検証なき哲学は思考の浪費である。


▼ページ最下部
001 2018/09/11(火) 01:44:02 ID:Jr.zvjYJlw
いくらでも思想を深めることは出来るし、いくらでも仮定や名称をつけて論理建てて組み立てて行くことは出来る。
しかしそれが実社会で生きることはない。

科学は仮定の次に、検証のプロセスがあるからこそ科学足り得る。検証をなくして構築できる理論などないのだ。
哲学のみで切り開いた道の先に真理など有りはしない。 むしろ思考を捨てた方が真理に近づくというものよ。

時代を読むためにも、道筋を決めるためにも、仮定を立てるためにも、それぞれの哲学は必要ではある。
しかし、哲学のみを突き詰めることには、物好きの道楽程の意味しかない。

返信する

※省略されてます すべて表示...
023 2018/09/13(木) 06:56:36 ID:fqeFETMbjw
思考に浪費などない。
「ある」と言うのならばスレ主の思考は有限のものにすぎない。

返信する

024 2018/09/13(木) 07:57:52 ID:Z4rsnu05oU
スレ主さんは迷惑すぎ水産と名乗ってはいるけど、実は「笠地蔵」かな?

返信する

025 2018/09/13(木) 23:22:03 ID:TfBIGoDpL2
>>22
それは、私の意とする所とは全く異なる。
私は科学の本質を論ずるつもりは、毛頭無い。
上でも書いたが、科学は哲学のエッセンスであり、その中でも私のいう所の科学とは、
万人の生活に直結する実学の部分だ。
之は正に多数決、必要とされ無いものは日の目を見ない。
>>1の議論の提起は、正にその部分であり、
別に、何処までが哲学で何処からが科学なのか、
はたまた、科学とは何なのかと言う議論では無い。

其れを言えば、「反復可能性」など科学にとっては、些細な事だ。
量子力学が科学では無い、などと言う人間はいないだろう。
しかし現実、量子力学を論じて一般の人間になんの意味が有るのかという話だ。
科学と哲学の大きな違いは、哲学には必ずしも必要では無い「功利」と言う概念が、
科学には影のように付いて回ると言う事だ。

返信する

026 2018/09/14(金) 05:41:12 ID:8xz9H0FEUU
>私のいう所の科学とは、 万人の生活に直結する実学の部分だ。
>科学は哲学のエッセンスであり、その中でも私のいう所の科学とは、 万人の生活に直結する実学の部分だ。

「私のいう所の科学」というものが、科学の本質からずれていることを指摘したまで。
通常、科学的知見を応用した工学は実学に含まれるが、科学の中核たる理学は実学とみなされていない。

実学(じつがく)とは
実生活に役立たせることを目的とした学問のこと。工学・医学・薬学・農学・法学・経済学・教育学などを指す。日本の大学では、理学部と文学部で扱う学問分野以外は概ね実学である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%AD%A...

返信する

027 2018/09/14(金) 06:02:34 ID:8xz9H0FEUU
たとえば、天動説を例にとってみよう。
紀元前3世紀頃、アポロニウスの提唱した従円と周転円の概念により、天体の動きはほぼ正確に予測できた。
15世紀に入り、コペルニクスが地動説を唱えるに至ったが、天体の動きに関する予測の精度は天動説に劣っていた。
「功利」の点で勝る天動説を称揚していたのでは、その後の地動説の発展は見込めなかっただろう。

返信する

028 2018/09/14(金) 06:14:26 ID:8xz9H0FEUU
>>1
>科学は仮定の次に、検証のプロセスがあるからこそ科学足り得る。検証をなくして構築できる理論などないのだ。

と言明しているが、これは工学ではなく理学の範疇を念頭においていることの証左。

返信する

029 2018/09/14(金) 19:42:48 ID:Sg5V46e3vs
行為や制度の社会的な望ましさは、その結果として生じる効用(功利、有用性)によって決定されるとする考え方を「功利主義」と呼ぶ。
イギリスで起こった功利主義は、産業革命の哲学とも言われる。

返信する

030 2018/09/16(日) 07:21:36 ID:W8OZUVPb16
世の中で検証できる現象は限られている。
実社会も検証できるものだけで組み立てたてられてなどいない。
反復ファクターは、事象の利用可能性を高めはするだろう。
だが、皮肉なことに「歴史は繰り返す」は、逆立ちしても科学になれない歴史学では禁句である。
にもかかわらず歴史学は役に立つのである。近代国家の国民統合に資する。
役に立つ、立たぬ、効用、効率、利便性・・・これと検証可能性とが無縁であることは>>25のとおり。
あるステージでどんなふうにか役に立つことを手にしても、その集団がその技術ゆえに滅ぶこともある。
下位集団の場合には容易に観察されることだが、時代適応への失敗でいなされる。
結局、問題は、「全体は不可視」という点に帰着する。
科学のような要素還元主義ではたどり着けない「全体」。
ビッグデータでもAIをもってしても無理。
無理なので無視する・・・とはならないのが痛いところ。
これを直接覗こうとしても不可能で、哲学やら宗教やらはその絶対不可能性にかまけて非日常に脳髄を解放している。
全体など放っておきましょう。手元、足元、のど元でちまっと積み上げボトムアップが自然界ですよ。
そうならないのが痛いところ。
人間は不可視なものを可視化しようとあがく存在。つまり、虚像と幻想の世界の住民。

返信する

031 2018/09/17(月) 00:56:34 ID:TWAKX9WnhY
グタグタ言うてるより
童貞捨てて視野広げろ
停滞してんと次の段階へ行け

返信する

032 2018/09/21(金) 14:00:34 ID:PkpJp7xFbo
その昔、哲学と心理学は表裏一体だった。
ライピチヒ大学のヴントが実験心理学を提唱するまでは。ね。

で、現代の心理学は、実験、つまり検証を伴う科学として存在している。
一方の、哲学は、よりスピリチュアルな領域、超自然的な分野へ傾倒。。。
これで良いと思うのだよ。棲み分けだよね。
だから検証による科学的なエビデンスが欲しければ心理学を選択すればよい。
ま、一般的には実験による統計学が今の心理学だけれど…

返信する

033 2018/09/21(金) 22:46:12 ID:l87pI1vUuk
ダニング=クルーガー効果か...

返信する

034 2018/09/21(金) 23:53:04 ID:Z1eFSv3xwg
>>1です。

>>28
に理学を念頭に置いたと書かれているが、私は実学も範疇に含め、主に昨今の心理学や、行動経済学なんかの影響を強く受けて考えに至っています。

心理学なんかは、条件を一定に出来ないから科学にあらずと切ってしまって議論すら諦めるのではなく、
統計学としてデータを集めて何かしら結論や次の発展に結びつける姿勢こそが重要だと思うのです。
計測方法に問題があるなら、有るで、積極的にフィードバックループに持ち込んで改善策を模索する。

かつて人間は手にすることが出来る知識や、データに限界がありました。
そんな状況では、一人考える事で新たな発見や価値に繋がったのかもしれませんが、今の時代はビッグデータ、ユビキタス、コンピュータ、AIの時代です。
あらゆる事がデータ化可能で、その解析法も強力です。あれこれ考えるよりも、少し考えたら、直ぐに検証プロセスに入ると言うループが成果を得る正攻法です。

実際に、サンプリング数に限界のあった嘗てでは、考えもしなかったような発見が、あらゆるデータから導き出されています。
人間は思ったほど、崇高でもなければ、理知的でもない、認知もいい加減、そんな人間が哲学のみで社会や人間を理解しようとしても、間違いなく間違います。

返信する

035 2018/09/22(土) 04:37:58 ID:lY2wrjPVWs
結局のところ、「検証なき哲学は思考の浪費である」は浅学であった。
科学も哲学も大事。
科学とは何ぞや、科学とはどうあるべきかを哲学する、科学哲学も大事。
という至極真っ当な主張と理解した。

返信する

036 2018/09/22(土) 05:22:22 ID:KWIuRX3rcs
現代哲学は自然科学の方法及び成果の尊重を通じて形成されている。
就中、分析哲学などは数理論理学的な解析と証明を主たる目的とした立脚点に起源を発する。
科学哲学も分析哲学の一分野であるが、その祖、バートランド・ラッセルは哲学者であり論理学者であり数学者である。

返信する

037 2018/09/22(土) 06:44:21 ID:KWIuRX3rcs
>理学を念頭に置いたと書かれているが、私は実学も範疇に含め、

理学は実学に含めない。

返信する

038 2018/09/24(月) 01:10:04 ID:EkH6FbjpmM
何やこのスレには珍しく2名ほど知識人の方がおられる。

現代哲学が一体何をやっているのか俺は全然知らんが、功利主義という眼の前にやるべき価値の有ることがドーンと有るんだから、
とりあえず行けるとこまで功利主義の手法を徹底すべきだと思う。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:36 削除レス数:2





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:検証なき哲学は思考の浪費である。

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)