲田あたりなら学部を選べば必ず入れるという風潮でしたから。
上述、生活や更に言えば「幸せ度」というかQOLに大きな不満はなく完全に「たられば願望」ですが、
どう考えても唯一にして最大の差異が学歴だったわけで「もしも」という思いは禁じ得ませんねぇ。
転じて、これからの人には>>42に書いたように「スタートで好位置を得る」ために学歴は無駄ではないと言いたいですよ。

返信する

044 2020/06/27(土) 03:07:30 ID:aYss.5obIU
>>43
ダラダラと長文すぎて、読む気がせんわ。

返信する

045 2020/06/27(土) 03:33:53 ID:dFWojS46Sw
>>44
興に入ってしまって、すまんです

>>40
「幸せ度」という抽象的なことではなく、毎日の日々の生活の充実度、この場合なら仕事が楽しいか?も大事です。
嫁は先述、高校からの付き合いなので…仕事を楽しそうにこなしているのが一目瞭然です
電車が好きで電鉄会社に転職した奴は言わずもがな、仕事が面白く愉しいと言います。
そんな嫁が最近、放った言葉が…
嫁は高校のグループの中でも優秀な方で、大学受験の際に某M大学の特別給付生として合格していました。
一般的にはあまり知られていない制度?毎年の成績は不問で、兎にも角にも入学時の成績で4年間、完全無償。
という制度で確か全体の20人か30人だったと思います。
そんな嫁が、最近「M大学に行かなくて良かった」と。
理由は、他社も含めて同セグメント、つまり仕事仲間にM大学クラスはいない。逢ったことがないと。
M大学に行っていたら、確実にこの仕事は出来ていなかったと。
で、当然の話ですが、高校の同級生でなかったら俺とは接点はなかったね?というと、「うん」と。
職責や年収だけでなく、仕事の愉しさや出逢う人の階層までをも左右しかねないのが学歴。そう思う今日この頃ですわ。

返信する

046 2020/06/27(土) 04:24:01 ID:sV1.oyBHDE
>転じて、これからの人には>>42に書いたように「スタートで好位置を得る」ために学歴は無駄ではないと言いたいですよ。
君自身も言っているように、スタート時、つまり新卒の時には高学歴である方が有利なのは間違いない。
しかしこれも過去に書いたが、学歴で優遇されるのは新卒時だけで、ほとんどの人が転職をする際には学歴なんてものは関係ない。
この日本という国は、これも前に書いたが、新卒で失敗するとリスタートが難しいんだよ。
余程の功績でも残した職歴でもない限り、同条件以下のところにしか行けない。

まあ君はまだ若く、社会の厳しさに直面していないようなので、何をこちらが言っても分からないと思うよ。
君ももちろんこれから歳を取るのだし、順風満帆に事が運ぶって人もいるにはいるかも知れんが、大概は問題に直面して一度は大きい挫折を味わうだろう。
40代以上の中年の人たちは、経済の影響でなかなかうまくいかなかった人も多い。
それはその当人が怠けてきた「自己責任」という言葉で簡単に片付けることも可能なのだが、君のようにそれなりの高学歴で高職歴の人でも、たった一度の失敗だけで
下手をしたら人生が詰むってこともある。

返信する

047 2020/06/27(土) 09:28:15 ID:JLyY0xz5pg
資格が先ですか?実務経験が先ですか?

無資格者の実務経験ごときって、そんなに評価されるの?
側に資格者が居なけりゃ何にもできないくせに。

そもそも無資格者の分際で、なんで実務にありついてんだよ。

弁護士事務所でどんだけ事務員の経験があっても、弁護士の実務経験にはならないだろ。

返信する

048 2020/06/27(土) 12:29:08 ID:RAuBqpA652
>>47
職種によりけりですね。
技術職の一例として、
「資格所有者を責任者として配置することにより、無資格者の実務が可能」
このような職種も多く存在します。
仕事は高精度と高速処理が重要です。これは技術力によって成立する場合が多く、資格所有のみでは成立しずらい場合があります。
実務は、常に技術力を発揮して対応する必要があります。場面ごとに一発勝負です。技術力の競争です。
つまり実務で重宝されている人というのは、技術力の勝負に勝ち続けている人である場合が多いのです。

資格取得だけでは横並びです。資格を活かすならば資格所有者同士で勝負ですね。実務者の取り合いの勝負でもあります。

返信する

049 2020/06/28(日) 06:19:05 ID:bInwujfIVY
こういうところに長文投稿する人って、やっぱテキストエディタでわざわざ下書きしてるのかな?

返信する

050 2020/06/28(日) 20:44:30 ID:70xElW6zQA
>>45
学歴学歴と言うが、試験を課す方はどれだけの難易度の試験を課せば、どれだけの頭数を絞れるか分かっている。
家庭環境も重要。軍隊に士官は兵ほど沢山は必要なし。同様に会社でも幹部候補は必要ない。
高校の勉強は3年分しっかりあるし、特に数学は分量が多く、中学から高校の勉強に足突っ込んでいかないと数3
は高校で終わらない。そういうプロセスを楽しめるだけの精神的な余裕があるかどうか。今度は大学に進学した
ら、理工系は好きじゃ無いとやってられない。実験レポート試験で忙しい。国公立大の医学部に合格したが、そ
こで、燃え尽きて引きこもりになる奴はなる。

就職は「質」というが、質で選抜すれば、量は削られる。貴方が言ってることは万人に当て嵌まることでも無いですね

返信する

051 2020/06/28(日) 22:00:34 ID:N10QSm1tII
だらだら書いてる奴が学歴コンプレックスということはわかった。
そんなことに囚われてるから幸せになれない。
世の中には学歴も金もないけど幸せな奴はいっぱいいるぞ

返信する

052 2020/06/28(日) 23:49:27 ID:9MMqdVIos2
>>51
出たなw
世の中には、一日に80本、60年間タバコを吸い続けても健康で元気な人はいっぱいいるw
だからなによ?
タバコは肺がんをはじめ脳梗塞や脳卒中のリスクを高め健康を害する様々な危険性を高める
というのが科学で今風に言えばエビデンスな
それこそ万人に授ける諫言や忠言ではない
学歴は必要が【苦言は薬なり】であり【忠言耳に逆らう】な「忠言」だよ

返信する

053 2020/06/29(月) 05:03:56 ID:scOFqG7GQc
学歴がないと良いポジションにつけないのは間違いない。
がしかしそれもこれも全部「新卒時」の話だよ。
何回も書かせてもらっているが、この日本では一度レールから外れるとリスタートが難しいんだよ。
大概が学歴なんて武器にならない。
この学歴コンプレックスの長文くんは、まだそういうのに巡り会ってないから「理想」だけを口にするんだね。
現実はそんな理想どおりには行かないよ。

返信する

054 2020/06/29(月) 05:21:58 ID:j5dCGWWQIU
女に資格、実務経験、学歴 職歴 女の自立 男女平等一切執拗無し

テメーのアワビの手入れでもしておけ 男に尽くす。それ一択。
女の役割 子孫繁栄 家事育児 男に養ってもらう。それ一択。
女の存在意義 床上手 男が働きやすい環境を整えろ。それ一択。

女は男の前で とき伏せてろ 



  

返信する

055 2020/06/29(月) 05:39:42 ID:j5dCGWWQIU
女の武器
女の武器それは若さ、体、愛嬌、癒し、尽くし、アワビだ。
全て殿方に向けた物だ。けっして会社にむかっての武器では無い。 

武器も25までのクリスマスケーキと31までの年越しそばでジ・エンドとなる。
結婚と出産の意味だ。それまでに食えってこと。年が変わる前に。
それを過ぎてもいいが腐り始める、延び始める。いずれ女の腐った物になる。ババぁってこと

返信する

056 2020/06/29(月) 06:37:46 ID:SJ0HsmEIM.
>学歴がないと良いポジションにつけないのは間違いない。
>がしかしそれもこれも全部「新卒時」の話だよ。

でもね、スタートが違うのは大きいと思うよ
スポーツで言えばシード校とかHDCPでしょ

返信する

057 2020/06/29(月) 06:56:19 ID:SJ0HsmEIM.
それにしても>>1はアカンよ
高卒で零細企業でキャリアなしは論外やね
公務員なら概ね26歳から30歳くらいまで門戸が開かれてるし
一度レールから外れてもリスタート期間が12年近くある
それと大学を出たことのデメリットってあるの?
重箱の隅をつつくような話やなくて普通にデメリット?
マスターやドクターなんて言わない、学位くらい取っておこうよ

返信する

058 2020/06/29(月) 09:38:06 ID:scOFqG7GQc
>でもね、スタートが違うのは大きいと思うよ
何度も書かせるなよ。
それはその通りだよ。
高学歴でないと、大手企業に入社出来ても、出世は無理。
昔からMARCHごときでは兵隊くらいにしかなれないと言われているでしょ。
2chではいつも馬鹿にされている。
それ以下はもっと論外だよ。
しかしその論外の人たちでも、自ら起業して大きい富を得ている人も多いからね。
「学歴」は「新卒」の時だけに有効なカードであり、起業する野心がある人は、そういうのに拘らない。
「学歴」をいつまでもネチネチ言う人は、楽しい学生時代を送れなかった、要領が悪いドン臭い奴。
もしそれを否定するなら、「学歴」だけで年収1億稼いでみろつーの。

返信する

059 2020/06/29(月) 10:42:37 ID:SJ0HsmEIM.
なんで怒ってるのかわからんよ
>>1も高学歴でスタートしてたら
高卒で零細企業でキャリアなしではなく
ビズリーチ!に登録できたかも?
どこの大学出ても出た後は本人次第
だけど大学くらい、大学くらい出ておこうよ
大学、もとい高学歴だと何がデメリットがあるのか?

返信する

060 2020/06/29(月) 11:49:47 ID:O0kmdhz/tg
>>57 公務員の試験甘く見てない?26歳過ぎてま
で受けられる試験てどんな試験があるよ?
地方上級とか出先の幹部職員候補採用の旧国2
とか国税専門官、外務省専門職員ぐらい受験する
のに偏差値60ぐらいの国公立はでないと難しいん
じゃない?東京都でも上級職員に都立大とか横浜
国立大出身とか珍しくない。
センター試験レベル如きクリアできないなら話な
らないよ

返信する

061 2020/06/29(月) 12:22:25 ID:tBQliBy4dw
>>52
たとえがトンチンカンでよくわからんわ。

なんか混戦してきたが、長文学歴コンプレックスに聞きたい。
結局どのクラスの大学で、今何歳で年収いくらなんだ?

返信する

062 2020/06/29(月) 12:37:33 ID:SJ0HsmEIM.
>>60
普通に市役所とかあるよ
調べ尽したわけじゃないけど近隣の20市くらいは
どこも同じようなもんだよ <38歳くらいまでは受験資格ありね

返信する

063 2020/06/29(月) 13:01:55 ID:SJ0HsmEIM.
>>58
もう面倒くさいからレスを待たずに書き逃げするけどね
対象が学歴じゃなくて人徳なんかでも同じこと言うのだろうね
人徳だけでは道は開けないとかなんとか
だけど、そういう人徳だとか学歴だとか色々なものを積み上げて
いくのがキャリアなんじゃない?一つより二つ、二つより三つと
でも、おたくの言う通り学歴は新卒時限定の「その時、限定」だから
質問したように高学歴が邪魔になる?ない方が良いというのなら
わかるけど、邪魔にならないのならあった方が良いだろ
一生に一度しか機会がないわけだから
おたくの言う通り、この国は学び直しとかを評価しない国だから

返信する

064 2020/06/29(月) 21:51:34 ID:VbaisArpkI
大人になってから夏休みの宿題をやらせてみればいいよ。
要領よく完成させるなら問題ない。
要領が悪くて膨大な時間をかけて完成させるなら問題がある。締め切りに間に合わない。間に合わせるためには本人の生活が破綻する。
完成させないなら問題がある。能力が無いのか、さぼるのか、理由はどうあれ締め切りに間に合わない。
完成した宿題を見ただけでは分からない。学歴だけでは本人の能力は分からないよ。

返信する

065 2020/06/29(月) 22:16:30 ID:Y.1P4gF.XE
>>63
ひとつだけ指摘しておく。
学歴は大学で決まるのではないんだよ。
高校で決まる(厳密には高校との合わせ技)
だから学歴は15の春で決まるが正しい。
大変気の毒ながら同じ大学でも高校創立以来
初の合格者というような努力の人ではなく
脈々とOBが連なるような高校出身者を評価する。
採用人事に関わる人に聞いてごらん
大手総合人材企業のセミナーで言ってる事だから。

返信する

066 2020/06/30(火) 00:27:53 ID:1Zc2t6Ebtw
>063 2020/06/29(月) 13:01:55 ID:SJ0HsmEIM.
こいつは世間知らずのガキってことなんだよ
これだけの理想家は、一度現実を知るとうつ病とかを患ったりして廃人になる
まあそういう人多いけどね
日本ではそういうのを「自己責任」で片付ける

返信する

067 2024/05/13(月) 16:00:37 ID:OPt5irmIwE
森野「真面目にそんなこと考えてるの? だって私達ガチレズなのよ?ふふふ」

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:60 KB 有効レス数:64 削除レス数:3





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:アラフォー、独身、貯金ゼロの女

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)