「3密を避けろ」「3密を避けろ」って


▼ページ最下部
001 2020/04/08(水) 02:46:54 ID:/fIKOhUhcg
1000年以上昔から伝わる、ありがたい仏教用語に似せた言葉に
悪い意味を当てはめて、やれ避けろ、避けるのが肝心だのと。

既存の言葉であることを知らないほど仏法に対して無知だった場合にも、
知ってた上であえて廃仏毀釈的な悪意により採用した場合にも、
いずれであってもろくなもんじゃない。

信教ではなく、「世界や宇宙の実相をただ単にありのままに受け入れたもの」
としての仏法に対して粗略であったが故のしっぺ返しが、必ずあるだろう。
(学会員などが好き好んで掲げる、恣意的な仏罰などとは異なる)

返信する

※省略されてます すべて表示...
016 2020/04/08(水) 06:50:24 ID:vGfIcREWOg
おおっ!笠地蔵かっ?!復活しろよ!まってたぜっ!

返信する

017 2020/04/08(水) 07:23:33 ID:MHhHnkg5TY
あほくさ
こいつこそ罰当たりなクソ野郎じゃねえか

返信する

018 2020/04/08(水) 08:53:13 ID:/fIKOhUhcg
実際、今の世の中では、ヨガを志す人間のあいだですら、
身・口・意の三密加持がおおむね避けられている。

いま女たちに支持されてて世界的に一番人気があるハタヨガは、「身密」重視のヨガである。
これをやってる人間は意密の加持を全くやってないのがほぼ全員だし、
口密もやらないか、やっても体操の前後に意味もわからず多少唱えるだけである。

「意密」の重視ってのは、たとえば天風会会員の松岡修造みたいなあり方である。
リラックス目的のハタヨガとは似ても似つかない、情熱の塊そのものなあり方。
これこそが意密を重んずるラージャヨガの基本姿勢であり、ハタヨガの根本聖典である
「ハタヨーガ・プラディーピカー」においても、「ラージャヨガ抜きでハタヨガだけを
やるのは、目的と手段を取り違えた行為である」とまで明記されている。

ただ、松岡修造的な人間はこれまた身密や口密をないがしろにして、テニスなどの
現代社会で人気の活動ばかりに邁進しているから、これまた片手落ちというほかない。

松岡修造なみの情熱と共に、今の自分にはやりきれないぐらい上級のハタヨガに取り組み、
真言宗で伝承されているようなマントラを唱えるのであれば、これこそが三密の加持となる。

それぞれがあまりにも異質な事物同士であるものだから、なんでも一つ覚えばかりに
走りたがる現代人はどれかを進取しても、全てに取り組むようなことはあえて避けようとする。
だから結局、三密の加持も務まらない。これは実際、現代人の価値観に反する教理なのである。

返信する

019 2020/04/08(水) 09:31:37 ID:xKzulpoMAY
三密とは、壇蜜にミッツに徳光のことか?

返信する

020 2020/04/08(水) 10:01:52 ID:/fIKOhUhcg
梅原猛がこの本の中で、「空海は現代の学者には嫌われている」と書いていた。
本人自身も現代側の人間だから、学者のことをそんな悪くも言わないが、
「自分よりも頭のいい相手に嫉妬を抱いてるんだろ?」などと、
俺は勝手に勘ぐっていたものだ。

しかし、それだけではない。

現代の学者ってのは、文系か理系か体育会系かの内で、
さらに細密に枝分かれした分野の中の、一つや二つ程度の学科の専門家に過ぎない。
(体育大学や体育学科の専攻なら体育会系)

お大師さまはそれとは違って、身口意三密の加持という形で、
今でいえば文理体全ての分野における最高峰の素養を得たお方。

万事万有にかけての専門家であるお大師さまと比べれば、
部分の中の部分の内の部分の専門家に過ぎない自分たちのあり方が
あまりにも矮小で惨めに思われるものだから、嫌いにならざるを得ないのである。

これまた、「洋学(西洋の学問)」という、部分々々への一つ覚えな専攻に
特化された学術体系を好き好んだ、自分たち学者の側の自業自得に過ぎないのだが。

返信する

021 2020/04/08(水) 10:24:43 ID:/fIKOhUhcg
>>4 >>15
俺も「集・近・閉」でいいと思う。
どうせ習近平とは中国語の発音も違うんだから、
わざと焚きつけたりしなければさほどの問題にもなるまいが、
二階みたいなのも囲い込んでる手前、現政権には無理だろうな。

八方美人で、できる限り全世界に色目を使っておきたいものだから、
媚中派、親韓派、アメポチとなんでも使える走狗は囲い込んどく。

いないのは、日本の庶民の利益の代表者ぐらいだが、
この立場はあえて民主や共産のような政権担当能力のない連中に任す。

安倍就任以降、ずっと掲げ続けて来た「最悪よりもマシ」というテーゼ、
この「最悪」こそは「庶民の利益を守る」という方向性なのであり、
あえてそれを政治行為上の禁忌に追い込むのが大昔からの常套手段であるのは、
日本の労組が昔から公安監視対象である日本共産党と昵懇であり続けて来た
ことからも明らかである。(それにより人々の労組利用を牽制してきた)

返信する

022 2020/04/08(水) 10:34:45 ID:nbuCUrADK2
023 2020/04/08(水) 10:38:25 ID:/fIKOhUhcg
政治の話は政治板でやるべきだから、ここでこれ以上は語るまいが。

政治家から官僚から財界人から、医者から警官から教師から誰もかれもが、
なんらかの部分々々の分野に秀でていることはあっても、
総合力でも一般人以上であるようなことが一切ない、
頼りないボンクラの集いと化してしまっているのが、今の日本である。

この原因の一つが、身口意三密の加持を重んずる真言密教に基づくような、
人間という生き物の総合力の引き上げを廃絶してしまっていることである。

別に真言密教だけが唯一の手段なのではなく、武芸でも現代ヨガでも能でも書道でも、
やりようによっては総合力向上の手立てになるわけだが、あえてそういうやり方はしない。

それをやる以上は、それの専門家となり、その他の分野が素人未満だろうともお構いなし。
何かにかけて人々の先導者たるに値する、頼もしい人間になろうともしないのだから、
日本全国の行く末を担う為政者として適格な人間などになれるはずもないのである。

返信する

024 2020/04/08(水) 13:02:04 ID:22Nsdn5dUM
宗教に縋る者は往々にして弱者

返信する

025 2020/04/08(水) 13:24:04 ID:Tz4PJkALn.
ID:/fIKOhUhcg・・
なんか色々と書いてるようだけど・・

いま言ってる「3密」と
宗教は全く何も関係無いってことはわかるけどね。
あと、政治の悪口をココで言うなら
投票した政治家に言って実行させればと思う。
投票に行ったならばの話しだけど・・。



Sage

返信する

026 2020/04/08(水) 22:59:53 ID:MHhHnkg5TY
sagesage

返信する

027 2020/04/09(木) 02:44:32 ID:4DqqlnnoEo
>>24
弱者が縋る宗教と、強者が自己追求のための道具にする宗教とがある。
密教とか禅とかは後者であり、念仏とかキリスト教とかカルトは前者。
今の日本の上級国民は、弱者として宗教に縋りたがる部類の人間ばかりだから、
密教や禅なんかに好意は抱かない。だから粗雑に扱ってもお構いなし。あと、
念仏も弱者向けである代わりに、弱者としての身の程をわきまえさせるから、
弱者のクセして格好つけるのを許容するキリスト教やカルト程には好まれない。

>>25
じゃあ、「習近平とは別物だから」ということで「集近閉」でもいいじゃないか。
こっちのほうが字面だけでも一瞬で理解できるが。それでも流布しないだろ?
日本の伝統仏教には配慮しないが、中国には配慮するから。

マスコミも、なんらの疑問も抱かずに「3密」という言葉を右へ倣えで流布しているが、
じゃあ久本雅美や柴田理恵が出演する番組に「大作」という名前の犬を登場させるか?
「池田大作とは関係ないから」と。これも絶対にやらないだろう。
伝統仏教などには配慮しないが、創価学会には配慮するから。

相手によっては虎にも狐にもなる、姑息な連中。
上級ほどこんな奴らばかりだから、今の世の中で偉くなりたかったら自分もそれに
合わせなけりゃならん。有能な人材も組織の中で腐って行く、権力機構の内実だ。

返信する

028 2020/04/09(木) 04:28:39 ID:mDzkOp7N0k
阿呆の減らず口を何とかしろよ管理人
sage

返信する

029 2020/04/09(木) 05:28:49 ID:4DqqlnnoEo
「3密を避けろ」というキャンペーンを発案したのは厚生労働省。
官公庁の中で最も医療業界との癒着が激しい省庁であり、
私立医大の関係者である医官の腐敗が特に著しいセクションなどもあるという。

その厚労省が、ダイプリの対応でも不手際を晒し回り、職員の感染も多発させる始末。
共に作業に当たった自衛隊は一人も感染者を出さなかったというし、
少なからず頭でっかちな無能の集まりと化してしまっていることが明らか。
(真面目な会見の場でヘラヘラ笑ってしまう職員などもいた)

イタリアの対応を日本と比べて優れていると称賛していた、
東大理?出身の上昌弘などもそうだが、医学にまつわる豊富な知識があるからといって、
ちっとも人間としての総合的な賢明さが人並み以上に上がっているわけではない。

逆に、医学知識という「病気や怪我の知識」ばかりに囚われて、
なおかつ常日頃から不健康な患者ばかりを相手にして来ているものだから、
「健康の知識」なんてものは、下手すれば並みの人間以上に損なわれてしまっている。

専門知識や専門職に入れ込むあまり、人としての総合的能力をかえって損なう。
アスペルガー系であれADHD系であれ、心の中庸さを損ねたことによる視野狭窄化が進んでいる。
そんな人間が国の命運までをも担うのであれば、当然多くの無駄死にによる犠牲者を生むことともなる。

返信する

030 2020/04/09(木) 06:11:42 ID:4DqqlnnoEo
仏教でいうほうの「三密」のうちの意密を、
天風会系のラージャヨガに即して、できる限り分かりやすく表現すれば、
「とにかく、あらゆることにかけての志しを全て失ってしまうことだけはない」だ。

俺だってもう中年で、人間の体力のピークである25歳前後からも遠く離れた。
今さらボルト以上の陸上選手や、フェルプス以上の水泳選手や、内村以上の体操選手なんかを
目指したりするのはまず無理だから、それぐらいのことは当然諦める。

将棋や囲碁だって、今からじゃ女流棋士のトップほどにもなれないだろう。
さらにそれ以前に、けん玉やヨーヨーや近頃のテレビゲームだってろくにやってないから、
現状ではその辺の小学生にも敵わない。そしてそのまま一生を終えるに違いない。

人生のうちで、進取向上を諦めなければならない取り組みなんて無数にあるが、
それでも、あらゆることに対する志しを何もかも、一切合切捨ててしまうようなことだけはしない。

現状ではさほどでないことでも、何かにかけては世界一、宇宙一になることを志し続ける。
結局モノにならないまま一生を終えるかもしれないが、それでも死ぬまで志しを失うことだけはない。

そういう心がけのある人間だけが、総合的能力にかけても人並み以上たり得る。
医者や大学教授やトップアスリートといえども、この心がけを捨てているようなら、
そこからは総合力ではその辺の女子供にも劣るようになる。だから妻子にも舐められる。

西洋化によって人としての心をないがしろにしてしまっている人間の多い時代、
この意密を失わないことが、どんな知能や技能や体力の修練よりも難しい。
今の日本の権力機構で出世を目論みながらなどでは、まず不可能なようである。

それも一つの志しであるはずなのに、志しの気高さを損なう自傷性を帯びているらしい。
「もうここまででいい」という安易な満足を得ることを目的とした志しが、
終身に渡る向上意識あっての意密を、かえって失わしめることもあるのである。

返信する

031 2020/04/09(木) 06:28:21 ID:4DqqlnnoEo
六法に代表される現代法も、すでにサヴァン症候群でもなければ
丸暗記できない分量に上ってしまっているが。

医学知識なども同じで、医者や医学者になる以上は、
心を病むほど勉強しなけりゃ済まない状態になってしまっている。

なんとか精神へのダメージを最小限に抑えられたとしても、
結局、医学知識の詰め込みばかりに人生を費やした結果、
その他の知識が一般常識ほどにも足りないようなことになる。

だから、「三密」という言葉が既存の言葉であり、
なおかつ悪い意味なんか持してはいけない言葉であることに、
厚労省や医療関係者全体が気づかないまま、今に至る。

医者の定員数の増大だけでなく、一般常識や人格の保全のためにも、
自分が受け持つ診療科の勉強だけで医師になれるように制度を改正すべきだな。
個々の医師の給料や権威が、薬剤師や看護師並みに引き下げられることになるから、
今の医師会は断固として拒絶するだろうが。

返信する

032 2020/04/09(木) 08:17:53 ID:4DqqlnnoEo
勉強嫌いなADHD系だったりするのに、虚栄欲に駆られて
死ぬほど辛い思いをして勉強し、医者なり官僚なりになる。

若いうちから辛い勉強ばかりしてたせいで人格は歪み、
専門外の知識や事象に対しては無知蒙昧な頭でっかちともなる。

そしてなおかつ、勉強嫌いも治るどころかより激化し、
資格試験に合格したり大学を出た後には、人並み程度にも勉強しなくなる。

勉強ばかりしてた人間が勉強をしなくなるのだから、向上意識全般がそこで途絶える。
>>30に書いたような形で意密の秘鍵ともなる、終身に渡る向上心を強固に失い、
ただ死にたくないからまだ生きてるだけの、惰性の生を貪る余生を送り始める。

惰性で生きているだけだからこそ、自分が死ぬのもより恐ろしがる。
死ぬのが恐ろしいから、失脚や失職も人一倍恐れるようになる。

こうして自分の立場を守るためには、人を踏み台にしたり、
世の中に迷惑をかけたりすることも厭わない権力腐敗の中心人物が出来上がる。

意密を含む三密への加持は、真言密教を拠り所とするのであれ否であれ、
国家権力を任せるに値するほどできた人物を育てるためにも必須なことである。
これは現代の教育制度や資格制度によって務まることではないから、
根本的な制度改革が必要ともなる。

返信する

033 2020/04/09(木) 10:45:15 ID:4DqqlnnoEo
[YouTubeで再生]
錆が全く根を張らないほど精鍛を極められた日本刀が、
最小限の研ぎ減りで済むように、日々の手入れを欠かすことなく
大事に保管されれば、1000年後にもその美しさを保ち続けることが、
宗近や安綱や友成のような、最古層の名工による作品の今の姿を見ても明らかである。

自らが刀剣を所有する以上は、死ぬまで数ヶ月に一回の油差しを欠かさず、
死に際しては適切な継承者を指名する、終身の精進が積み重ねられてこそ保たれる美しさ。

大金持ちや大権力者といえども、その心構えがないようなら所有する資格がないし、
無名で極貧の浪人といえども、あるようならその資格がある。

これもまた一種の、意密加持を促進する方便的手段である。
日本刀にも密教由来の彫刻が施されていることが多いし、
鋼鉄の刀身を手入れによって長年保全し続ける日本独自の刀剣文化自体が、
高野山でお大師さまに食事を供し続けている真言密教の影響をも色濃く受けたものである。

返信する

034 2020/04/09(木) 11:15:49 ID:4DqqlnnoEo
[YouTubeで再生]
俺も去年、東博で童子切安綱を見たが、
これが約1000年前に作られた刀だというのが、意味がわからないんだ。

当時すでにこれだけの刀を打ち鍛える技術があったこと、
それを1000年にわたって保存し続けようとした人々が実際にいたこと。

現代の、20代やそこらで人生のピークを済ませてしまうような
不届き者だらけの世相からは考えられない、1000年にわたる懇切丁寧さ。

日本刀の機能性自体は最古期ではなく、元寇撃退の功もあった
鎌倉後期の五郎入道正宗の作刀に極まるとされているから、
古いほど機能面でも優れているなどとはさすがに思われないが。

古きあっての新しき、最古刀あっての古刀や新刀であるのも確かである。

全ては、死ぬまで刀に赤錆一つ浮かせないぐらいの心がけがあって初めて
成立することだから、現代人のほとんどにとっては敷居の高すぎる話である。
おまえらが俺のいうことを理解できない根本理由も、ここにこそあるであろう。

返信する

035 2020/04/09(木) 11:56:22 ID:JEKCVERxL6
スレ違いだ躁鬱野郎

返信する

036 2020/04/10(金) 01:22:15 ID:Lh4iqSCh.M
日本人が真言密教への直接的な帰依に限らず、あの手この手で
三密を重んじて来た実例を挙げたのが、どうしてスレ違いなもんか。

終身に渡る執念、決して生きてるうちから「es ist gut(もうこれでいい)」
などと区切りをつけて慢心しきらない、強く粘りのある志しの堅持。

これは、決して躁や躁鬱の患者が抱くような、
一時だけカッカカッカと燃え上がる激情では務まらない。
赤い炎と比べると落ち着いて見えるが、完全燃焼で温度もより高い、
青い炎のように深重な情熱こそが、終身に渡る継続を可能とする。

武道であれ書道であれ茶道であれ華道であれ、求道的な側面を持つ芸ごともみな、
さような情熱を持って取り組むことで、終身にわたる受容が可能となる。

突発的で過度な激情は健康にも悪いから、晩年にはひどく体を壊して、
簡単な趣味も務まらないようなことになってしまう。そんな人間が、
老眼や白内障でよく見えなくなった目でテレビをボーッと眺めながら
過ごす晩年ほど、寂しいものも他にないのである。9m

返信する

037 2020/04/10(金) 02:33:33 ID:gGy1poIE5U
みんな!どんどん埋めよう
先は長いけど頑張ろう

返信する

038 2020/04/10(金) 14:16:25 ID:HZQdXP7sXw
もしかしたら・・普段、あなたは自分が話したい
ことを話してませんか?「え?当たり前じゃん」
と思った人は要注意です。実は、「伝え上手」な
人は「自分が話したいこと」ではなく、「相手が
知りたいこと」を意識しています。もちろん、自
分の話したいことを話すのがダメと言っている訳
ではありません。「一方的に」話していないかど
うかがポイントです。ちょっとイメージしてみて
ください。アナタが一方的に自分の話したいことを話してくる人の話を聞
いているとき、アナタの心の中はどうなっていますか?「興味ないなぁ」
とか、「その話、別に聞いてないんだけどな・・」と心の中でつぶやいて
ませんか?自分が話を聞く立場になって考えてみるとわかりやすいですよ
ね。ではどうすればいいのか?まずは、あなたの話を「聞きたい!」と思
ってもらえるように相手に聴く姿勢をつくってもらうことが重要になります。

Hage

返信する

039 2020/04/11(土) 12:50:32 ID:ncazutGd06
いまエネッチケでコロナの特集してて、
集近閉もそれなりに統計的な根拠があって言ってるってのもわかった。
それにしてもやはり、言い方は「3密を避けろ」である。

その言い方によっていま感染を免れられぬ者があり、
これからも習近平や中華への忖度によって、
似たような感染症災禍を招きかねない者がいる。

日本がまだマシなほうなのも確かなようなので、
おまえらの御本尊である欧米人様も頼りにはならんね。はぁ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:38 KB 有効レス数:38 削除レス数:1





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「3密を避けろ」「3密を避けろ」って

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)