検察庁法改正案に反対するデマに載せられるバカども


▼ページ最下部
001 2020/05/12(火) 05:21:59 ID:P3P/ocbP6Y
リスト公開。

返信する

002 2020/05/12(火) 05:24:29 ID:tZQwuz61fY
載せられるってオマエ

返信する

003 2020/05/12(火) 05:33:58 ID:RG.6yC/udI
まずはどこがデマなのか具体的に説明しろ

返信する

004 2020/05/12(火) 05:38:56 ID:m1QX3yeKc.
載せられるもなにも、1月末の時点で既に大問題になってたからね

ちなみに ×「載せられる」 ○「乗せられる」

返信する

005 2020/05/12(火) 05:39:00 ID:1o1O3Hy4DA
>>2
リストに載せられたんじゃない?
どーでもええわw

つか、おきまりのメンバーがいっぱいいるね。


テレビでこの法案について多少は説明してたけど、それで?って思う程度・・・
コメンテーターが顔真っ赤にして、「なんでこの法案を今やるのか理由がわからないんですよ!!」
って怒ってたけど、逆に、なんでそんなにムキになって反対してるのか理由が聞きたい。

国会の答弁もちょっと映ったけど、枝野さんの話も抽象的でなにに反対してるのかわからんし。

反対するなら論理的な説明をしてほしい。理解もせずツイートする馬鹿が多すぎ。
大阪の知事も言ってたけど、反対するにしても説明義務がいるよね。

返信する

006 2020/05/12(火) 05:48:20 ID:b.ur14s28.
大体、行政のTOPが行政に口出すするのは当たり前

検察庁法なんて法律は日本には無い
しかも、この法案を出したのは、旧民主党野田政権

返信する

007 2020/05/12(火) 05:48:53 ID:xICX5ZLf8o
ガイキチ左翼がよくわかる良い機会になりました

返信する

008 2020/05/12(火) 05:49:23 ID:o66Y57j3u.
普段政治的な討論番組に出てる人の名前はほぼないみたい。
結論。
目立って仕事もらおうって魂胆見え見え。

返信する

009 2020/05/12(火) 08:08:46 ID:w2e4fvSiMA
この法案は旧民主党が政権を握っていた時の物で
絶対に通してはいけない!
騙された、載せられたでも良い、全力で叩き潰せ

返信する

010 2020/05/12(火) 09:53:39 ID:bjg5cerOJI
閣議決定だろうが検察庁法改定でだろうが政府寄りの人材を定年延長、検察総長にさせたらな。
政権寄り、政権の味方が不起訴、起訴を決める。
国、政府の不正で訴訟起こされたら検察総長(政権寄り、政権の味方)が不起訴にするだろ。
ここに中立、公正さなどはない。
国、政府の不正の訴訟で不起訴になったら「そんなもん信じない」「デタラメやん」でいい。

返信する

011 2020/05/12(火) 11:50:55 ID:b.ur14s28.
>>10
なんの為に検察審議会があると思ってる?w

返信する

012 2020/05/13(水) 04:16:51 ID:6.m32IfF72
ガイキチバカ右翼ホイホイスレ

返信する

013 2020/05/13(水) 09:30:50 ID:f1yWouH2RY
>>11
>>なんの為に検察審議会があると思ってる?w

検察審議会はくじで選ばれた国民、素人の寄せ集め。
検察審議会で(起訴相当)(不起訴不当)と検察に不服申し立てしても捜査するのは検察。

検察が事件に関しての証拠、資料を握っており検察が国側に付き意図的に隠蔽、握り潰したら結局は「不起訴」になる。
検察審議会が何度も(起訴相当)(不起訴不当)と不服申し立てしても「確かな証拠もないのに起訴できない」で押し通しい「不起訴」になる。
強制起訴で裁判所によって指定された弁護士が検察官役になり公訴してもやはりおおもとの検察が事件に関しての証拠、資料を握っており検察が国側に付き意図的に隠蔽、握り潰したら結局は「不起訴」になる。

返信する

014 2020/05/13(水) 12:35:59 ID:pZ6KEOv67A
>>13
必死で調べたみたいだけど、付け焼刃は恥かくよ
訴追されてるのに、不起訴ってww
審議会にかけられた時点で供述調書、供述録取書、検察調書と不随証拠は審議会(裁判所)に保存される
後から、握りつぶすなど不可能なんだよ

返信する

017 2020/05/13(水) 17:28:10 ID:f1yWouH2RY
>>14
おまえさあw必死で調べたみたいだけど、付け焼刃は恥かくよw

訴追
1 検察官が刑事事件について公訴を提起し、それを遂行すること。・・・強制起訴の検察官(その実態は弁護士)でもともと居る検察官とは別物。もともと居る検察官(証拠、資料を握っている)が隠蔽していたらはい、それまでw
2 弾劾の申し立てをして裁判官・人事官の罷免を求めること。・・・弾劾の申し立てってw不正の証拠を示さないと罷免できませんw
3 検事総長などが司法警察職員に対する懲戒処分を求めること。・・・懲戒処分を求めるてってw不正の証拠を示さないと懲戒処分できませんw

>>審議会にかけられた時点で供述調書、供述録取書、検察調書と不随証拠は審議会(裁判所)に保存される
>>後から、握りつぶすなど不可能なんだよ

検察が味方する側に不利な証拠は初めから供述調書、供述録取書、検察調書に記載、記録しない。又は提出しない、隠蔽。付随証拠として保存しない、破棄する。又は提出しない、隠蔽。・・・こちらが知り得ない物はどうしようもない。

>後から、握りつぶすなど不可能なんだよ

後からじゃなく、最初から記載しない、記録しない、保存しない、破棄する。又は提出しない、隠蔽。・・・こちらが知り得ない物はどうしようもない。

返信する

018 2020/05/13(水) 17:36:59 ID:f1yWouH2RY
>>14
不利な証拠を出さない検察  2010-11-28 09:25:06 | 日記
https://blog.goo.ne.jp/yokosukaikeda/e/39bad57760ff07...

痴漢事件で、検察側は被害者とされる女性に不利は証拠があるのにもかかわらず裁判で証拠として出さなかった。
裁判官は加害者男性に無罪を言い渡したという。裁判では、被害者、加害者ともに公正な立場で審議されなければならないはずなのに、検察官は自分の立場だけを考えて被害者に不利な証拠を提示しなかったのであろう。
このようなことが原因で、裁判自身に不審を抱くことになってしまう。
証拠の捏造はもっと酷い話であるが、不利な証拠を出さないことも同じくらい酷い話である。検察官の資質の問題かもしれないが、単に資質で片付けられる問題ではない。
検察官は、事件を公正に裁くことが出来なくなったというのなら、司法の崩壊を招くことになる。現在の司法修習生は検察官の仕事をどのように教えられているのだろうか。
また、新任の検察官に対して、司法研修所では、どのような教育をしているのだろうか。
法務省や最高検察庁は、司法制度を保つために様々な教育を行なっているはずである。現在の検察官が、事件や事故をどのように捉えているのか。事実をきちんと見る目を養っているのか。
社会の常識をしっかりと見につけているのか。社会から隔離されているという意識になっていないか。社会と一体になって活動してこそ検察官がしっかりと仕事をしていけると考えなければならない。
証拠採用に関しても、裁判官の裁量に任せられているというが、出された証拠のみを以て裁判をするという現在の裁判のあり方にも問題がないわけではない。
証拠主義は大事ではあるが、検察官が大事な証拠を隠したりすることが平然と行なわれていることについては大問題である。弁護人が、隠した証拠を見つけられなければ、被告人は冤罪となってしまうことになる。
日本で冤罪が発生する余地がこのようなところにもあるということが良くわかる。現在でも冤罪が発生しているということである。
証拠はすべて開示して、その開示された証拠の採用は裁判官が決める。公正な裁判とは、こういうことなのではないだろうか。

返信する

019 2020/05/14(木) 01:55:22 ID:96FrcYy18o
てか、秋元才加はミュージシャンだったのか?

返信する

020 2020/05/14(木) 02:58:35 ID:dqAHsZYg36
山口敬之のレイプ事件が典型だわな。刑事では裁判すらされないが
民事裁判で見事にひっくり返った。

返信する

021 2020/05/14(木) 04:32:56 ID:YfJCRnuzqs
>>17
だから恥かくと言ってやったのにww
調書をそのまま引き継ぐと思ってる時点で赤っ恥
裁判所選任検察者は一から調書を取り直すんだよ
場合によっては検察内部にまでに及ぶ、それは拒否できない令状があるから

返信する

023 2020/05/14(木) 08:40:47 ID:BdQabWWH6E
>>21
>>調書をそのまま引き継ぐと思ってる時点で赤っ恥
>>裁判所選任検察者は一から調書を取り直すんだよ
>>場合によっては検察内部にまでに及ぶ、それは拒否できない令状があるから

だから恥かくと言ってやったのにww
裁判所選任検察者は一から調書を取り直すからどうなるんだよw
場合によっては検察内部にまでに及ぶ、それは拒否できない令状があるからってwどうなるんだよw 

その裁判所選任検察者がだねww検察が自分達に不利な証拠を隠蔽、破棄したなどの確かな情報もってれば「隠してる物を出せ」と怒鳴れば拒否できない令状に効力あるかもしれないけどww
検察が自分達に不利な証拠を隠蔽、破棄したなどの確かな情報がなければ「隠してる物を出せ」と怒鳴ってもどうしようもないんですよw
最初から記載しない、記録しない、保存しない、破棄する。又は提出しない、隠蔽。・・・裁判所選任検察者側には証拠を隠蔽、破棄したなどの確かな情報がない。裁判所選任検察者側が知り得ない物はどうしようもない。

裁判所選任検察者側には証拠を隠蔽、破棄したなどの確かな情報がないので「隠してる物を出せ」と怒鳴っても「無い物は出せない」で終わり。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:38 KB 有効レス数:37 削除レス数:5





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:検察庁法改正案に反対するデマに載せられるバカども

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)