老後、田舎で暮らすのはアリか否か


▼ページ最下部
001 2021/10/19(火) 01:24:06 ID:44AQXK/Hsg
都会の喧騒から離れ、老後は静かにのんびり暮らしたいものだ

返信する

※省略されてます すべて表示...
031 2021/10/19(火) 10:03:56 ID:dCC3S9HNq6
ID:Qf6EGIDoYo が住む街こそ、その山間部のクソ田舎だろ
その街から抜け出すことが出来なかった精神的に弱い奴ばかりいるんだろ
しかし世の中広いのに、 ID:Qf6EGIDoYoはたった一度も街らしい街に出たことすらないんだろうな
典型的な山猿だな

返信する

032 2021/10/19(火) 10:16:03 ID:Qf6EGIDoYo
>>31
何コイツ?
いきなりファビョりよったwww

返信する

033 2021/10/19(火) 15:53:27 ID:5PsBbzMBB2
インターネットが普及しようと田舎の過疎化が進む理由はしっかりある。
関東に出てきて田舎にない優しさに触れて二度と帰りたくなくなった。
そんな若い人は多いと思う。

返信する

034 2021/10/19(火) 21:00:59 ID:k1JSw9CGJw
>>30
移住者の交流サイトとか見ると
基本的に移住(田舎への)の成功率が高いのは、結局は集団移住している所なんだよな。
奥多摩や千葉のいすみ等、比較的マシそうな所でも結局は集団移住している連中が
コミュニティを作って、そのコミュニティが核になって地元民を加えて更に大きな
コミュニティを形成するから上手く行く。20年以上前の移住ブームの黎明期の山梨や長野も同じ。
数の論理で、移住者のロジックを持ち込むから田舎に溶け込むのではなく田舎に馴染む体らしい。

逆に言えば、孤軍奮闘で田舎に飛び込むと結構悲惨な結末が待ってる。
基本的に田舎度(田舎の程度)に関係なく、都市部とは”縁”の概念が違うかららしい。
田舎の人は地縁血縁などが大事で、対する都市生活を経験した人は趣味や嗜好から縁付ける。
村八分とか極端な話ではなくても、地縁血縁を貴び、同調意識が強い田舎は大変そうだね。

人口1000人くらいの田舎に5万人とは言わないが、1000人なら100人程度で移住しないと厳しいようだ。 

返信する

035 2021/10/20(水) 00:04:37 ID:h6O7qP2CWY
神奈川か千葉の各駅停車の駅近くくらいがいちばんいいんじゃないか、静かだし不便でもないし自然もあるし

返信する

036 2021/10/20(水) 00:52:49 ID:lJF3T0xyds
町村単位でそこに住む人々の気質も結構違ってくるからリサーチが肝になるかもね。
田舎と都心(一等地)に住処があると楽しいよ。

返信する

037 2021/10/20(水) 02:12:45 ID:FlWV6KRlRA
いつの時代の話をしてるのか?と言うような感じだな・・・
田舎と言っても、少子化や核家族化してたりして、2~3世代同居の大家族の所も減って来てる。
プライバシーに関連したことも重要視されるようになっているし、個人の時代で親戚とかとも疎遠になりがちで、血縁で固まってるような地区などそう多くない。

それに、都会から集団で移住するって、結局、何のための田舎暮らしか分からんだろw

返信する

038 2021/10/21(木) 02:18:24 ID:SmDpGZ36xk
>>1
「田舎」と「否か」をかけたスレタイには誰も触れてくれないのな

返信する

039 2021/10/23(土) 07:58:38 ID:lfRYtoaQyw
賛否   

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:39 削除レス数:14





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:老後、田舎で暮らすのはアリか否か

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)