大阪地震、生徒のスマホを没収する教師が続出 「命より校則」に疑問相次ぐ


▼ページ最下部
001 2018/06/21(木) 10:42:27 ID:ymAZP5/7j.
大阪地震、生徒のスマホを没収する教師が続出 「命より校則」に疑問相次ぐ
2018/06/20 14:00 社会

そんななか、連絡用にスマホ、携帯電話を学校に持ち込んだ生徒が、教師にそれを没収される出来事が相次いでいるようだ。

■親からの安全確認の電話で没収に
たとえば、奈良県にある有名私立進学校の生徒は、以下のようにツイートし、学校外で見回り中の体育教師にスマホを没収されたことを告白。
事情を説明するも「地震が昨日あったから親に持ってけ言われてる言うたら、学校に規則に反するって言われたから、非常時の親との連絡とか
自分の命より、ルールが大事ですか? って反論しても学校のルールや言われて終わりました」と、受け入れてもらえなかったよう。

また、親から来た安全確認の電話が原因で、スマホを没収されてしまった人も少なくないようだ。

■地震速報を受け取らないように設定するケースも
また、スマホの持ち込み自体は容認されていても、音が鳴った時点で問答無益で没収されてしまうケースもあるようで、
その結果、「緊急地震速報が鳴らないようにしている」人や、「電源そのものを切っている」人も多くいるようだ。

■「校則」そのものの改革を求める声
もっとも、スマホを没収した教師を責め立てるのも、この問題の本質からズレるだろう。
彼らはあくまで自分の職務を遂行しただけであり、改善していくべきは校則そのものなのだ。
ツイッター上でも、今回の地震を機に校則の変革を求める声が相次いでいる。

ちなみに、しらべぇ編集部が全国の20代〜60代の男女1,500名を対象に「校則」について調査したところ、
65.7%の人が「学生時代の校則には意味がなかった」と回答している。
校則が生徒を守るものであるなら、大きな地震のときのことも前もって考えておくべきだろう。
この国で生きる上で、それは避けられることではない。

https://sirabee.com/2018/06/20/20161676741...

返信する

※省略されてます すべて表示...
029 2018/06/22(金) 08:14:14 ID:fLgaN/Vbd2
>>12
で、それがどう命にかかわったんだ?

返信する

030 2018/06/22(金) 08:27:58 ID:aMK7km4KFw
>>28
スマホはそもそも論でしょ

返信する

031 2018/06/22(金) 09:10:47 ID:YlADS.iaj6
論点がずれてるような気がするけど、「学校」は別に生徒の身体生命を守ることを専門とした機関じゃないから。
そりゃもちろん最大限の努力はするだろうけど、自然災害において学校が生徒の命を守れなかったとしても、そこまで責任は無いだろ。
学校側が出来る最大の努力は、自然災害などが起きた時に速やかに安否を確認して集団行動する事であって、家族への連絡など二の次だよ。
それこそ命の方が大事なんだから。

即連絡が取れて安心した、なんてのは優先順位は低い。
安心よりも安全だろ。
連絡が取れなくて心配したとしても、結果的に安全であればそれは十分な見返りだ。
だが、個別に連絡取ろうとして集団行動から外れたりおいて行かれた生徒が安全を損なえば、それは大変な事態になる。
一本電話入れるために逸れて死んだら本末転倒。連絡よりも集団行動を優先するのは安全のための最善策だよ。
もちろん集団行動しても命を失う事はあるが、それは別の話。自然災害時は集団行動の方が安全を確保しやすい。

親も学校に預けている以上、そこらへんは弁えるべき。

返信する

032 2018/06/22(金) 09:49:25 ID:PycWlydOus
それ以前に、朝から晩までスマホを見たり依存してる方が異常だわ。

返信する

033 2018/06/22(金) 12:20:58 ID:c5Yb1R80KI
>>22
アホか。

返信する

034 2018/06/22(金) 12:42:32 ID:WRmzG2D/Z6
まぁ、安いものじゃないし。
無くしたり壊したりした場合の手間と責任を考えると学校としては持ち込んでほしくないだろう。
緊急時とは言っても、所有者が同時に全員使えるほど回線に余裕はない。
そもそも災害時に回線が生きてる保証もないけど。
それから、ネットで怪情報が流れてパニックに陥る可能性も無いとは言えない。
いや、あるだろうね。
緊急時に通信するための手段は必要だろうけど、きちんとした判断ができる少数の人間だけにするべき。
子供には持たせないほうがいいかな。

返信する

035 2018/06/22(金) 13:05:20 ID:X8IZeaRphk
スマホが普及して、まだ10年足らず。
過渡期には、こういう馬鹿げた話も出てくる。
10年後には、こんな馬鹿げた話も無くなっているだろう。

返信する

036 2018/06/22(金) 13:17:43 ID:YlADS.iaj6
そうだね。
いずれ体にチップが埋め込まれて、位置とバイタルサインを確認できるようになるはず。
遭難・誘拐の被害に遭っても位置はすぐに特定できるし、生きているか死んでいるかぐらいは瞬時にわかるはず。

返信する

037 2018/06/22(金) 23:24:08 ID:1YdXpmlVN.
ルールを守る人、守らない人、自己責任で良くね?(笑)
校則でスマホ禁止なら、学校の規則なんだから教師が没収されても良し(笑)

何か事故があった時に取り締まる策としてルールがある(笑)

ルールは事故があった時の責任の押し付けだから、スマホを持ち込んだだけで没収は筋が通らない(笑)
没収したら、スマホのせいにできなくなるじゃん?(笑)
教師が学校にスマホ持ち込んで、生徒が勉強しなかったらどうなる?(笑)

返信する

038 2018/06/23(土) 11:10:50 ID:NoyPZKXwO.
昔無かったものは、今も必要ない。
ガキにビーコンでも埋め込んでろ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:38 削除レス数:2





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大阪地震、生徒のスマホを没収する教師が続出

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)